戻る

前のページへ 次のページへ

第2章   企画,基本設計及び実施設計

第6節   屋外計画

第1    基本的事項
     教育的環境の向上
    (1)    安全性の確保に十分留意して各施設部分を計画し,設計すること。
    (2)    児童生徒等の心身の障害の状態や特性,発達段階等に応じた人体寸法,動作寸法及び行動特性との適合に配慮して設計すること。
      【肢体不自由養護学校・病弱養護学校】:補助用具での活動や移動に十分留意して設計すること。
    (3)    現存する森,樹木,池等や自然の傾斜,段差等を有効に活用するように,各施設部分を計画し,設計することが望ましいこと。
       
     総合的な計画
    (1)    児童生徒等の障害の実態等に応じた学習活動の展開状況等を考慮し,学習や生活において身近に利用できるバルコニー,テラス,ピロティ及び十分な広さの庇下の空間などの半屋外空間との連携や役割分担に配慮しつつ,これらの空間と総合的に計画すること。
    (2)    各施設部分・空間等は,相互の調和や全体的な景観に配慮し,全体としてまとまりのある連続した空間として計画し,設計すること。
    (3)    関係する建物部分との連絡に留意し,かつ,建物部分との景観上の調和を図るなど学校施設全体としてまとまりのある空間として計画すること。
       
     地域社会への貢献
    (1)    周辺の町並み,景観,雰囲気等と調和し,地域の文化的な施設としてふさわしい印象を与えるように計画すること。
    (2)    学校教育に支障を生じることなく,地域住民等の学習需要に対応できるように計画することが望ましいこと。
       
第2    屋外運動施設
     共通事項
    (1)    運動の種類,利用形態等に応じ必要な機能を確保するように計画すること。その際,学校開放時や学校間交流における利用を考慮して計画すること。
    (2)    屋外運動場,各種コート等を,設定された施設機能に応じ,それぞれの関連性や相互の影響を考慮し,附属施設との連絡に留意しつつ,適切に配置すること。
    (3)    必要に応じ,緑地などによる緩衝帯を計画することも有効であること。
    (4)    運動器具庫,手・足洗い場,便所,更衣室等の附属施設は,利用状況に応じ適切な面積を確保し,児童生徒等が利用しやすいよう配置すること。また,維持管理のための用具等を収納し,管理する倉庫等の施設を適切な位置に計画すること。
    (5)    必要に応じ,日除けのための施設を適当な通風の得られる位置に設けることが望ましいこと。また,観覧のための空間を,必要に応じ,確保することも有効であること。
    (6)    屋上に運動施設を計画する場合は,安全管理面に十分留意しつつ,運動の内容等に適した機能を確保するように形状,仕上げ等を計画すること。その際,活動に伴い発生する騒音やボール等の落下などによる周辺地域等への影響に十分留意すること。
    (7)    【盲学校・聾学校】:児童生徒等への指示等を提示する装置等の設備・機器を適切に配置できるように面積,形状等を計画すること。
       
     屋外運動場
    (1)    児童生徒等の障害の実態や運動能力,運動技能等の程度等に応じた多様な運動内容や学習グループの編成での活動等を安全に行うことができるような面積,形状,寸法等のフィールド,トラック等を確保するよう計画することが望ましいこと。
    (2)    球技等の実施に必要な面積,寸法,形状等のフィールド等,また,陸上競技の実施に必要な規模のトラック,直走路等を確保するように計画することが望ましいこと。
    (3)    構造及び仕様は,表面が平滑で,適度な弾力性を備え,また,適度の保水性と良好な排水性を確保するように計画し,設計すること。
    (4)    表層部分の材料は,維持管理の方法,ほこりの発生防止等に十分留意しつつ,運動の内容に最も適した種類を選定すること。
      【盲学校】:足触りのよさについても配慮することが望ましいこと。
      【肢体不自由養護学校・病弱養護学校】:補助用具を使用しての利用に十分留意して計画し,設計すること。
    (5)    固定施設は,児童生徒等の心身の障害の状況や発達段階,利用状況等に応じ必要な種類,数等を検討して,十分な安全性及び耐久性を備えた仕様のものを選定すること。
      【肢体不自由養護学校・病弱養護学校】:補助用具を使用しての利用に十分留意して選定すること。
    (6)    固定施設は,十分な動作空間を確保し,陸上運動やサッカー等の球技などの実施に支障とならないよう周辺部等にまとめて配置すること。
    (7)    【盲学校】:走行を補助する装置等を,必要に応じ,フィールド内や運動場の周辺部のランニングルート等に設置できるように計画することも有効であること。
       
