6月22日(木曜日)
教育、国際
6月22日、永岡大臣はインドのプネで開催されたG20教育大臣会合に出席しました。本会合には、今年の議長国であるインドをはじめとするG20加盟国及び9の招待国の大臣や国際機関の代表等が参加しました。
会合では、冒頭にダルメンドラ・プラダーン インド教育大臣兼技能開発・起業家大臣から開会の辞が述べられた後、One Earth, One Family, One Cultureを全体テーマに、(1)対面とICTのブレンド型教育の文脈における基礎的な読み書き、計算能力の確保、(2)あらゆる教育段階におけるICTを活用した学び、(3)能力の構築、仕事の未来に関連する生涯学習の促進、(4)教育・訓練における連携の充実による研究の強化とイノベーションの推進を議題として、出席者からそれぞれの国及び国際機関の取組等が発表され、知見を共有しました。
また、多くの国がロシアによるウクライナ侵略を強く非難するとともに、ロシアによるウクライナ侵略による教育への影響について懸念が示されました。
永岡大臣は、冒頭、ロシアによるウクライナ侵略への非難と教育に対する影響への懸念を示しました。その上で、5月に自身が議長を務めたG7教育大臣会合において合意された取組の方向性を紹介し、G7とG20が将来展望と課題意識を共有するものであるとの認識を発信しました。
さらに、我が国の知見や経験を共有し、教育分野における国際貢献に取り組んでいくことを表明しました。
会場では、5月のG7教育大臣会合に出席いただいた各国代表とも再会しました。
また、会合期間中、永岡文部科学大臣は、議長国インドのダルメンドラ・プラダーン 教育大臣兼技能開発・起業促進大臣と会談を行い、G7とG20、また、日本とインドが同じ課題意識を共有していることを確認するとともに、人的交流を中心とした両国の連携強化について意見交換を行いました。
※G20教育大臣会合についてはこちら(文科省HP:2023年の報告についても後日掲載予定)
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/g20/index.htm
イタリアのジュゼッペ・ヴァルディターラ教育・功績大臣
OECDの武内良樹 事務次長
EUのステファン・ヘルマンス 欧州委員会 教育・青少年・スポーツ・文化総局政策戦略・評価担当局長
米国のマウリーン・マクローリン 教育長官上級顧問 兼 国際問題担当部長