資料2‐14 交流及び共同学習の状況について

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所調べ

1.交流教育を行っている盲・聾・養護学校の活動状況

小学部

図1‐1 小学部学校間交流の実施状況

図1‐2 小学部居住地校交流の実施状況

中学部

図1‐3 中学部学校間交流の実施状況

図1‐4 中学部居住地校交流の実施状況

  • 学校間交流
     盲・聾・養護学校に在籍する児童生徒が、盲・聾・養護学校の近隣の学校の児童生徒と活動を共にすること。
  • 居住地校交流
     盲・聾・養護学校に在籍する児童生徒が居住している地域の小・中学校に赴き、通常の学級の児童生徒と活動を共にすること。

2.交流教育を行っている特殊学級の活動状況

小学校

図2‐1 小学校特殊学級における交流及び共同学習の実施状況

中学校

図2‐2 中学校特殊学級における交流及び共同学習の実施状況

 本調査は、平成17年に、交流教育に取り組んでいる全国の小・中学校及び盲・聾・養護学校を対象に実態調査を行ったものである(注)。
 図1‐1から図1‐4は、盲・聾・養護学校における平成16年度の交流及び共同学習の実施回数について、回数毎に該当する児童生徒数を、学校種毎に合計し割合を示したものである。
 また、図2‐1と図2‐2は、小・中学校の特殊学級における平成17年度の1週間あたりの交流及び共同学習の実施時間について、該当する児童生徒数を障害種毎に合計し割合を示したものである。

(注)全国の都道府県教育委員会(計47委員会)及び政令指定都市教育委員会(計14委員会)に対し調査対象校の推薦を依頼し、各委員会から計761校(小学校280校、中学校230校、盲・聾・養護学校251校)の推薦があり、これらをそのまま調査対象校とし、郵送による調査用紙の送付・回収によって実施した。それに対する回答は小学校242校、中学校200校、盲・聾・養護学校239校(盲47校、聾47校、知的障害52校、肢体不自由50校、病弱43校)であった(回収率89.5パーセント)。

お問合せ先

初等中等教育局特別支援教育課

(初等中等教育局特別支援教育課)