     幼児児童用屋外運動場等
    (1)    幼児児童が年齢に応じたふさわしい内容の運動,遊び等を実施することができるよう必要な面積,形状等を備えた幼児専用又は児童専用の遊び場・運動場を計画することが望ましいこと。
    (2)    幼児又は児童の生活領域に近接させて計画することが望ましいこと。
    (3)    各部は,十分な安全性を確保するように留意して計画すること。
    (4)    固定遊具は,自然の樹木や地形の起伏等を遊具として活用することも考慮しつつ,幼児児童の発達,興味・関心や障害の特性,必要性や利用率等を十分勘案して,その種類,規模,設置位置等を計画すること。
    (5)    固定遊具の支柱の基礎部分及び遊具の周りは,幼児児童の安全に配慮した仕上げ,構造等とすること。
    (6)    幼児児童の興味や関心,遊びの変化等に応じ遊具の再配置が可能となるように,可動遊具や組立遊具を安全性に留意して導入することも有効であること。
    (7)    安全に留意しつつ築山,人工の川や池,すべり台等を設けることが望ましいこと。
    (8)    【聾学校】:集団補聴器を利用する場合は,可聴範囲に応じたアンテナの設置等に配慮して運動場の構造,仕様等を計画すること。
       
     コート
    (1)    ボール運動・球技の実態等に応じ,適切な面積,形状等のコートを確保するよう計画することが望ましいこと。
    (2)    構造及び仕様は,表面が平滑で適度な弾力性を備えるとともに,良好な排水が得られるように計画し,設計すること。
       
     屋外プール
    (1)    水槽部分は,利用内容等を考慮し,長さ及び幅を適切に設定して必要な水面積を確保すること。
      【盲学校】:誘導や壁面への衝突防止等のために必要な措置を講じること。
    (2)    水深については,急激な変化のない適正な深さとするとともに,見やすい位置に水深表示を設けること。なお,利用する児童生徒等の体格等に応じ水深を調節できるよう仕様を工夫すること。
    (3)    幼児や低学年児童等が楽しく遊ぶことのできるよう形状等を工夫したプールを計画することも有効であること。
    (4)    水槽及び便所,更衣室,シャワー室等の附属施設の各部には,耐湿性及び耐食性のある材料を使用すること。特に,水槽は,安全かつ衛生的であるとともに,清掃等の維持管理のしやすい材質のものとすること。
    (5)    適切な浄化装置を設置すること。また,排水孔には,吸引事故防止のための防護措置を講じること。
    (6)    プールサイドは,十分な広さを確保するとともに,滑りにくい仕上げとすること。
      【盲学校】:プールサイドは,水槽への転落防止等のために必要な措置に留意して計画すること。
      【肢体不自由養護学校・病弱養護学校】:プールサイドは,車いすでの利用を考慮して,必要な規模を確保すること。
    (7)    附属施設は,利用状況等に応じ適切な面積を確保し,見学者の動線の設定に留意しつつ利用しやすいように配置すること。また,更衣室に隣接して洗濯機や乾燥機の設置スペースを計画することも有効であること。
      【盲学校】:附属施設は,プールの各施設部分を含め,児童生徒等がわかりやすい配置構成とすること。
      【肢体不自由養護学校・病弱養護学校】:附属施設は,車いすや歩行器,杖等を使用する児童生徒等が利用しやすいように計画すること。
    (8)    必要に応じ,監視室等の安全管理,救急処置等のための施設を計画することが望ましいこと。
    (9)    必要に応じ,採暖室や開放時の保護者の控え室を計画することが望ましいこと。
    (10)    必要に応じ,周囲に遮へい板,囲障壁等の施設を設けることが望ましいこと。また,日よけ等を設けることが望ましいこと。
    (11)    利用期間の延長等のため,プールに上屋を設けることも有効であること。特に寒冷地や屋上型の水泳プールについては,保温効果をあげる観点から,上屋の設置を検討することが望ましいこと。
    (12)    【盲学校・聾学校】:指示・注意等のための設備・機器を適切に配置できるように面積,形状等を計画すること。
    (13)    【養護学校】:養護・訓練での利用も考慮して計画することが望ましいこと。
    (14)    【養護学校】:プール,プールサイド及び附属施設の床には,十分な耐水性があり,濡れても滑りにくい材料を使用すること。また,危険な突起等がなく,適度の弾力性をもつように設計することが望ましいこと。
      【肢体不自由養護学校・病弱養護学校】:特にプールサイドには,感触が良く滑らかな材料による仕上げ部分を計画することが望ましいこと。
    (15)    【養護学校】:水槽内への出入りを行いやすいよう,出入りの方法等に応じ,水槽への出入り部分やプールサイドの縁等の仕様を計画すること。
       
