戻る


資料8

薬学教育の改善について(最終まとめ)(抄)

平成8年3月19日
薬学教育の改善に関する
調査研究協力者会議

1. 薬学教育改善の基本的な視点について
(1) 幅広い薬学関連の人材養成
  我が国の薬学教育においては、今後とも病院・薬局の薬剤師、薬学の研究者・教育者、医薬品の研究・開発・情報担当者、薬事衛生行政関係者など幅広く薬学関連の人材養成を行っていくことが適当であり、学部教育では、医療薬学、創薬基礎科学の一方に偏ることなく、幅広く双方の基礎的知識・技術を修得させることにより、資質の高い病院・薬局の薬剤師、研究者等を養成していく必要がある。
(2) 医療薬学教育の重視
  我が国の薬学教育においては、従来、医薬品を患者に適正に使用するための教育、すなわち、医療薬学に関する教育が必ずしも十分ではなかった。
  今後は、医療の一翼を担う薬剤師の資質向上を図る観点から、医療薬学の教育を一層充実していくことが急務となっている。同時に、医療薬学に関する研究の推進も重要である。
  また、あわせて、指導者と実習受入先の確保を図りながら、病院や薬局等での実務実習を充実していく必要がある。
(3) 創薬基礎科学に関する教育研究の推進
  医薬品の創製・製造に関する教育・研究は、今後も重要である。特に、近年の生命科学の進歩の中で、これまでの我が国の薬学の教育・研究の実績を基に薬学の最近のめざましい進歩にあわせ、創薬基礎科学に関する教育・研究を一層推進していく必要がある。
(4) 薬系大学の薬剤師生涯学習への貢献
  薬学研究の進展、医療の高度化等に対応し、薬系大学は、薬剤師を含む薬学関係の社会人の生涯学習に貢献していくことが期待されている。



ページの先頭へ