本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 調査研究協力者会議等 > 全国的な学力調査の実施方法等に関する専門家検討会議 > (第1回)配布資料 > 資料5



資料5

中央教育審議会義務教育特別部会
第33回及び第34回 配付資料
平成17年9月8日


現行の学習指導要領の成果と課題、見直しに関する意見について(抜粋)


【総論】

教育水準(質)の向上のための方策について


主な論点の柱 現状と課題 義務教育特別部会、教育課程部会、
教育課程企画特別部会等での主な意見
全国的な学力調査
 多くの都道府県で独自の学力調査が実施されており、そのうち約半数で悉皆での調査が実施されている。

【義務教育に関する意識調査】
 全国学力調査については、ほぼ半数以上の保護者、教員、行政担当者が実施に肯定的である。
<意義・目的に関連して>
 国レベルでの調査は、学習指導要領の到達水準や海外との比較、都道府県レベルでの格差について把握するために必要である。
 学校の説明責任という観点から、学校は自分の学校が全国の中でどのような位置付けになるのか、調査結果を通じて知るべきである。このため、調査はなるべく広い範囲で実施すべきである。
 教育の機会均等を全国的に確保する観点から、全国学力調査については教育現場の基礎的な単位である学校毎の状況が把握できるような規模で実施するとともに、その結果を教育現場で活用できるようにするという視点が重要である。

<調査の実施内容に関連して>
 知識・技能だけでなく、それを実生活の様々な場面などに活用するために必要な思考力・判断力・表現力などを含めて幅広い学力を測定するべきである。
 調査結果を指導改善に活かすために、児童生徒の意識調査や教師の指導方法に関する調査、さらには学校規模や学級規模などに関する調査などを行うとともにそれらと学力との関係を分析し、その結果が実際の指導改善に役立ったかどうかを評価することが大切である。
 学習が試験対象科目に偏るなど想定されるデメリットをどう緩和するか検討が必要である。
 調査内容は、学習指導要領に対応したものにすべきである。
 何年か後に調査結果を比較できるような内容にすべきである。
 全国的な学力調査は、様々な評価の視点の一つであることを示すべきである。
 国や自治体でいろいろな調査が行われている実態があり、最終的には一つに収斂されていく方向が望ましい。
 国と地方自治体それぞれの調査の棲み分けが必要である。

<調査の実施方法に関連して>
 義務教育段階における改善点を明らかにするとともにその水準の確保向上を図っていくためには、学校が自ら一定の水準に達しているかを把握し、改善に取り組めるようにする観点から、出来るだけ多くの児童生徒が参加できる全国的な学力調査を実施することが必要である。
 国全体の水準を把握することが主目的であれば、抽出による学力調査でよいのではないか。
 学力調査は、学力の目標を親、教員、子どもで共有することができるという点で意義がある。
 各教科の到達目標を明確にし、その確実な修得のための指導を充実していく上で、子どもたちの学習の到達度・理解度を客観的に把握・検証することが重要である。
 学校により実質的に水準にバラツキがあることを考慮すると、学力調査による学校の質の判断は単純に点数によるだけではなく、点数の伸び率を示すことも考えられる。
 学力調査があることで、学校の勉強が試験に向かうことになってもよい。試験に向けどういう準備をすればよいかを学ぶことも学習である。
 子どもたちに学習意欲の向上に向けた動機付けを与える観点を考慮しつつ、学校間の序列化や過度な競争につながらないよう十分配慮すべきある。
 学校や子どもへの負担を軽減するよう配慮すべきである。
 学力調査を実施した結果、評価をぎりぎりやるという発想はよくない。子どもの目線にたって、再挑戦するなどにより自らを伸ばしていけるようにすべきである。

<実施体制に関連して>
 大規模な調査を実施することになると思われるため、都道府県、民間、大学などの協力も得つつ、きちんとした研究開発や、実際に調査の実施が可能となるような体制を構築することが必要である。
 大規模な調査を実施し、その結果をきちんと分析できるだけの体制整備が必要である。

<調査結果の取扱いなどに関連して>
 調査結果は、情報公開法も施行されているので、序列化や過度の競争に陥らないよう配慮しつつ、可能な限り情報提供すべきである。
 テストの点数は分かりやすいので、学校評価や教職員の業績につながると、教員の努力がテストの点数のみに向けられる危険性がある。点数だけが一人歩きしないよう配慮すべきである。
 保護者や教員に対して、調査の目的・趣旨・活用方法などについてきちんと周知徹底を図るとともに、調査結果をフィードバックできるようにすべきである。
 学力向上に資するため、設置者に結果を還元し、設置者がどういう教育政策を実施していくかを明らかにすべきである。



ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