第3    屋外教育環境施設
     共通事項
    (1)    利用内容,利用方法等に応じ,安全かつ効果的に活用することのできる機能を備えるよう施設種類,施設内容等を適切に計画すること。
    (2)    児童生徒等数,利用状況等を考慮して必要な面積その他の規模を確保し,適切な設備の種類,数等を計画すること。
    (3)    バルコニー,テラス,ピロティ,庇下の空間など半屋外空間を運動,集会,教科学習,養護・訓練等の指導の場として活用できるように計画することも有効である。
    (4)    用具庫,手・足洗い場,便所等の附属施設を,屋外運動用のものと兼用も考慮しつつ,利用状況に応じ適切な面積を確保し,児童生徒等が利用しやすいように配置することが望ましいこと。
    (5)    【肢体不自由養護学校・病弱養護学校】:各施設は,補助用具等を使用している児童生徒等も利用しやすいように位置,仕様等を計画すること。
       
     屋外学習施設
    (1)    観察,実習等のための適切な植物,魚,動物等を選択し,組み合わせて計画すること。
    (2)    植物,魚,動物等の選択などについては,将来における成長を考慮し,管理の方法等を十分検討して計画すること。
    (3)    水性植物,水性動物等の観察を行うことのできるような小川,池等を設ける場合は,適切な水深等とし,水質の保全に留意して計画すること。
    (4)    作業テラスは,関係する室・空間に隣接した位置に利用人数,利用内容等に応じた適切な面積,形状等とすること。また,雨天時にも利用できるように屋根を架けることも有効であること。
    (5)    飼育舎等は,飼育する動物の成育に必要な環境条件を確保するよう位置,仕様等を計画するとともに,飼育に必要な活動空間や収納空間をその配置構成に留意して計画すること。また,排せつ物の一時保管等のための施設は,最終的な処分の方法を考慮しつつ,適切な位置に計画すること。
    (6)    農場等は,栽培する植物の生育に必要な環境条件を確保するよう位置,仕様等を計画するとともに,栽培に必要な活動空間,収納空間をその配置構成に留意して計画すること。
    (7)    収穫物の貯蔵施設は,運搬方法や収穫物の洗い場や処理方法等を考慮しつつ,適切な位置に計画すること。
    (8)    【病弱養護学校】:様々な自然体験学習を可能とするように計画すること。
       
     屋外集会施設等
    (1)    中庭,前庭等の外部空間を屋外ステージや語らいの広場として計画したり,散策路や遊歩道等を敷地形状や自然の地形などを利用して計画することも有効であること。
    (2)    屋外ステージは,利用内容,利用人数等に応じ必要なステージ,観客席等を配置できるような面積,形状等とすることが望ましいこと。
    (3)    語らいの広場等は,ベンチ等の配置,植栽,意匠等を工夫して,憩い,交流等にふさわしい雰囲気に計画することが望ましいこと。
    (4)    遊歩道・ジョギングコース等を校地周辺部の緑地やグラウンドの周囲に計画することも有効であること。なお,適度な弾力性と良好な排水性を確保するように設計すること。
    (5)    幼稚部の幼児等のために,適当な面積,形状,砂質等の砂場を確保することが望ましいこと。なお,砂場は,安全面及び衛生面における維持管理に十分留意しつつ,日当たりが良く安全かつ効果的に利用できる位置に計画すること。
    (6)    幼稚部の幼児等のために,水質管理や水深調節ができる仕様の水遊び場を計画することが望ましいこと。また,水質管理に十分留意しつつ,安全かつ効果的に利用できる規模,形状の小川,池などや可動式の水遊び場を計画することも有効であること。なお,水遊び場は,日当たりが良く,安全かつ衛生的に管理できる位置に計画すること。
       
