資 料 2 |
目 的: | 著作物を利用する多様な現場からの著作権に関するあらゆる質問に答えるデータベースを構築。文化庁のホームページにより公開・提供。 |
対 象: | 学校,大学,職場,家庭,市民団体など |
内 容: | 質疑応答(Q&A),著作制度の概要,トピックス,関連団体へのリンクなど |
![]() | 著作権セミナー
|
||||||
![]() | 都道府県著作権事務担当者講習会
|
||||||
![]() | 図書館等職員著作権実務講習会
|
||||||
![]() | 教職員著作権講習会
|
||||||
![]() | 著作権等管理事業者著作権実務講習会(案)
|
||||||
![]() | 企業等法務担当者著作権セミナー(案)
|
目 的: | キャラクター等を活用した授業や自習等に活用できる教材の製作。文化庁のホームページにより公開,ダウンロードも可能。 |
対 象: | 児童・生徒 |
内 容: | ゲーム形式の動画(又は静止画),簡単な解説,使用事例 |
目 的: | いろいろな教科で著作権について触れるための「教師のための “一言(きっかけ)集”」。文化庁のホームページにより公開・提供。 |
対 象: | 小・中・高等学校の教師 |
内 容: | ○×クイズ(きっかけ作り),解説(教える部分),児童生徒等に対する問い掛け(考えさせる部分)をパッケージ |
目 的: | 生徒の著作権に関する興味・関心を喚起する。著作権について分かりやすくマンガで解説。 |
対 象: | 全国の中学校三年。 |
内 容: | ホームページを作る過程を通じて著作権について解説。 |
事 項 | 現 在 実 施 し て い る 事 業 | 備 考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学校における著作権教育 | 社会人等に対する普及啓発 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
文 化 庁 に よ る 著 作 権 教 育 の 推 進 |
文化庁が直接実施する著作権教育事業
|
○教材の作成・配布 ・マンガ著作権読本の作成・配布 [全国の中学校三年生全員に配布] |
○一般向け ・著作権セミナー [初めて学ぶ人向け。全国7カ所] ・バーチャル著作権ヘルプデスクの開発
○専門家向け研修の実施 ・都道府県著作権事務対象者講習会 ・図書館等職員著作権実務講習会 ・著作権等管理事業者著作権講習会 ・企業等法務担当者著作権セミナー |
|||||||||||||||||||||||||||||||
著作権教育を実施する機関・団体等への支援
|
○教材の作成・配布 ・楽しみながら学べるソフトウエアの開発 ○指導資料の作成・配布 ・教員向け指導参考資料 ○教職員研修の実施 ・教職員著作権講習会 ○講師の派遣 ・教職員等中央研修講座(連携) |
○教材の作成・配布 ・著作権テキスト [初心者用資料] ・著作権法入門 [初心者用資料] ・著作権ハンドブック [実務者向け資料] ○講師の派遣 ・大学図書館職員長期研修(連携) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
関係する機関・団体等の「間」の「連携」の推進
|
○著作権教育連携協議会
|