平成21年度 専修学校教育重点支援プラン 選定一覧
1.教育力向上の推進
No.
|
都道府県
|
代表法人名等
|
事業名
|
1
|
北海道
|
学校法人西野学園
|
札幌リハビリテーション専門学校
|
教員の教育開発力向上のためのスキル体系と研修プログラムの開発
|
2
|
北海道
|
学校法人吉田学園
|
専門学校北海道福祉大学校
|
授業支援システムを活用した教育力向上の組織的な研究・開発
|
3
|
北海道
|
学校法人吉田学園
|
吉田学園情報ビジネス専門学校
|
IRT(項目反応理論)による学生の能力評価モデルの開発と活用
|
4
|
東京都
|
学校法人片柳学園
|
日本工学院専門学校
|
車載システムのモデルベース開発技術者育成のための教育プログラム開発
|
5
|
福岡県
|
学校法人麻生塾
|
麻生医療福祉専門学校
|
専門学校における効果的なピアラーニングの学習モデルと指導力養成手法の開発
|
2.基礎力向上の推進
No.
|
都道府県
|
代表法人名等
|
事業名
|
1
|
千葉県
|
学校法人三橋学園
|
船橋情報ビジネス専門学校
|
IT技術者を目指す専門学校生のための実務的人間力向上プログラム
|
2
|
東京都
|
学校法人片柳学園
|
日本工学院八王子専門学校
|
学生の脳を活性化し、やる気を引き出す「脳力開発指導」の導入と実践
|
3
|
大阪府
|
学校法人福田学園
|
大阪保健医療大学附属大阪リハビリテーション専門学校
|
医療系専門学校入学前に習得しておくべき知識の確認とその補修の実施
|
4
|
岡山県
|
学校法人本山学園
|
インターナショナル岡山歯科衛生専門学校
|
専・大連携による歯科衛生士教育個性化プログラムの開発
|
5
|
香川県
|
学校法人穴吹学園
|
専門学校穴吹医療カレッジ
|
看護師育成教育に必須の自己発見力・現場適応力育成教材の開発
|
6
|
宮崎県
|
学校法人宮崎総合学院
|
大原簿記公務員専門学校
|
専門学校の教育機能を活かした留学生支援モデルの構築
|
3.産学連携教育の推進
No.
|
都道府県
|
代表法人名等
|
事業名
|
1
|
北海道
|
学校法人帯広コア学園
|
帯広コア専門学校
|
地域施設との連携による介護福祉士の資質向上プログラム開発
|
2
|
東京都
|
学校法人佐野学園
|
専門学校神田外語学院
|
産学提携による旅行業プロ育成プログラムの研究・開発
|
3
|
沖縄県
|
学校法人石川学園
|
専門学校大育
|
地産地消を推進する町興し調理師育成のための教育プログラム開発
|
4.専門課程の高度化開発
No.
|
都道府県
|
代表法人名等
|
事業名
|
1
|
群馬県
|
学校法人有坂中央学園
|
中央情報経理専門学校
|
内部統制実務の教育開発(経理・法務を修得する高度専門士教育)
|
2
|
東京都
|
学校法人国際共立学園
|
国際理容美容専門学校
|
理容師美容師エステティシャン高度専門課程教育プログラムの開発
|
3
|
新潟県
|
学校法人新潟総合学院
|
新潟コンピュータ専門学校
|
エンタテインメントの観点を取り入れたゲーム教材開発
|
4
|
愛知県
|
学校法人電波学園
|
名古屋工学院専門学校
|
DSP分野の組込み技術科4年制教育プログラム開発とその検証
|
5
|
兵庫県
|
学校法人誠和学院
|
日本工科専門学校
|
「ハイブリッド車エキスパート養成教育プログラム」の研究開発
|
6
|
宮崎県
|
学校法人宮崎総合学院
|
宮崎情報ビジネス専門学校
|
制御系ソフトウェア開発人材を育成する本格的PBL型教材の開発
|
5.高等課程の個性化推進
No.
