11月29日、あべ文部科学大臣が、官邸で開催された「ノウフクの日」制定記念交流会に出席しました。
政府では、農業と福祉が連携し、障害者の農業分野での活躍を通じて、農業の発展とともに、障害者の自信や生きがいを創出し、社会参画を促進する「農福連携」の取組を推進しており、本年6月には、内閣官房長官を議長とする「農福連携等推進会議」において、「農福連携等推進ビジョン(2024改訂版)」が決定されました。
今回の交流会は、このビジョンにおいて11月29日を「ノウフクの日」とすることが示されたことを記念して開催されたもので、あべ大臣のほか、内閣官房長官、農林水産大臣、厚生労働大臣、法務大臣等の政府関係者や、農福連携に取り組んでいる事業者や特別支援学校などの関係団体等が出席されました。
交流会では、農福連携に取り組んでいる各出席団体が育てている農作物や、その農作物を使った加工品等が試食品として提供され、各団体の皆様との懇談や試食が行われました。
広島県立広島特別支援学校の皆様との懇談では、高等部の生徒たちからあべ大臣に対して、日頃学校で行っている農作物の栽培や公民館での野菜販売の様子等について説明があり、あべ大臣は、学校で栽培している大根などを試食し、先生や生徒たちを激励しました。
また、ノウフクの日の制定に関わって、11月25日から12月6日までの期間を「ノウフクフェア2024」と題して、農福連携の関係省庁である農林水産省、厚生労働省、法務省、文部科学省の職員食堂において、全国の農福連携の取組で生産された農産物等を使った農福連携限定メニューが提供されました。
12月5日、あべ大臣は、省内の農福連携の担当課の職員と歓談しながら、障害のある方々が働いていらっしゃる事業者が生産した卵を使った「特製うな玉丼」を味わいました。
文部科学省では、特別支援学校における農福連携の取組について、引き続き応援してまいります。
【「ノウフクの日」制定記念交流会】
【初等中等教育局特別支援教育課職員との食事】