【第1回】平成17年2月9日
|
(1) |
科学技術理解増進政策・施策の俯瞰的把握 |
|
(2) |
科学技術理解増進政策に関する自由討議 |
|
【第2回】平成17年3月9日
|
(1) |
科学技術理解増進における科学館・博物館の役割
 |
科学館等での理科学習に関する調査研究報告
|
 |
地方の科学館・博物館の状況
|
樋口 敬二(前名古屋市科学館館長、名古屋大学名誉教授) |
|
|
|
(2) |
産業界・企業の取組み
|
吉野 浩行(本田技研工業株式会社取締役相談役、総合科学技術会議非常勤議員) |
|
|
【第3回】平成17年3月31日
|
(1) |
科学技術リテラシー像(科学・数学・技術に関係した知識・技術・物の見方を具体化、文章化したもの)の策定について
|
小川 正賢(神戸大学教授) |
|
北原 和夫(日本学術会議若者の科学力増進特別委員会委員長、国際基督教大学教授) |
|
|
(2) |
アウトリーチの進め方
 |
日本学術会議における取組み
|
 |
アウトリーチ促進に向けた国等における取組み
|
 |
アウトリーチの現状
|
|
|
【第4回】平成17年4月27日
|
(1) |
企業経営者から見た学校教育
|
金丸 恭文(フューチャーシステムコンサルティング株式会社代表取締役社長) |
|
|
(2) |
学習支援・理数教育の現状と課題
 |
スーパーサイエンスハイスクール、理科大好きスクールの評価
|
 |
学校現場の状況
|
早川 巌(三重県教育委員会学校教育課高校教育指導グループ指導主事) |
|
中川 和倫(愛媛県立松山南高等学校教諭) |
|
松尾 忠正(千葉県千葉市立加曽利中学校校長) |
|
浦田 安之(熊本県菊池市立泗水中学校教諭) |
|
宇野 学(岐阜県本巣市立真正中学校(前真桑小学校)教諭) |
|
|
|
【第5回】平成17年5月24日
|
(1) |
科学技術コミュニケーター養成
 |
大学における科学技術コミュニケーション教育
|
小林 傳司(大阪大学コミュニケーションデザインセンター副センター長) |
|
 |
科学技術コミュニケーション拡大への取組み
|
|
|
(2) |
マスメディアの役割
 |
科学技術ジャーナリズムについて
|
 |
科学関連番組視聴者ニーズ調査
|
佐々木 克(株式会社NTV映像センター事業局営業事業部次長プロデューサー) |
|
|
|
(3) |
議論のとりまとめについて |
|
【第6回】平成17年6月13日
|
【第7回】平成17年6月27日
|