もどる

前のページ 次のページ
第2節配置計画
       
第1 校地利用
  土地利用計画
    (1)    各施設部分を,相互に均衡のとれたゾーニングの下に,設定された施設機能に応じて配置し,全体として効率がよく,かつ,ゆとりの感じられる構成とすること。
    (2)    地盤状況を適確に把握し,災害時や不同沈下等に対する安全を確保できるよう各施設部分を配置すること。
    (3)    将来の予想される増改築等に柔軟に対応できるよう各施設部分を配置すること。
    (4)    自然の地形を有効に活用できるよう各施設部分を適切に配置することが望ましいこと。
    (5)    必要に応じ学習や生活に弾力的に利用できるようなゆとりの空間を,各施設廻り等に確保できるよう各施設部分を配置することが望ましいこと。
    (6)    施設等の開放を行う場合は,学校教育に支障を及ぼすことなく開放が円滑に行えるよう,アプローチを考慮しつつ各施設の配置を検討すること。
       
  配置構成
    (1)    各施設部分は,相互の機能的な連携を通じそれぞれの施設機能を十分に発揮できるよう相互の位置関係に十分留意して配置すること。
    (2)    各施設部分で行われる活動の雰囲気づくりに配慮して配置すること。
    (3)    各施設部分について,適切な自然環境を確保できるよう配置すること。
    (4)    生徒及び訪問者の動線,学校開放時の利用者の動線,自転車,自動車等の車両の動線を合理的に設定できるよう校門や各施設部分を配置すること。
    (5)    施設全体の調和,周辺の町並みとの調和等に配慮した配置構成とすること。
    (6)    他の文教施設との複合化を計画する場合は,施設間の相互利用・共同利用や管理運営が円滑に行われるよう各施設を適切に配置すること。
    (7)    中学校との併設を計画する場合は,動線を含めそれぞれの学習・生活に必要な環境を確保できるよう各施設を適切に配置すること。
       
第2 校舎・屋内運動施設
  建物位置
    (1)    建物の敷地は,できる限り盛土部分を避け,異なる地質及び地盤条件をもつ部分にまたがらず,また,土砂の流出するおそれのある部分に近接していないことが望ましいこと。
    (2)    校舎は,外部騒音の影響を可能な限り避けることができるよう配置すること。
    (3)    屋外運動施設への日照に支障を生じることのないような相互の位置関係に配慮した配置とすること。
    (4)    周辺住宅等との間で,日照やプライバシー等における相互の影響に配慮した配置とすること。
    (5)    学校開放を実施する場合の利用者の動線に留意し,外部から利用しやすいよう開放部分の配置を考慮して計画することが望ましいこと。
    (6)    独立棟の講堂・ホールや部室,セミナーハウス,寄宿舎,同窓会館等の施設は,全体配置構成の中で,施設機能を十分生かすことのできる配置とすること。なお,寄宿舎は,学習と生活との分離又は連携など,その位置づけを十分検討し,適切に配置すること。
       
  建物構成
    (1)    校舎等は,適切な階数の建物として計画すること。特に,高層建物として計画する場合は,生徒の日常及び緊急時の移動,物品の搬送等について十分検討すること。
    (2)    建物相互間において,必要な隣棟間隔を確保すること。
    (3)    緊急時の避難,施設の小修理その他の維持管理等に支障の生じないよう配慮して配置すること。
       
第3 屋外運動施設
  施設配置
    (1)    フィールド・トラック,各種コートは,方位に留意しつつ,良好な日照,通風等を確保できるとともに,校舎や周辺地区に砂塵,騒音等の悪影響を及ぼさないよう,また,周辺の住宅等の間で相互にプライバシー等に支障を生じないよう十分留意して配置すること。
    (2)    屋外プールは,良好な日照,通風等を確保できるとともに,外部からの視線の防止に配慮し,また,校舎や更衣室との円滑な移動にも留意して配置すること。
    (3)    各施設部分は,学校開放への要請に対応しやすいよう外部から利用しやすい位置に計画することが望ましいこと。
       
  施設構成
    (1)    各施設部分は,相互に近接したまとまりのある配置とすること。
    (2)    校舎,屋内運動施設等との連絡のよい配置とすること。
    (3)    観覧のための施設を,必要に応じ計画することも有効であること。
       
第4 屋外教育環境施設等
  屋外教育環境施設
    (1)    飼育舎や農場等の屋外学習施設は,動植物の生育に必要な環境の確保,鳴き声,臭気,落葉等による周辺への影響等に留意して配置すること。
    (2)    屋外の集会施設は,日常の生活領域あるいは動線との関連に配慮して配置すること。
     
  緑地
    (1)    緑地の効用を考慮し,維持管理に十分留意しつつ,積極的に緑地を導入することが望ましいこと。
    (2)    校地内に均衡よく,それぞれにまとまりをもたせて配置すること。
       
第5 その他の施設
  校門
    (1)    生徒の安全上及び教育上支障がなく,周辺の地域住民の生活等に支障を及ぼさないような位置に配置すること。
    (2)    利用者が,校舎等の出入口の位置を認識しやすく,かつ,校舎等へ円滑に移動できる位置に配置することが望ましいこと。
       
  駐輪場
    利用人数に応じ必要となる面積を,門及び昇降口との連絡のよい位置に配置すること。
       
  駐車場
       駐車場を計画する場合は,学習活動や生徒等の安全及び健康に影響を及ぼさないよう適切な規模,配置とすること。
       
  サービス施設
    (1)    訪問者の車,管理上の戸外作業や食材運搬等のためのサービス用車両等の一時駐車のためのサービスエリアを,必要に応じ,適切な位置に配置すること。
    (2)    設備系の諸室を別棟とする場合は,適切な位置に,安全性に十分配慮して配置すること。
       
  その他
       屋外倉庫,焼却炉,ゴミ置き場などの施設及び設備は,利用しやすく,かつ,学習活動等に支障の生じない位置に配置すること。特に,焼却炉,ゴミ置き場等は,校舎,周辺地区にばい煙,臭気等の悪影響を及ぼさないよう配慮して配置すること。

↑ページの先頭へ