○ |
現行学習指導要領では,確かな学力の育成に当たって,基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着とともに,自ら学び,自ら考える力の育成を目指している。昨年10月の中央教育審議会答申や,本年2月の中央教育審議会教育課程部会の審議経過報告においては,現行の学習指導要領の学力観については様々な議論があるが,基礎的・基本的な知識・技能の育成と,自ら学び自ら考える力の育成の両方を総合的に育成することが必要であるとしている。また,その際,基礎的・基本的な知識・技能を確実に定着させることや,思考力・判断力・表現力をはぐくみ,学習や生活において,知識・技能を活用することを重視している。
|
○ |
なお,審議経過報告においては,学校教育の目標を整理し,教育課程の構造を明確化する作業の進捗(ちょく)も報告されており,国際的な通用性という視点として,PISA調査の概念的な枠組みの基本であるOECDの主要能力(キーコンピテンシー)という考え方などが,作業の参考として示されている。全国的な学力調査においても,これらの作業の進捗(ちょく)を踏まえ,測定すべき学力を構造的にとらえるとともに複数の視点から把握する必要がある。
|
○ |
全国的な学力調査の調査問題の出題範囲・内容の検討に当たっては,国として教育の機会均等の確保や教育水準の維持向上を図ること,教育委員会及び学校等が広い視野で教育指導等の改善を図る機会を提供することなど,調査実施の意義・目的を踏まえる必要がある。これらとともに,国の教育課程の基準としての学習指導要領の理念・目標・内容等に基づくこと考慮することが必要である。
|
○ |
これらのことなどを踏まえ,全国的な学力調査における調査問題の出題範囲・内容については,各学校段階における各教科などの土台となる基盤的な事項に絞った上で,以下のように問題作成の基本理念を整理することが適当である。
・ |
身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能など(主として「知識」に関する問題) |
・ |
知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力などにかかわる内容(主として「活用」に関する問題) |
|
○ |
このような調査問題により調査を実施することによって,各教育委員会や各学校に対して,学習指導要領に示される内容等を正しく理解するよう促すとともに重視される力を子どもたちに身に付けさせるといった国としての具体的なメッセージを示すこととなる。
|
○ |
また,平成17年に公表された義務教育に関する意識調査において,保護者の6割強が全国学力テストの実施に賛成するなど,子どもたちの学力に対する社会的な関心や要請が高まりつつある。そうした中で,義務教育における各教科等の土台となる基盤的な事項について,全国的な視野から義務教育の機会均等や一定以上の教育水準の達成状況を把握すること,我が国において学校教育で達成されていることを明らかにすることは,保護者や社会に対して客観的で正しい情報を提供する意義があると考えられる。
|
○ |
各教科の具体的な調査問題の作成に当たっては,調査問題自体が学校の教員や児童生徒に対して土台となる基盤的な事項を具体的に示すものであり,教員による指導改善や,児童生徒の学習改善・学習意欲の向上などに役立つとの視点が重要である。例えば,以下のような観点を盛り込むことや工夫をすることが考えられるが,具体的には調査問題の作成過程における検討にゆだねることとする。
|
|
 |
国語 |
|
・ |
国語における主として「知識」に関する問題については,描写,要約,紹介,説明,記録,報告,対話,討論などの基礎的な言語活動に関すること,表現したり理解したりするための言語事項の基礎的な知識技能,我が国の言語文化に親しむ内容に関すること など |
・ |
国語における主として「活用」に関する問題については,日常生活や社会生活で必要とされる読書・鑑賞・創作などの言語の活動の活用に関すること,文章を読んで筆者の主張の内容やその表現方法などを評価すること,伝えたい内容をまとめ表現すること,様々なメディアを活用することによって課題を多角的に探求すること など |
|
 |
算数・数学 |
|
・ |
算数・数学における主として「知識」に関する問題については,整数,小数,分数等の四則計算をすること,身の回りにある量の単位と測定が分かること,図形の性質が分かること,数量の関係を表すこと,変化の様子を調べること,確率の意味を理解し確率を求めること など |
・ |
算数・数学における主として「活用」に関する問題については,物事を数・量・図形などに着目して観察し的確にとらえること,与えられた情報を分類整理したり必要なものを適切に選択したりすること,筋道を立てて考えたり振り返って考えたりすること,事象を数学的に解釈したり自分の考えを数学的に表現したりすること など |
|
 |
各教科における内容や形式などの工夫 |
|
・ |
学習指導の上で特に重要な点や課題となっている点に焦点を当てること |
・ |
個々の児童生徒への助言につながる点や課題解決の過程において違いが見られやすい点に焦点を当てること |
・ |
児童生徒が自分自身の学習改善や問題解決に役立つ点に配慮すること |
・ |
読解力向上プログラムなどと連動させた問題を考慮すること |
|
|