資料7 |
「ADRの拡充・活性化のための関係機関等の連携強化
に関するアクション・プラン(仮称)」構成案
国民が、適切な紛争解決手段を簡易・迅速に選択できるよう、ADR機関等に関する総合的な情報提供機能を強化する。国民が、適切な紛争解決手段を簡易・迅速に選択できるよう、ADR機関等に関する総合的な情報提供機能を強化する。 |
![]() |
訴訟、ADRを含む紛争解決手段に関するポータル・サイト(インターネット)を整備し、その機能を充実する。
|
(注) | ポータル・サイトの整備の方向性として、国が何らかの形でポータル・サイトを作成・運営することも一つの選択肢としては考えられるが、現在、民間機関の作成・運営によるポータル・サイトがいくつか立ち上がりつつあることから、アクション・プランでは、このような民間機関の活動の充実に向けた環境整備に焦点を当てた施策を中心とする。 |
○ | ポータル・サイトの関係者(ポータル・サイト運営者、利用者、ADR機関等)からなる意見交換の場を設置するなどにより、ポータル・サイトが利用者のニーズにより適ったものとなるよう、ポータル・サイトに掲載すべき情報のあり方について検討する必要があるのではないか。 |
||||||||
○ | 各ADR機関等からポータル・サイトの運営者に各ADR機関等に関する十分な情報が的確に提供される仕組みを整備する必要があるのではないか。
|
○ | ポータル・サイトの運営者に寄せられたADR機関に関する評価情報が、各ADR機関に的確に伝わるよう、仕組みを検討する必要があるのではないか。 |
||||||
○ | ポータル・サイトの知名度を高めるため、各般の取組を行うこととしてはどうか。
|
||||||
○ | ・・・・ |
![]() |
訴訟、ADRを含む紛争解決手段に関する総合的相談窓口を充実する。
|
(注 | )総合的相談窓口の充実に関しては、ADR機関等へのアクセスの向上という観点に加えて、司法に関する総合的な情報提供の強化という観点からも、司法アクセス検討会における議論を踏まえた施策を講じていく必要があるが、アクション・プランでは、総合的な案内サービス機能を有している既存の機関における相談機能の強化に焦点を当て、各機関において、各種ADR機関等が一覧で紹介されたパンフレットを備え置くことや、各種紛争解決手段に関する総合的な情報を収集すること等が可能となる環境を整備していくこととする。 また、このような施策と併せて、裁判所や各省庁の消費者窓口、国民生活センター等の各機関においては、その本来的な機能を踏まえつつ、相談機能の強化を図るための措置を講じていくこととする。 さらに、地方公共団体等(消費生活センター、県民(市民)相談窓口、警察の相談窓口等)や弁護士会(仲裁センター、法律相談窓口等)においても、同様の相談機能の強化を図るための措置が講じられることが期待される。 |
○ | 各ADR機関等から総合的相談窓口機能を有する各機関への情報提供、総合的相談窓口機能を有する各機関の知名度の向上等につき、![]() |
||||||
○ | 総合的相談窓口機能を有する各機関の相談担当者や事務局職員を対象とした、各種ADR機関等に関する情報についての説明会や研修等の実施体制を整備することとしてはどうか。
|
||||||
○ | 総合的相談窓口機能の強化の進捗をみつつ、各機関における相談・情報提供事例等の情報交換を実施するための研究会等を開催することとしてはどうか。 |
||||||
○ | ・・・・ |
○ | 個別ADR機関の受付体制について、利用者利便の向上を促進することとしてはどうか。
|
||||||
○ | ・・・・ |
関係機関間の相互協力により、紛争当事者が、様々な特長を有するADR機関の中から、より適切と考えられるものを利用できるような仕組みを整備する。 |
![]() |
ADR機関相互間等の事案の引継ぎが円滑に行われるためのシステムを整備する。
|
○ | 事案の引継ぎが一般的に生じ得る関係ADR機関間等による意見交換の場を設置するなどにより、以下の事項を検討する必要があるのではないか。
|
||||||
○ | 上記の検討を踏まえ、モデルとなる事案引継ぎのシステムを幅広いADR機関に紹介することとしてはどうか。 |
||||||
○ | ・・・・ |
![]() |
地方に受付窓口のないADR機関への事案の引継ぎが円滑に行われるためのシステムを整備する。 |
○ | 地方に受付窓口のないADR機関に対して、地方における他の機関との窓口業務の提携等を積極的に活用するよう働きかけることとしてはどうか。 |
○ | ・・・・ |
国民が、適切な紛争解決手段を主体的に選択できるよう、ADR機関に関する情報開示を充実・促進する。 |
![]() |
各ADR機関による組織・手続・主宰者等に関する情報の積極的な開示を促進する。
|
(注 | 1)各ADR機関においてどのような情報を開示すべきかという点については、別途、ADR検討会において、ADR全般に対する通則的な規律として開示ルールを設けることの適否を含め検討されている。 |
(注 | 2)各情報について、どのような内容を、どのような方法で開示すれば国民の選択に資することになるかという点については、各ADR機関における解決手続の性質、主宰者の役割・選任手続等によって異なることを念頭に置きつつ、引き続き連絡会議において検討を進めるものとする。 |
