資料3 |
放送条約に係る諸課題について
(論点の整理) 平成15年10月3日 |
前回SCCRで提示された議長案と我が国の対応状況 |
議長案で付与される権利 | 我が国の提案 | 著作権法の規定 |
固定権 | ○ | ○ 98条、100条の2 |
固定物の複製権(*1) | ○ | ○ 98条、100条の2 |
固定物の譲渡権(*1) | ― 更に検討 | × |
同時再放送権 | ○ | ○ 99条 |
有線放送の同時再送信権 | ○ | ○ 100条の3 |
利用可能化権(*1) | ○ (非固定、固定) | △ (非固定のみ) 99条の2、100条の4 |
インターネットによる同時再送信権 | ― 更に検討 | × |
異時の再放送権 | ○ | × |
公衆伝達権(*2) | ○ 定義を更に検討 | ○ 100条、100条の4 |
技術的保護手段・権利管理情報に関する義務 | ○ | ○ 102条、113条、120条の2 |
暗号解除 | ― 更に検討 | × |
遡及 | ― 更に検討 | 6.参照 |
議長提案において付与されている条件 | (*1) possible conditions |
(*2) in places accessible to the public |
1. 譲渡権の付与について |
条約 | : | WPPTで初めて付与→放送機関には未対応 | |
著作権法 | : | なし |
国名 | 国内法又はEU指令の規定 | 各国の方針 |
米国 | 放送の固定物(同時固定も含む)に権利を付与 | 無許諾の固定物の頒布について禁止権を付与 |
EC | 排他的許諾権を付与(域内消尽) | 排他的許諾権を付与(ただし、消尽の条件は各国法に委ねる) |
(1) | 必要性 アジア等で我が国のテレビ放送の海賊版が流通(2001年著作権情報センターの推計値では、香港2200万本、台湾740万本) |
||||||||
(2) | 他の著作隣接権とのバランス
|
||||||||
(3) | 検討事項
|
2.利用可能化権の付与について |
国名 | 国内法又はEU指令の規定 | 各国の方針 |
米国 | 明確な規定なし | 無許諾の固定物の利用可能化について禁止権を付与 |
EC | 固定物の利用可能化について排他的許諾権を付与 | 固定物の利用可能化について排他的許諾権を付与 |
(1) | 必要性 ダウンロードよりアップロードの方が違法取締りに適するのではないか 特に、ホームページへの違法掲載、ファイル交換など違法行為の取締りに適当ではないか 形態として、サーバーへの蓄積(固定化)、ストリーム放送(非固定)がある |
||||||||
(2) | 他の著作隣接権とのバランス
|
||||||||
(3) | 検討事項
|
3.インターネットによる同時再送信権の付与について |
条約 | : | なし | |
著作権法 | : | なし |
国名 | 国内法又はEU指令の規定 | 各国の方針 |
米国 | 放送の固定物(同時固定も含む)に「公の実演権」を付与 | 排他的許諾権を付与 |
EC | なし | 排他的許諾権を付与 |
(1) | 必要性
|
||||||||
(2) | 他の著作隣接権とのバランス
|
||||||||
(3) | 検討事項
|
4.異時の放送権の付与について |
条約 | : | 同時の再放送のみに権利付与 | |
著作権法 | : | 同時の再放送のみに権利付与 |
⇒ | 従来、無許諾の異時放送には、複製権で対応 (無許諾複製作成者とその複製物を用いて放送を行った者が異なる場合、後者に対応できない) |
国名 | 国内法又はEU指令の規定 | 各国の方針 |
米国 | 放送の固定物(同時固定も含む)に「公の実演権」を付与 | 排他的許諾権を付与 |
EC | なし | 排他的許諾権を付与 |
(1) | 必要性 理論的には可能であるが、我が国では殆ど実態なし(海外では、違法の有線再放送等の実態あり) |
||||||||
(2) | 他の著作隣接権とのバランス
|
||||||||
(3) | 検討事項 放送機関に異時の放送権を付与すべきか |
5.技術的保護手段・権利管理情報に関する義務について |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
国名 | 国内法又はEU指令の規定 | 各国の方針 | ||||||
米国 |
|
適切かつ効果的な法的救済を定める | ||||||
EC | 適切な法的保護を与える | 適切かつ効果的な法的救済を定める |
(1) | 必要性 デジタル放送ではコピー防止、すかし技術を用いることは一般的 |
||||||||
(2) | 他の著作隣接権とのバランス
|
||||||||
(3) | 検討事項
|
6.遡及効について |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
2. | 国際的議論の状況 米国案、EC案とも遡及とする旨規定。 |
(1) | 必要性 |
(2) | 他の条約とのバランス |
(3) | 検討事項 本条約の規定について遡及適用すべきか |
放送前信号 | Unfixed broadcasting | Fixed broadcasting | 技術的保護手段 | 権利管理情報 | |||||||||||
再放送権 | 公衆伝達権 | 有線放送権 | 固定権 | 利用可能化権 | 暗号解除権 | 複製権 | 譲渡権 | 商業的貸与権 | 利用可能化権 | 公衆伝達権 | 暗号解読条項 | ||||
日本 | ― (更に検討) |
○ (更に検討) |
○ (更に検討) |
○ (更に検討) |
○ | ○ | × | ○ | ― (更に検討) |
― (更に検討) |
○ | × | ○ | ― (更に検討) |
○ |
スイス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
アルゼンチン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
EU | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | × | ○ |
ウルグアイ | ○ | ○ | ○ (EU型) |
○ (Retransmiss ionに含む) |
○ | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ― | ○ |
ホンジュラス | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ? | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ |
アメリカ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ×* | × | ○ | △ | × | △ | × | ○ | × | ○ |
ケニヤ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × | ○ | × | ○ | × | ○ |
エジプト | ― | ○ | ○ | ? | ○ | ×* | × | ○ | ― | × | ×* | × | ― | ― | ― |
IU | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
民放連 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ローマ条約 | × | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ | × | × | × | × | × | × | × |
TRIPS | × | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ | × | × | × | × | × | × | × |
日本法 | × | ○ (1970) |
○ (1970) |
○ (1970) |
○ (1970) |
○ (2002) |
× | ○ (1970) |
× | × | × | × | ○ (1999) |
× | ○ (1999) |