ここからサイトの主なメニューです
別添資料3

  「項目(A)基本事項」について、下記のとおり改訂する。

改訂案 現行
A 基本事項
2 医療における安全確保
A 基本事項
2 医療における安全性への配慮と危機管理
(1)安全性の確保 (1)安全性の確保
一般目標:
  医療上の事故等(インシデント(ヒヤリハット)、医療過誤等を含む。)は日常的に起こる可能性があることを認識し、事故を防止して患者の安全確保を最優先することにより、信頼される医療を提供しなければならないことを理解する。
一般目標:
  医療事故は日常的に起こる可能性があることを認識し、事故を防止して安全で信頼される医療を提供しなければならないことを理解する。
到達目標:
1) 実際の医療には、多職種が多段階の医療業務内容に関与していることを具体的に説明できる。
到達目標:
1) 医療事故はどのような状況で起こりやすいかを説明できる。
2) 医療上の事故等を防止するためには、個人の注意力はもとより、組織的なリスク管理が重要であることを説明できる。
2) 医療事故を防止するためには、個人の注意力はもとより、組織的なリスク管理の重要性を説明できる。
3) 医療現場における報告・連絡・相談と記録の重要性や、診療録改竄の違法性について説明できる
3) 事故の可能性を予測し、それが重大事故につながらないシステム(フェイル・セーフ・システム)の必要性を説明できる。
4) 医療の安全性に関する情報(薬害や医療過誤の事例、やってはいけないこと、模範事例等)を共有し、事後に役立てるための分析の重要性を説明できる。
4) 医療の安全性に関する情報(成功事例や失敗事例)を共有し、事後に役立てる必要性を説明できる。
5) 医療機関における安全管理体制り方(事故報告書、インシデント・リポート、リスク管理者、事故防止委員会、事故調査委員会)を概説できる。
5) 医療機関における安全管理のり方(事故報告書、インシデント・リポート、リスク管理者、事故防止委員会、事故調査委員会)を概説できる。
6) 医療の安全確保のための、職種・段階に応じた能力の向上を図ることができる。
(新設)
(2)医療上の事故等への対処と予防

一般目標:
  医療上の事故等(インシデント(ヒヤリハット)、医療過誤等を含む。)が発生した場合の対処の仕方を学ぶ。
(2)危機管理

一般目標:
  医療事故や潜在的医療事故が発生した場合の対処の仕方について学ぶ。
到達目標:
1) インシデント(ヒヤリハット)と医療過誤)の違いを説明できる。
到達目標:
1) 医療事故と潜在的医療事故の違いを説明できる。
2) 医療上の事故等(インシデント(ヒヤリハット)、医療過誤)が発生したときの緊急処置や記録、報告について説明し、実践できる。
2) 医療事故や潜在的医療事故の可能性と緊急処置や報告などの対応について説明し、実施できる。
3) 医療過誤に関連して医師に課せられた社会的責任と罰則規定(行政処分、民事責任、刑事責任)を説明できる。
3) 医療事故に関連した基本的事項(行政処分、民事責任、刑事責任、司法解剖)を説明できる。
4) 病理解剖、司法解剖、行政解剖の役割と相違点について概説できる。
(新設)
5) 基本的予防策(ダブルチェック、チェックリスト法、薬品名称の改善、フェイルセイフ・フールプルーフの考え方など)について概説し、実践できる。
(新設)
(3)医療従事者の健康と安全

一般目標:
  医療従事者が遭遇する危険性(感染を含む)について、基本的な予防・対処方法を学ぶ。
(新設)
到達目標:
1) 医療従事者の健康管理の重要性を説明できる。
(新設)
2) 標準予防策(Standard Precautions)の必要性を説明し、実行できる。
(新設)
3) 患者隔離の必要な場合について説明できる。
(新設)
4) 針刺し事故等に遭遇した際の対処の仕方を説明できる。
(新設)
3 コミュニケーションとチーム医療
(2)患者と医師の関係

一般目標:
 患者と医師の良好な関係を築くために、患者の個別的背景を理解し、問題点を把握する能力を身につける。
3 コミュニケーションとチーム医療
(2)患者と医師の関係

一般目標:
 患者と医師の良好な関係を築くために、患者の個別的背景を理解し、問題点を把握する能力を身につける。
到達目標:
1) 患者と家族の精神的・身体的苦痛に十分配慮できる。
到達目標:
1) 患者と家族の精神的・身体的苦痛に十分配慮できる。
2) 患者に分かりやすい言葉で対話できる。
2) 患者に分かりやすい言葉で対話できる。
3) 患者の心理的および社会的背景や自立した生活を送るための課題を把握し、抱える問題点を抽出・整理できる。
3) 患者の心理的および社会的背景を把握し、抱える問題点を抽出・整理できる。
4) 医療行為が患者と医師の契約的な信頼関係にもとづいていることを説明できる。
4) 医療行為が患者と医師の契約的な信頼関係にもとづいていることを説明できる。
5) 患者の要望(診察・転医・紹介)への対処の仕方を説明できる。
5) 患者の要望(診察・転医・紹介)への対処の仕方を説明できる。
(削除)
6) カウンセリングの重要性を概説できる。
6)患者のプライバシーに配慮できる。 (新設)
7) 患者情報の守秘義務と患者等への情報提供の重要性を理解し、適切な取扱ができる。
(新設)

前のページへ 次のページへ


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