○ | 各ADR機関が、組織・手続・主宰者等に関する情報を積極的に開示できる環境を整備する必要があるのではないか。
|
||||||
○ | 各ADR機関における組織・手続・主宰者等に関する情報の開示体制を整備することとしてはどうか。
|
||||||
○ | ・・・・ |
![]() |
各ADR機関による解決結果に関する情報の的確な開示を促進する。
|
(注 | 1)各ADR機関においてどのような情報を開示すべきかという点については、![]() |
(注 | 2)各情報について、どのような内容を、どのような方法で開示すれば国民の選択に資することになるかという点については、各ADR機関における解決手続の性質、主宰者の役割・選任手続等によって異なることを念頭に置きつつ、引き続き連絡会議において検討を進めるものとする。 |
○ | 各ADR機関が、解決結果に関する情報を的確に開示できる環境を整備する必要があるのではないか。
|
||||
○ | ・・・・ |
○ | ![]() ![]() |
○ | 連絡会議において、ADR機関が相談等を通じて得た情報のうち、紛争の再発防止や同種の紛争の迅速な解決に資するような情報(特に、国民の生命安全にかかわる情報)について、その開示のあり方を検討する必要があるのではないか。 |
○ | ・・・・ |
ADRの担い手として高い能力を有する人材がより有効に活用されるよう、人材の相互交流等を促進する。 |
![]() |
ADRの担い手となり得る人材の確保を容易にするため、各関係機関の保有する人材に関する情報が共有化されるための環境を整備する。
|
(注 | 1) ADRの担い手としてどのような人材の確保・育成が望まれるかという点については、別途、ADR検討会において、ADRにおける専門家の活用のあり方などと関連して検討がされている。 |
(注 | 2) 人材に関する情報について、どのような内容を、どのような方法で開示すれば人材の相互交流の促進に資することになるかという点については、各機関の性格等によって異なることを念頭に置きつつ、連絡会議及び各省庁等において検討を進めるものとする。 |
○ | 各ADR機関が、主宰者に関する情報を積極的に開示できる環境を整備する必要があるのではないか(![]() ![]() |
○ | 各省庁等において、自ら又は所管団体等の保有する人材に関する情報のうち、上記においては開示の対象とならないもの(過去に各省庁等や所管団体に所属した仲裁・調停人の名簿等)をADR機関に提供することについて検討することとしてはどうか。 |
○ | 各関係機関の保有する人材に関する情報を収集、整理し、データベース化することの適否について、引き続き連絡会議において検討することとしてはどうか。 |
○ | ・・・・ |
![]() |
担い手の育成を図るため、関係機関・ADR機関間における人材の相互交流を促進する。
|
○ | 関係機関・ADR機関間での人材の交流・派遣を促進するための協力体制のあり方についての意見交換の場を設置するなどにより、以下の事項について検討する必要があるのではないか。
|
||||||
○ | ・・・・ |
ADRの担い手の能力向上に関係機関が連携して取り組むことができるよう、人材の育成に関する相互のバック・アップ体制を整備する。 |
![]() |
ADR機関の担い手を対象とした登用時・登用後の研修や勉強会を充実する。
|
○ | 関係機関・ADR機関間が実施する研修等の充実を促進するための意見交換の場を設置するなどにより、以下の事項について検討する必要があるのではないか。
|
||||
○ | 各関係機関・ADR機関の実施する研修等に他のADR機関の担い手が参加できる仕組みについても、各機関における研修等の実施の態様や具体的なニーズ等の把握を含め、上記の意見交換の場において検討することとしてはどうか。 |
||||
○ | 各機関相互間で研修等に関する情報の交換が積極的に行われるよう、各省庁等からの働きかけ等を行うこととしてはどうか。 |
||||
○ | 各ADR機関の担い手に対する統一的な研修を実施することの要否や、大学等を活用することの適否について、引き続き連絡会議において検討することとしてはどうか。 |
||||
○ | ・・・・ |
○ | ![]() ![]()
|
||||||
○ | ・・・・ |
社会全体の紛争解決機能の向上にADRの果たす役割が国民に十分理解されるよう、ADRに関する広報・教育を充実する。 |
![]() |
ADRの役割やADRの拡充・活性化方策に関する情報を、国民に向けて発信する。 |
○ | ADRの役割やADRの拡充・活性化方策に関する情報について、各省庁等はADR機関等と連携し、国民や関係機関に向けた広報活動を行うこととしてはどうか。
|
||||||
○ | ADRに拡充・活性化に関する国民の理解を深めるため、各省庁等は、国民や関係機関に向けた普及啓発活動を行うこととしてはどうか。
|
||||||
○ | 司法教育の一環として、ADRに関する教育の充実を図ることとしてはどうか。 |
||||||
○ | ・・・・ |