戻る

別紙2

学校給食等を通じた健康教育に関する
世界食糧計画(WFP)、ユネスコとの連携

現在までの取組み
1.WFPとユネスコによる日本の学校給食事情調査
(1) 来訪期間 平成14年3月12日(火)から15日(金)
(2) 来訪者 Ms. Arlene Mitchell(WFP学校給食部長)など、WFP関係者5名及びユネスコ関係者2名
(3) 内容 文部科学省担当官との意見交換のほか、都内と福島県内の学校・共同調理場を訪問し、給食の試食や各教育委員会との意見交換を行った結果、WFPにより以下の点が高く評価された。
   
1 戦後、海外からの援助により再開した学校給食を我が国の自律的な運営による制度として根付かせた。
2 学校給食法に基づき、学校給食を学校教育活動の一環に位置づけ、食に関する教育(栄養に関する教育・食習慣の改善等を含む)など、多様な教育効果に配慮した給食を推進してきている。
3 安全・衛生に配慮した給食指導を行っている。

2.文部科学省、WFP、UNESCO合同現地調査団
(1) 期間 平成14年5月22日(水)から31日(金)
(2) 派遣者 笠井直美助教授(新潟大学教育人間科学部、専門:学校保健)など、スポーツ・青少年局学校健康教育課学校給食担当官2名
(3) 内容 タイ、ラオス、カンボジアにおいて、日本の学校給食及び学校
保健に関する知識や経験をどのように活用できるか、相手国のニーズにあった効果的な連携・協力方策を探るため、相手国の学校現場等について調査を行った。

今後の活動予定
  今後は、引き続きWFP及びユネスコと連携した以下のような事業を実施する予定。

1.学校保健、栄養、衛生に関する包括的ワークショップの開催

(1) 場所 タイ(バンコク)
(2) 時期 平成14年度中(11、12月)
(3) 派遣者 2、3名(文部科学省、学識経験者等)


2.日本の学校給食に関する事情調査(学校や共同調理場の視察)
(1) 場所 日本(各市町村の学校等現場)
(2) 時期 平成14年度中(10月〜3月)
(3) 派遣者 2、3名(アジア各国政府の教育担当者)

  なお、日本の成功例に学びたいという中国政府の要請を受け、北京で開催される学校給食ワークショップにおいて、当省担当者が講演を行う予定。


ページの先頭へ