|
都道府県
|
代表法人名等
|
事業名
|
1
|
茨城県
|
学校法人細谷学園
|
細谷高等専修学校
|
高等専修学校生の雇用ミスマッチ解消教育プログラムの研究・開発
|
2
|
岡山県
|
学校法人第一平田学園
|
中国デザイン専門学校
|
高等課程デザイン系学科の基礎教育「色彩」カリキュラムの開発
|
3
|
沖縄県
|
学校法人石川学園
|
大育高等専修学校
|
高等専修学校での理容師育成のための人間力強化プログラム開発
|
6.新教育領域の開発
No.
|
都道府県
|
代表法人名等
|
事業名
|
1
|
北海道
|
学校法人桑園学園
|
札幌情報未来専門学校
|
次世代共通プラットフォーム活用技術者育成プログラムの研究開発
|
2
|
北海道
|
学校法人帯広コア学園
|
帯広コア専門学校
|
グリーンIT分野の高度人材育成を目的とする教育プログラム開発
|
3
|
群馬県
|
学校法人有坂中央学園
|
群馬法科ビジネス専門学校
|
中小企業及び官公庁に求められる記録情報管理高度専門士の育成
|
4
|
東京都
|
学校法人服部学園
|
御茶の水美術専門学校
|
ビジュアル・コミュニケーターの育成プログラム開発
|
5
|
東京都
|
学校法人東京生命科学学園
|
東京バイオテクノロジー専門学校
|
計画力と提案力で環境マネジメントをリードできる新人材の育成
|
6
|
東京都
|
学校法人片柳学園
|
日本工学院専門学校
|
「ドクター秘書」育成学科設置のための教育プログラム開発
|
7
|
大阪府
|
学校法人大美学園
|
大阪美容専門学校
|
美容に食と運動を融合した健康美デザイナー養成プログラムの開発
|
7.新教育方法の開発
No.
|
都道府県
|
代表法人名等
|
事業名
|
1
|
北海道
|
学校法人産業技術学園
|
北海道ハイテクノロジー専門学校
|
協調型eラーニングを活用した専門文章作成の教育プログラム開発
|
2
|
千葉県
|
学校法人秋葉学園
|
千葉情報経理専門学校
|
協調型学習システムを活用した人間力向上プログラムの開発と実証
|
3
|
千葉県
|
学校法人三橋学園
|
船橋情報ビジネス専門学校
|
企業活動に適応するための問題解決力養成プログラムの開発
|
4
|
東京都
|
学校法人国際共立学園
|
国際理容美容専門学校
|
e-learningによる自分史の書ける学生育成の教材開発とその実践
|
5
|
石川県
|
学校法人清永学園
|
金沢福祉専門学校
|
介護福祉士制度改革に対応した学習総合支援プログラムの開発
|
6
|
大阪府
|
学校法人福田学園
|
大阪保健医療大学附属大阪リハビリテーション専門学校
|
eラーニングにおける教員と学習者を繋ぐコーディネーターの役割
|
7
|
岡山県
|
学校法人第一平田学園
|
中国デザイン専門学校
|
知識・能力定着のための携帯電話とPCを活用した新教育方法開発
|
8
|
福岡県
|
学校法人麻生塾
|
麻生情報ビジネス専門学校
|
「内部統制における情報管理人材の育成」指導マニュアルの開発
|
9
|
沖縄県
|
学校法人南星学園
|
サイ・テク・カレッジ那覇
|
eラーニングを活用したバイオ技術・技能の教育指導プログラムの開発
|
8.連携体制の開発
No.
|
都道府県
|
代表法人名等
|
事業名
|
1
|
東京都
|
学校法人電子学園
|
日本電子専門学校
|
首都圏における異分野の専修学校連携によるコンソーシアム組織等の開発
|
2
|
東京都
|
社団法人東京都専修学校各種学校協会
|
-
|
産業界の支援を受けた専門学校評価者育成と評価制度モデルの研究
|
3
|
大阪府
|
社団法人大阪府専修学校各種学校連合会
|
-
|
専修学校を核に教育界と産業界をつなぐ地域連携事業
|
4
|
福岡県
|
社団法人福岡県専修学校各種学校協会
|
-
|
福岡県における若年者雇用のミスマッチ解消教育プログラムの開発
|
1. 教育力向上の推進
2. 基礎力向上の推進
3. 産学連携教育の推進
5. 高等課程の個性化推進
6. 新教育領域の開発

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。