第8節設備設計 |
|
|
|
|
第1 |
基本的事項 |
|
1 |
安全性 |
|
|
(1) |
生徒等の諸活動等においてその安全及び健康に支障を生じることのないよう計画し,設計すること。 |
|
|
(2) |
機器等の十分な堅牢性を確保すること。また,機器等の設置は,地震時等においても事故の生じることのないよう計画し,設計すること。 |
|
|
|
|
|
2 |
信頼性 |
|
|
(1) |
安定した確実な性能の機器を選定し,システムを計画し,設計すること。 |
|
|
(2) |
構造体の変形に柔軟に追従できるよう配管,配線等を設計すること。 |
|
|
|
|
|
3 |
機能性 |
|
|
(1) |
学習,生活等において要求される各室・空間の機能及び環境を確保し,維持することができるよう計画し,設計すること。その際,必要に応じ,災害時における避難場所としての利用に配慮することが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
将来の教育内容,教育方法等の変化や情報通信機器の導入及び機器の進展,住民の学習活動での利用の増加等に伴い必要とされる機能の変化に柔軟に対応できるよう十分な弾力性を確保して計画し,設計することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
4 |
快適性 |
|
|
自然環境を最大限活用しつつ,光,熱,音等の環境条件を良好な状態に維持できるよう計画し,設計すること。 |
|
|
|
|
|
5 |
利便性 |
|
|
(1) |
各室・空間の利用状況等に応じ利用者が各設備を適宜運転し,停止し,又は調節することができるよう操作性の確保や系統の設定などに留意して計画し,設計すること。 |
|
|
|
なお,各室・空間の状況に応じ設備を自動的に制御できるようなシステムを計画し,設計することも有効であること。 |
|
|
(2) |
空間を分割して利用することを計画する室等においては,分割した各空間において必要となる設備を確保し,適宜操作することができるよう設計すること。 |
|
|
(3) |
必要とする維持管理を適切に行うことができるよう維持管理の方法について十分検討して計画し,設計すること。 |
|
|
|
|
|
6 |
効率性 |
|
|
(1) |
各室・空間の利用内容,利用状況等に応じエネルギーを効率的かつ適切に供給できるよう平面計画及び各室計画と併せ総合的に検討して計画し,設計すること。 |
|
|
(2) |
設備機器の導入に当たっては,その運転や維持管理に要する経費についても十分検討し,全体として効率的なシステムとなるよう計画し,設計することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
設備機器・システムは,自然エネルギーの利用も考慮しつつ,省資源・省エネルギーに配慮して計画し,設計することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
第2 |
照明設備 |
|
1 |
共通事項 |
|
|
(1) |
照明器具は,当該空間の利用内容,利用時間帯等に応じ必要となる照度を確保し,見やすくまぶしさのない良質な光の得られるものを選定し,設計すること。 |
|
|
(2) |
照明器具の配列は,当該空間の面積,形状等に応じ,活動空間の各部における明るさの分布が均一となるよう設定すること。 |
|
|
(3) |
照明器具の設置位置は,必要な維持管理等の方法,他の活動空間,周辺地域等に与える影響等について十分検討し,適切に決定すること。特に,夜間照明については,光が周辺へ支障を及ぼすことのないよう位置及び向きに十分留意して設計すること。 |
|
|
(4) |
照明の配線系統は,適宜各部の照明の点滅等を行うことができるよう照明器具の配列等に応じ適切に計画し,設計すること。 |
|
|
(5) |
照明の点滅装置は,操作しやすい仕様のものを選定し,適切な位置に配置すること。 |
|
|
|
|
|
2 |
室内照明設備 |
|
|
(1) |
各室・空間の照明の方式,器具の種類,配列及び設置位置は,当該各室・空間の面積,形状等に応じ,適切に設定し,設計すること。 |
|
|
(2) |
授業時などにおいて生徒が注視する面及び視野に入る部分に設置する照明設備は,照明の光源が直接生徒等の目に入らないよう照明の方式を適切に設定し,向きに留意して適切な位置に配置すること。 |
|
|
(3) |
コンピュータや視聴覚機器を設置する室・空間の照明設備は,コンピュータや視聴覚教育メディアのディスプレイ画面等への光源の映り込みを防止できるよう照明の方法及び照明器具の種類を適切に設定し,ディスプレイ等の機器の配置に応じ適切に配列すること。 |
|
|
(4) |
視聴覚教育メディアを頻繁に活用する室・空間の照明設備は,必要に応じ適宜室内各部の照度を調節できるよう設計することが望ましいこと。 |
|
|
(5) |
運動を行う室・空間の照明設備は,必要に応じ,破損防止の措置を講じるとともに,活動の支障とならない位置に堅固に取り付けること。 |
|
|
|
|
|
3 |
屋外照明設備 |
|
|
(1) |
外気に直接露出する機器等は,当該地域の気候的状況等を勘案し,十分な耐候性を備えるよう計画し,設計すること。 |
|
|
(2) |
