【注意喚起】情報管理の徹底について

事務連絡
平成18年2月27日

国立教育政策研究所 情報セキュリティ担当部門御中
科学技術政策研究所 情報セキュリティ担当部門御中
日本学士院 情報セキュリティ担当部門御中
日本芸術院 情報セキュリティ担当部門御中
各国立大学法人 情報セキュリティ担当部門御中
各大学共同利用機関法人 情報セキュリティ担当部門御中
各独立行政法人 情報セキュリティ担当部門御中
日本私立学校振興・共済事業団 情報セキュリティ担当部門御中
放送大学学園 情報セキュリティ担当部門御中
公立学校共済組合本部 情報セキュリティ担当部門御中

文部科学省大臣官房政策課情報化推進室


 昨今、新聞報道等で情報漏えい事案が多数報じられています。各機関においては、情報セキュリティポリシー等に基づき、日頃より適切な情報の管理を行なっていることと思いますが、下記を参考にして、再度情報管理の徹底をお願いいたします。


情報の持ち出しについて
 職場から情報を持ち出す場合には、情報管理者の許可を得ることが必要です。特に秘密情報や個人情報の取り扱いには十分に注意して下さい。

電子メールにより非公表の情報を職場外に送信する場合の注意について
 インターネットメールは、通信回線上で傍受することが技術的に可能です。また、誤送信により第三者に送信する恐れもあります。その際には、当該情報にパスワードを設定するなど保護対策の上、送信して下さい。パスワードは送信したメールとは異なる手段で相手方に連絡して下さい。

職場外で利用するパソコンのセキュリティ対策について
 職場外で業務に利用するパソコンについてもウイルス対策ソフトがインストールされていることを確認するとともに、パターンファイルが最新の情報に更新されていることを確認して下さい。また、OS等の脆弱性が改善されるよう、最新の修正プログラムを適用して下さい。
さらに、秘密情報、個人情報等の関係者のみが閲覧すべき情報については、パスワードを設定して下さい。

ファイル交換ソフト(Winny等)について
 最近発生している情報漏えい事案のほとんどが、職場外で利用したパソコンにファイル交換ソフト(Winny等)がインストールされていて、コンピュータウイルスに感染したことによります。職場外で利用するパソコンにファイル交換ソフト(Winny等)がインストールされていないことを確認して下さい。

【担当】文部科学省大臣官房政策課情報化推進室
情報化振興第二係
(代表) 03-5253-4111
(内線)2249
(直通) 03-6734-2249
FAX 03-6734-3651
e-mail seijoho@mext.go.jp

-- 登録:平成21年以前 --