     屋外運動広場
    (1)    児童生徒等の自発的,自主的で活発な運動,ゲーム等を促すための施設,設備等を計画すること。
    (2)    児童生徒等の発達段階及び年齢段階等に応じた体力,運動内容等を考慮し,運動技能の向上に資するような施設規模,設備の形状,寸法等を計画すること。
      【肢体不自由養護学校・病弱養護学校】:児童生徒等の運動・動作の状態を考慮して計画すること。
    (3)    施設の形状及び設備の機能,形状等は,児童生徒等の運動能力等を考慮して十分安全に計画すること。
       
     屋外養護・訓練施設
    (1)    児童生徒等の障害の状態や発達段階等に応じた仕様のものを,屋内の養護・訓練関係教室や普通教室等と連絡の良い位置に計画することが望ましいこと。
    (2)    他の屋外教育環境施設等と連携させつつ総合的に計画することも有効であること。
       
第4    緑地
     共通事項
    (1)    植栽のもつ機能・効用を積極的かつ効果的に学校施設に取り入れることが望ましいこと。
    (2)    維持管理の方法を十分検討しつつ,樹木の生長等の状況を十分予測し,学校独自の緑化方針に基づき,長期的な展望のもとに緑化計画を策定すること。
    (3)    土地的条件,気候的条件などを十分考慮するとともに,有棘,有害,有毒寄生虫等の有無に留意し,要求される機能に応じ多目的な利用に配慮しつつ,適切な種類の樹木等を選定すること。なお,幼稚部の幼児や小学部低学年の児童等のために,植物やそこに飛来する野鳥,昆虫等を身近に観察できるように計画することが望ましいこと。
      【盲学校】:柔軟な枝葉の樹木やにおいのある花木を効果的に活用することが望ましいこと。また,児童生徒等が触れても安全な種類のものを選定すること。
    (4)    建物の外周部,屋上等を,安全等に十分留意して,緑化に活用することも有効であること。
       
     樹木
    (1)    郷土産のものを中心に,四季の変化,生態,生理等を観察できるような樹種を選定することも有効であること。
    (2)    樹木の配植は,目的とする機能を有効に発揮できるよう,樹種,機能等に応じ間隔,配列等を設定し,計画すること。なお,植物の長期的な自然の生態を観察できるような自然林などを計画することも有効であること。
    (3)    校地周辺部への樹木の配植は,周辺地域等へ支障を及ぼすことのないよう十分に配慮しつつ,周辺地域の景観と調和し,良好な景観の構成に貢献するとともに,地域の文化的な施設としてふさわしい雰囲気となるように計画することが望ましいこと。
    (4)    校舎等の建物周囲への樹木の配植は,室内の採光,通風等に支障を生じることのないように計画すること。
    (5)    樹形,配植する空間の規模との釣合等に留意しつつ,前庭部,建物周囲,校庭等にポイント的に配列することも有効であること。
    (6)    安全性に留意しつつ,幼児や小学部低学年児童等が木登りなどの遊びをできるような樹種を選定することも有効であること。
       
     植え込み
    (1)    低木による植え込みを,前庭部,校舎等の建物周囲,法面部,沿道部等に計画することも有効であること。
    (2)    植え込みを計画する場合は,維持管理に十分留意しつつ,目的,場所等に応じて適切な樹種を選定し,ある程度の密度をもって配植することが望ましいこと。
    (3)    樹高の高い樹木と組み合わせる場合には,植え込みに日照障害を生じることのないように留意して計画すること。
       
     芝生
    (1)    芝生のもつ効用を,維持管理及び植栽場所に十分留意しつつ,効果的に活用することも有効であること。特に,幼児や小学部低学年児童の遊び場等となる保育室,普通教室の前面等に芝を配植することも有効であること。
    (2)    使用目的及び使用場所に適した種類の芝を選定すること。
    (3)    樹木等と併用する場合は,芝に日照障害を生じることのないように留意して計画すること。
       
