|
月日 |
会合名 |
議題等 |
2002年
2月13日 |
第1回研究会 |
| ・ |
ブロードバンド時代のコンテンツビジネスの展望と課題(木村岳史・日経ネットビジネス副編集長) |
| ・ |
ブロードバンドにおけるインタラクティブ送信に係る権利処理上の課題と対応について
(JASRAC、NMRC) |
| ・ |
当面の進め方について |
|
| 2月25日 |
第2回研究会 |
| ・ |
ブロードバンド時代のコンテンツ流通ビジネスについて(古株均・Jストリーム取締役副社長) |
| ・ |
着メロ、アニメの具体的ビジネスモデルについて(NMRC) |
| ・ |
権利者リスト、データベースの整理等の動向について(日本映画製作者連盟、日本民間放送連盟、日本レコード協会) |
| ・ |
当面の進め方について |
|
| 3月22日 |
第3回研究会 |
| ・ |
ブロードバンド時代のコンテンツ流通ビジネスについて(澤伸恭・三和総合研究所主任研究員) |
| ・ |
ブロードバンドのコンテンツ流通について |
|
| 4月10日 |
第4回研究会 |
| ・ |
ブロードバンドにおけるコンテンツ配信に係るセキュリティの動向と展望(鈴木智・NTTサイバーソリューション研究所ビジネスイノベーションSEプロジェクトリーダー) |
| ・ |
今後の進め方について |
|
| 4月25日 |
第1回WG |
| ・ |
岡本薫・文化庁著作権課長講演 |
| ・ |
WGの検討テーマに関する意見交換 |
| ・ |
WG委員の登録について |
|
| 4月26日 |
第5回研究会 |
| ・ |
ブロードバンドと生活者のコンテンツライフ(尾関光司・ビデオリサーチ デジタルメディア部部長 他) |
| ・ |
ワーキンググループの検討状況について |
|
| 5月23日 |
第2回WG |
|
| 6月10日 |
第3回WG |
|
| 6月11日 |
第6回研究会 |
| ・ |
ブロードバンドコンテンツ市場発展に向けて
(塚本慶一郎・インプレス代表取締役) |
| ・ |
WebCasting試案(橋本太郎・ソフトバンク・ブロードメディア代表取締役) |
| ・ |
ワーキンググループの検討状況について |
|
| 7月4日 |
第7回研究会 |
| ・ |
トレソーラのブロードバンド配信実証実験への取り組みと今後の展望について
(原田俊明・トレソーラ代表取締役 他) |
| ・ |
意見交換 |
|
| 7月5日 |
第1回利用者団体会合 |
|
| 8月1日 |
第2回利用者団体会合 |
|
| 8月6日 |
第4回WG |
| ・ |
権利者団体へのヒアリング結果について |
| ・ |
全体経費における権利処理費の考え方について |
|
| 8月22日 |
第3回利用者団体会合 |
| ・ |
全体経費における権利処理費の考え方について |
| ・ |
今後のWGでの検討について |
|
| 10月17日 |
権利者団体との利用者団体提案の協議 |
| 11月12日 |
第4回利用者団体会合 |
| ・ |
権利者団体の検討状況 |
| ・ |
今後のWGでの検討について |
|
| 12月16日 |
権利者団体によるB-BATの設備見学、トレソーラ実験結果報告会 |
| 12月26日 |
幹事団(JASRAC、CPRA、民放連、NMRC、映像等配信著作権連絡会)打ち合わせ |
2003年
1月16日 |
幹事団打ち合わせ |
| 1月29日 |
第5回利用者団体会合 |
| ・ |
これまでの検討状況について |
| ・ |
利用者団体での本研究会の位置づけと適用範囲の考え方について |
| ・ |
今後の進め方について |
|
2003年
2月5日 |
幹事団打ち合わせ |
| 2月12日 |
第6回利用者団体会合 |
| ・ |
前回利用者団体会合での内容確認 |
| ・ |
幹事団打ち合わせの結果 |
| ・ |
中間取りまとめについて |
|
| 2月28日 |
第8回研究会 |
| ・ |
トレソーラの実証実験結果 |
| ・ |
中間取りまとめについて |
|
| 3月28日 |
第9回研究会 |
| ・ |
「ビットウェイ」におけるブロードバンドビジネスの現状と課題(橋爪逸郎・凸版印刷本部長) |
| ・ |
中間とりまとめ案について |
|
| 5月29日 |
第10回研究会 |
| ・ |
プロバイダーからみたブロードバンドコンテンツビジネス環境(吉田 平林 ソニー・コミュニケーション・ネットワーク両執行役員) |
| ・ |
中間とりまとめ案について |
|