照明機器は,必要に応じ,破損防止の措置を講じるとともに,堅固に取り付けること。 |
|
|
(3) |
防犯を目的として校地周辺部,建物周囲等を照明し,又は学校施設のシンボル性の強調等を目的として常夜灯を設けたり,建物,前庭部等をライトアップすることも有効であること。 |
|
|
|
|
第3 |
電力設備 |
|
1 |
コンセント |
|
|
(1) |
各室・空間におけるコンセントの種類,規格,数等は,当該各室・空間における電力を使用する教育機器等の種類,数,使用電力量等について将来の需要の増大も勘案しつつ適切に把握し,設計すること。 |
|
|
(2) |
各室・空間におけるコンセントの設置は,使いやすい位置に安全な仕様で設計すること。 |
|
|
(3) |
フロアコンセントを設ける場合は,位置,設置方法等に十分留意して設計すること。 |
|
|
(4) |
湿潤な部分や実験机・台などに設けるコンセントには,漏電しゃ断器を介して電気を供給するよう設計すること。 |
|
|
(5) |
電圧の高いコンセントには,その電圧,用法等を明記することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
2 |
受変電設備等 |
|
|
(1) |
受変電設備の容量は,電気を必要とする教育機器,設備等を適切に把握し,電力の需要率を十分検討し,必要な数値を設定して設計すること。なお,将来の電力需要の増大に伴う受変電設備の増設に配慮した計画とすることが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
受変電設備の設置は,台風,豪雨等による出水時においても冠水することのない場所,高さ等を選定して行うこと。 |
|
|
(3) |
受変電設備の周囲は,必要な高さの施錠可能な防護柵を設けるなどの措置を講じること。 |
|
|
(4) |
配線の系統は,用途等に応じ,適切に区分して設計することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
第4 |
情報通信設備 |
|
1 |
共通事項 |
|
|
(1) |
映像系,音声系,情報系の設備は,組み合わせによる利用も考慮しつつ,利用目的・内容に応じ,適切なシステムを計画し,設計すること。 |
|
|
(2) |
将来の機器等の発達に柔軟に対応できるようなシステムを検討し,設計することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
2 |
映像系設備 |
|
|
(1) |
共聴アンテナによりテレビ放送等の受信を行う場合には,電波の増幅,各室への配線経路等に十分留意すること。 |
|
|
(2) |
共聴アンテナを建物外構に設置する場合には,転倒防止,維持管理の方法等について十分留意し,検討して設置すること。 |
|
|
(3) |
校内番組などの放送のための設備を設置する場合には,受信する各室における映像等の選択,調整等に留意しつつ,送信する映像等の種類に応じ,適切な送信方式を検討し,設計すること。 |
|
|
(4) |
TV等の受像装置は,窓,照明等の位置を考慮した適切な位置に,事故等生じることのないよう設置すること。 |
|
|
|
|
|
3 |
音声系設備 |
|
|
(1) |
拡声器等は,利用目的に応じ,可聴範囲に留意しつつ,適切な位置に,堅固に取り付けること。 |
|
|
(2) |
受信側で音量を任意に調節できるよう設計すること。 |
|
|
(3) |
屋外に設置する拡声器については,その音響が周辺へ支障を及ぼすことのないよう位置及び向きに十分留意して設計すること。 |
|
|
|
|
|
4 |
情報系設備 |
|
|
(1) |
校内電話,インターフォン,ファクシミリ等の設備は,利用目的に応じ,必要とする回線網を適切に確保できるようなシステムを検討し,導入すること。 |
|
|
(2) |
管理関係室から離れている室等には,必要に応じ,校内電話等の通信設備を設けることが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
コンピュータ,視聴覚教育メディア等のネットワークを構築する場合には,ネットワークに組み込まれる各室・空間に,情報用のアウトレットやコンセントを適切に配置すること。 |
|
|
|
|
第5 |
給排水設備 |
|
1 |
給水設備 |
|
|
(1) |
受水槽,高架水槽等は,学習,生活等において利用する水の量を生徒数,教職員数等に応じ適切に算定し,同時使用率を考慮して適切な容量を設定し,適切な位置に設置すること。その際,必要に応じ,学校開放時の利用や緊急時の避難施設としての利用を勘案して計画すること。 |
|
|
(2) |
飲料水用の水槽の設置については,衛生管理を行いやすいよう位置を適切に選定し,周囲に管理作業上必要な動作空間を確保すること。 |
|
|
(3) |
水栓の個数,配置及び配管の経路は,利用状況に応じ,支障なくかつ効率的に水の供給を行うことができるよう適切に設計すること。 |
|
|
(4) |
散水設備を設置する場合には,必要な散水能力を合理的に設定し,利用しやすく,生徒等の運動や学習・生活活動に支障を生じないよう適切に位置を選定し,設計すること。 |
|
|
|
|
|
2 |
排水設備 |
|
|
(1) |
当該地域における公共下水道施設の整備状況等を十分把握し,排出される汚水,雑排水等を適切に処理できる排水方式を計画し,設計すること。 |
