次世代HPC・AI開発支援拠点形成事業の公募について

令和7年7月8日

 文部科学省では、このたび「次世代HPC・AI開発支援拠点形成事業」について、以下のとおり公募を開始しましたのでお知らせいたします。

1.事業・公募の概要

 本事業ではこれまでスーパーコンピュータ「京」・「富岳」を中核とするHPCI(革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ)において開発が進められてきた既存アプリケーションのほか、ポスト「富岳」時代を見据えた新たな科学研究分野(AI for Science等)における新規アプリケーションについて、新たなフラッグシップシステムにおいて導入が予定されている加速部への対応等をはじめとした次世代のHPC・AI開発の技術支援等を行うための拠点(以下、「拠点」という。)を形成します。
 拠点においては、CPU、GPU開発ベンダー等とも連携して新規・既存アプリケーション開発者等に対する技術支援や必要な研究開発を実施し、知見の蓄積を図るとともに、人材育成に資する取組を実施・推進します。また、国内の計算科学分野の研究者や民間企業のユーザ等を含めた分野横断型のコミュニティを形成し、効果的かつ効率的に技術支援を進めるとともに、国内のユーザへの普及啓発活動等を実施します。
 

2.スケジュール

 公募開始から事業開始までのスケジュールはおおむね以下のように予定しております。

  • 公募開始      令和7年7月8日(火曜日)
  • 公募説明会     令和7年7月15日(火曜日) 15時00分~16時00分
  • 参加表明締切    令和7年7月30日(水曜日) 17時00分 ※1
  • 提案書類締切    令和7年8月4日(金曜日) 17時00分 ※2
  • 審査等       令和7年8月上旬頃~8月下旬頃(予定) ※3
  • 採択先決定     令和7年8月下旬~9月上旬頃(予定)
  • 契約締結・事業開始 令和7年10月頃(予定)

  ※1  申請を行う場合は、原則期限までにお申し込みください。
  ※2  全ての提案書類について、期限を過ぎた場合には一切受理できませんので御注意ください。
      また、提出後の提案書類の差替えや修正は認められません。
  ※3  申請件数等により前後することがあります。

○公募説明会

 公募説明会は、令和7年7月15日(火曜日)15時00分~16時00分にweb会議システム(zoom)にて実施いたします。
 参加を希望する場合は、電子メールにて、氏名、所属、役職、電話番号、メールアドレスを記載のうえ、以下の宛先にご連絡ください。
 参加登録の締切は、令和7年7月14日(月曜日)12時00分です。登録された方に、会議リンク等をご案内いたします。
 なお、応募に当たり、本説明会への参加は任意です。

(参加登録宛先)
  文部科学省研究振興局参事官(情報担当)付計算科学技術推進室
  E-mail: hpci-con@mext.go.jp
  ※件名を「次世代HPC・AI開発支援拠点形成 公募説明会申込」としてお送りください。

 

3.Q&A

 後日掲載予定です。
 

4.公募要領、提案書類様式等

 公募要領等の詳細資料は、以下をご覧ください。
 ※提案書類その他の提出書類は、電子メールで提出してください。
  郵送・持参・FAXによる書類の提出は受付けません。

お問合せ先

研究振興局参事官(情報担当)付計算科学技術推進室
電話番号:03-6734-4275(直通)
メールアドレス:hpci-con@mext.go.jp
 

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(研究振興局参事官(情報担当)付計算科学技術推進室)