ここからサイトの主なメニューです

はじめに

 「量子ビーム」とは、光量子、イオン、電子、中性子、中間子、ニュートリノ等のビームの一般的総称であり、加速器や高出力レーザー装置、原子炉等の施設から供給される種々の広範なビームを含む概念である。
 これら量子ビームの活用により、基礎科学研究の新領域への展開が図られるとともに、産業分野での実用段階の応用に至る広範囲に渡る利用が進められている。こうした中、近年のビーム技術の高度化・多様化に伴って、従来の水準を大きく超える高い性能での物質の構造解析や加工・物質創製等が可能となっており、その高い潜在能力に立脚し、ナノテクノロジー、ライフサイエンス等最先端の科学技術・学術分野から各種産業に至る幅広い分野での活用が期待されている。

 現在、大型放射光施設SPring-8や重粒子線がん治療装置等、既存の幅広い量子ビーム施設に加え、世界最大強度の中性子ビーム等を供給する大強度陽子加速器(J-PARC)や、世界最多種のRIビームを発生するRIビームファクトリー(RIBF)といった最先端の大型量子ビーム施設の建設・整備が進捗している。これらはいずれも今後2〜3年のうちに本格的ビーム供給開始を予定しており、各分野での潜在的な利活用の可能性の開拓や、産業界等による共同利用の仕組みの整備、各種利活用促進プログラムの導入等を検討すべき重要な時期にある。
 他方、昨今の政府の厳しい財政状況を踏まえ、人類の知的資産としての基礎研究の意義や、革新的な産業利用への展開の観点から、量子ビームによる研究開発の戦略的重要性や、産学官の連携・協力を通じたより効率的・効果的なビーム利活用推進のあり方について、改めて検討する必要が生じている。

 かかる認識の下、量子ビームに関する研究開発及び利用促進の方策を検討するため、2005年6月に文部科学省研究振興局長の諮問組織として「量子ビーム研究開発・利用推進検討会」(以下「本検討会」という)が設置された。本検討会では、レーザー等の他の量子ビームについても重要な検討課題が存在することを念頭に置き、幅広い量子ビームを視野に入れつつ特に近未来に供用が開始されるJ-PARC及びRIBFを主たる対象として、その研究開発・利用系のあり方について、産業界の専門家・有識者を交えた集中的な検討を行ってきた。

 本報告書は、これまでの数次にわたる本検討会での議論を踏まえ、量子ビームの中でも特にJ-PARC及びRIBFを主軸とする中性子・RIビームについて、産業利用への本格展開を目指した重要な研究開発課題、利用促進に向けて当面採るべき方策等について中間的に取りまとめたものである。

次のぺージへ


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