|
|
(2) |
浄化槽等を設ける場合には,生徒数及び教職員数,地域からの利用者数等に応じた適切な処理能力をもつよう設計すること。 |
|
|
(3) |
浄化槽,配管経路等は,雨水が流入し,又は汚水が流出されることのないよう適切な構造とすること。 |
|
|
(4) |
浄化槽等の設置は,清掃車が駐車できる部分との連絡がよい位置を選定し,周辺に管理作業上必要な空間を確保すること。 |
|
|
(5) |
調理室においては,バスケットを備えたグリーストラップ等の設備を設置すること。 |
|
|
|
|
第6 |
空気調和設備 |
|
1 |
共通事項 |
|
|
(1) |
地域の気象条件,建物規模,設備を必要とする各室・空間の面積,形状,利用目的及び利用時間,生徒等の健康面への影響,維持管理等の諸条件を総合的に検討し,設計すること。 |
|
|
(2) |
操作・制御装置は,操作しやすい仕様とし,適切な位置に配置すること。 |
|
|
|
|
|
2 |
換気設備等 |
|
|
(1) |
各室・空間の利用内容等に応じ,適切に設置を計画することが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
火気を使用する室,じんあい,ガス,臭気等の発生を伴う室,冷暖房の行われている室,活動内容により密閉状態で利用する室等においては,必ず換気設備を設置すること。 |
|
|
(3) |
必要な換気量を適切に設定し,これに見合うよう種類,規格,数等を計画し,設計すること。 |
|
|
(4) |
設置位置は,当該各室・空間の形状等に応じ,適切な高さ,配置等とすること。 |
|
|
(5) |
新鮮空気の取入れ口は,適切な面積を確保し,冬季において冷風が直接生徒等の体に当たることのないよう仕様及び位置を適切に設定し,設計すること。 |
|
|
(6) |
学習の過程においてじんあいの発生する室・空間には,必要に応じ,除・集じん設備を設けることが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
3 |
冷暖房設備 |
|
|
(1) |
地域の気象条件,騒音等の周辺環境,地域への開放を含めた各室・空間の利用内容等に応じ,冷暖房設備を計画すること。 |
|
|
(2) |
当該各室・空間の壁,開口部などの断熱化等と併せ総合的に計画すること。 |
|
|
(3) |
設置する各室・空間の容量,形状,利用人数,学習内容等に応じ,冷暖房の負荷を適切に設定し,方式,規格,数等を計画し,設計すること。 |
|
|
(4) |
設置位置は,当該各室・空間の形状,机などの配列等に応じ,適切に決定すること。 |
|
|
(5) |
冷暖房の運転及び調節の方法を十分検討し,適切に仕様を設計すること。 |
|
|
(6) |
屋内運動場を儀式的行事,学芸的行事,各種集会等に利用することを予定する場合は,地域の寒冷度,利用状況等を十分検討し,暖房設備の設置を計画することも有効であること。 |
|
|
(7) |
保健室は,地域の実態等に応じ,冷暖房設備の設置を計画すること。 |
|
|
第7 |
防犯・防災設備 |
|
1 |
防犯設備 |
|
|
(1) |
防犯設備の設置は,人的警備との役割分担を考慮し,警備を必要とする範囲等を適切に設定して計画すること。 |
|
|
(2) |
自動警報装置の設置は,夜間,休日等の無人時において,窓,出入口等の開口部等に異常が発生した場合の通報のために有効であること。 |
|
|
(3) |
日常の校地,建物等や学校開放時の非開放部分への不審者の侵入防止,学校開放時の開放部分における犯罪発生の防止等のために,モニター設備等の防犯監視システムを導入することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
2 |
防災設備 |
|
|
(1) |
自動火災報知設備等の警報設備は,火災の発生を早期に感知し,校内の生徒,消防機関等に迅速に通報できるよう建物規模等に応じ適切に設計すること。 |
|
|
(2) |
屋内消火栓設備等の消火設備は,火災の発生時に早期に適切に消火し,被害を最小限に抑えることができるよう建物規模等に応じて適切に設計すること。 |
|
|
(3) |
避難器具,避難設備などは,火災時における生徒等の安全な避難を確保できるよう建物規模,生徒等の人数等に応じ適切に設計すること。 |
|
|
(4) |
消防用設備などについては,生徒の日常における学習,生活等に支障を生じることがないよう設置のために必要な空間を適切な位置に確保すること。 |
|
|
|
|
第8 |
その他の設備 |
|
1 |
搬送設備 |
|
|
昇降機等は,利用人数や利用頻度,運搬する機器等の形状・重量,障害者の利用等に応じ必要な輸送能力を決定し,かごの間口,奥行き,高さ等の寸法,台数,運転方式等を計画し,設計すること。また,階段との位置関係に留意し,適切な位置に計画すること。 |
|
|
|
|
|
2 |
廃棄物処理設備 |
|
|
(1) |
学校生活や実験・実習等に伴い生じる廃棄物を適切に処理できるよう処理・保管方式,配置等を計画し,設計すること。 |
|
|
(2) |
高層化する場合等において,各階における一般のゴミ等の処理の方法に応じ必要となる設備等を,清掃等衛生管理の方法に十分留意して計画すること。 |