本文へ
文部科学省
文部科学省
Home > 大臣の部屋 > 大臣会見の概要(河村建夫文部科学大臣) > 平成16年4月27日大臣会見の概要

平成16年4月27日大臣会見の概要

平成16年4月27日
8時52分〜8時56分
衆議院本会議場前

◎一般案件
平成16年度一般会計予備費使用について(決定)
(財務省)
アフガニスタン国特命全権大使ハルーン・アミン外1名の接受について (決定)
(外務省)
スペイン国駐箚特命全権大使島内 憲外1名に交付すべき信任状及び前任特命全権大使田中克之外1名の解任状につき認証を仰ぐことについて(決定)
(外務省)
イスラエル国駐箚特命全権大使横田淳外1名に交付すべき信任状及び前任特命全権大使今井正外1名の解任状につき認証を仰ぐことについて(決定)
(同上)
皇太子殿下のデンマーク国、ポルトガル国及びスペイン国御訪問について(了解)
(宮内庁・外務省)



◎国会提出案件

1. 平成15年度中小企業の動向に関する年次報告
平成16年度において講じようとする中小企業施策
1.
について(決定)
(経済産業省)
衆議院議員城島正光(民主)提出内閣総理大臣・小泉純一郎君の公的年金の加入実績等に関する質問に対する答弁書について
(内閣官房)
衆議院議員城島正光(民主)提出小泉内閣の閣僚等に係る公的年金の加入実績等に関する質問に対する答弁書について
(同上)
衆議院議員中村哲治(民主)提出公務員制度改革に関する質問に対する答弁書について
(内閣官房・国土交通省)
衆議院議員今野東(民主)提出政府広報に関する質問に対する答弁書について
(内閣府本府)
衆議院議員長島昭久(民主)提出自衛隊のイラク派遣に関する質問に対する答弁書について
(防衛庁)
衆議院議員内山晃(民主)提出社会保険庁のコンピュータシステムに関する質問に対する答弁書について
(厚生労働省)
衆議院議員内山晃(民主)提出ハローワークのコンピュータシステムに関する質問に対する答弁書について
(同上)
衆議院議員内山晃(民主)提出労働基準監督署のコンピュータシステムに関する質問に対する答弁書について
(同上)
衆議院議員中根康浩(民主)提出省庁および特殊法人と民間事業者との適正な関係に関する質問に対する答弁書について
(厚生労働・国土交通省)

◎人事


◎報告

衆議院埼玉県第8区選出議員補欠選挙結果調
(総務省)
衆議院広島県第5区選出議員補欠選挙結果調
(同上)
衆議院鹿児島県第5区選出議員補欠選挙結果調
(同上)

大臣)
 本日の閣議では文部科学省関係の案件等はありませんでしたが、私から25日の第2回地球観測サミットの御報告をさせていただきました。全地球規模の地球観測システムを参加国の協力により構築するための枠組が採択されましたので、日本の持つ科学技術力を存分に発揮して、地球観測に対する貢献をしていきたいという御報告をさせていただきました。

記者)
 東北文化学園大学をめぐる問題について、事実関係の把握の現状と、今後の文部科学省の対応をお聞かせください。

大臣)
 この問題は大学の設置認可に関わるものであり、仮にその前提となる重要書類等に虚偽があったということになれば大問題だと思っております。既に学校法人に対して、事実関係を迅速かつ明確に調査し報告するよう求めておりますが、加えて、本日、関係職員を調査のため現地に派遣いたしました。事実関係をきちんと調査した上で、厳正に対処したいと考えています。

記者)
 閣僚の年金加入問題で3人の閣僚に未納があり、特に中川経済産業大臣については、20年以上にわたって未納が続いていたという状況ですけれども、同じ閣僚としての御感想をお聞かせください。

大臣)
 これは手続きのミスであり、三人とも大変若い時に国会議員になられたものですから、手続きについてどのくらい意識があったのかということだと思います。年金加入も途中で任意から義務化され、閣僚になられた時に手続きを怠ってしまったということでしょう。国民みんなで協力し合わないと年金制度は成り立ちませんので、こういうことが起きないようにするにはどうしたら良いかということを、国民一人一人自戒をしながら考えていくべき課題だと思います。

記者)
 昨日の経済財政諮問会議で「骨太方針2004」の議論が始まりましたけども、義務教育費国庫負担金の問題等についていかがお考えでしょうか。

大臣)
 昨日、提出されたいわゆる「麻生プラン」については、その詳細な内容については承知しておりません。事務職員や加配教職員の一般財源化の先行的検討が盛り込まれているように聞いておりますが、これまでも言ってきているように、学校運営にとって重大な問題ですから文部科学省としては受け入れるわけにはいかないと思っております。これは具体的に三大臣でしっかり議論をしなければいけない。私は、この問題については、「総額裁量制」の導入により地方の自由度を高めておりますので、教育論が優先するんだという思いで臨んでまいりたいと思っています。

(了)

(大臣官房総務課広報室)

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