G7富山・金沢教育大臣会合 2日目

5月13日(土曜日)
教育・国際

  5月13日は、大臣セッションのうち、オープニングセッションのほか、
1.コロナ禍を経た学校の在り方
2.全ての子供たちの可能性を引き出す教育の実現
の2つのセッションが行われました。

  オープニングセッションでは、教育現場や自身の経験を小学校教師、ろう学校から看護学校へ進学した学生、スタートアップ企業の経営者、大学院生の4名にお話いただきました。

  大臣セッション1では、最初に永岡大臣から日本の教育現場でのコロナの影響や課題を共有しました。

  その後、参加国・機関代表それぞれから、コロナ禍を経て再認識された学校の役割・存在意義、学校教育活動の制約により失われた子供たちの成長の機会の回復、今後のICT環境の整備などについての課題や事例の共有がありました。
  本セッションでは、各国共通の課題を抱えていることを認識し、ICT環境の整備をはじめ、リアルとデジタルを融合した教育の促進など、今後、G7各国と共に、「コロナ前の教育」にただ戻るのではなく、コロナを乗り越えた新しい学びへの進化を図っていくことが確認されました。

  セッション2では、永岡大臣から、ウェルビーイングの向上に向けた「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実とこれらを実現するにあたっての教育DXと学校の指導・運営体制について議題提起をし、それを受けて各代表からのスピーチがありました。
  教員不足の問題や学校現場におけるいわゆる生成AIの活用についてはどの国でも共通の課題であり、活発で充実した意見交換が行われました。

イタリアのジュゼッペ・ヴァルディターラ 教育・功績大臣

カナダのティナ・ナミエスニォウスキ 雇用・社会開発省 上級副次官

カナダのウェイン・エワスコ マニトバ州教育・幼児教育大臣

フランスのバップ・エンディアイ 国民教育・青少年大臣

米国のマウリーン・マクローリン 教育長官上級顧問 兼 国際問題担当部長

イギリスのジリアン・キーガン 教育大臣

ドイツのクリスティーネ・シュトライヒャート=クリヴォー ザールラント州教育文化大臣

EUのステファン・ヘルマンス 欧州委員会 教育・青少年・スポーツ・文化総局政策戦略・評価担当局長

ユネスコのステファニア・ジャンニーニ 事務局長補

OECDの武内良樹 事務次長

  また、永岡大臣は、大臣会合のほか、フランス、ドイツ ザールラント州、英国、OECD、UNESCOとバイ会談を行い、G7各国及び国際機関と関係強化を図りました。
  フランス、ドイツ ザールラント州、英国とは、学校教育における生成AI、学校教育のデジタル化及び外国語教育の推進等について意見交換を行いました。
  OECDとは、日本との今後の協力等について、さらに、UNESCOとは、持続可能な開発のための教育(ESD)等について議論を行いました。
  会談を通して、G7各国及び国際機関と、教育・文化分野において一層の関係強化を図っていくことを改めて確認しました。

  この日、富山・金沢の中学生の代表者10名による、こどもサミット宣言文の発表と、その内容に対する大臣と子供たちの意見交換も行われました。

各国・機関代表と富山・金沢の中学生の代表者10名らとの記念撮影

▶G7富山・金沢教育大臣会合の様子は文部科学省公式noteでも写真とともにリポートしています
・オープニングセッションの様子はこちら
G7富山・金沢教育大臣会合・2日目(5月13日(土)レポート①…全参加国・組織が揃ってオープニングセッションを開催!|文部科学省 (note.jp)別ウィンドウで開きます
・大臣セッション1,2の様子などはこちら
G7富山・金沢教育大臣会合・2日目レポート②午後の2セッションと地元主催の夕食会|文部科学省 (note.jp)別ウィンドウで開きます