     花壇
    (1)    設置位置は,日当りがよく,目につきやすく,かつ,管理に容易な場所とすることが望ましいこと。特に,児童生徒等が自発的,自主的に世話をできるように,位置,規模等を計画することが望ましいこと。
    (2)    栽培する草花等の種類は,開花の時期及び期間,管理の難易等を十分検討し,適切な種類のものを選定することが望ましいこと。
      【盲学校】:児童生徒等が,触覚や嗅覚によりかかわることのできるような花木を選定することも有効であること。
    (3)    児童生徒等の活動に対して十分安全な形状等とすること。なお,周囲をレンガ,ブロック等で縁どり,適当な規模に区画することも有効であること。
    (4)    花壇とは別に,花壇面積に応じ十分な苗場を用意しておくことが望ましいこと。
       
     生け垣
    (1)    うるおいのある親しみやすい環境を構成する上で,侵入防止,目かくし,防じん,防音等遮蔽の必要な部分を生け垣で計画することも有効であること。
    (2)    生け垣を計画する場合は,場所及び目的に応じ,生け垣の種類を設定し,使用する樹木等を選定し,景観構成上も有効となるように配植することが望ましいこと。
    (3)    校地周辺部に計画する場合は,目的とする機能の確保に留意しつつ,配列を工夫して計画することが望ましいこと。
    (4)    校地内の施設の境界に計画する場合は,目的とする機能の確保に留意しつつ,区画する施設その他の背景と調和し,かつ,校地内の良好な景観を構成するよう樹種,配植等を計画することが望ましいこと。
       
第5    その他の屋外施設
     校門
    (1)    校門は,通行部分の幅を十分確保すること。なお,車輌の通行する門を児童生徒等の通行用とは別に計画することも有効であること。
    (2)    車輌の通行部分の設定に留意すること。
    (3)    校門廻りの囲障等の仕様,配置等に留意しつつ,必要に応じ,教職員や保護者など関係者の出入りのための通用門を設けたり,門扉を境界線より後退させて配置することが望ましいこと。
    (4)    門扉を設ける場合には,安全に開閉できるように計画するとともに,心理的な圧迫感を与えることのないように意匠に配慮すること。
    (5)    地域の公的な施設としてふさわしい象徴性・文化性に配慮した意匠とすることが望ましいこと。
       
     屋外通路
    (1)    幅員,形状,床面の仕上げ等を適切に計画すること。
      【盲学校】:誘導のための設備等を適切に計画すること。
      【肢体不自由養護学校・病弱養護学校】:補助用具等を使用しての通行に十分配慮して計画すること。
    (2)    日常的に利用される屋外通路には,雨天時や降雪時における円滑な移動のための措置を講じることが望ましいこと。
      【肢体不自由養護学校・病弱養護学校】:病院等に併置する場合の病院等との往来の通路には,雨天時や降雪時における円滑な移動のための措置を講じることが望ましいこと。
    (3)    積雪寒冷地域等においては,必要に応じ,積雪・凍結防止のための措置を講じること。
       
     囲障等
    (1)    囲障は,地域の状況に応じ,防犯にも留意しつつ,周辺環境に調和し,開放的で親しみの感じられるように計画することが望ましいこと。
    (2)    生け垣とする場合には,周辺への影響について十分検討し,適切に樹種を選択し,配植すること。
    (3)    運動場と校舎等の建物との位置関係,運動場周辺の住宅,道路等の状況等に応じ,防球ネット,フェンス等を計画することが望ましいこと。なお,敷地境界に計画する場合は,植栽や生け垣等と組み合わせて計画することが望ましいこと。
       
     駐輪場
    駐輪台数に応じ,出し入れしやすいように適当な間隔を取って駐輪できるように面積,形状等を計画すること。
       
     駐車場等
    (1)    適当な数の駐車及び円滑かつ安全な出入りに必要な面積,形状等の駐車場を適切な位置に計画すること。
      【盲学校】:必要に応じ,臨床実習等に係る外来者用の適当な数の車の駐車場を計画すること。
    (2)    児童生徒等の乗降のためのスペースには,雨天時等に配慮し屋根を設けることが望ましいこと。
    (3)    騒音,排気ガス等が学校教育活動や周辺に影響を及ぼすことのないように計画すること。
    (4)    登下校時の乗降の際のスクールバスの停車スペースは,昇降口と連絡のよい位置に,待合いや安全かつ円滑な乗降のための十分なスペースを確保するように計画することが望ましいこと。
    (5)    車寄せのある出入口を計画することが望ましいこと。

 

ページの先頭へ