急速に情報化が進展する社会の中で、情報や情報手段を主体的に選択し活用していくために必要な情報活用能力を、各学校段階・各教科等の学習活動を通じて体系的に育成する重要性がますます高まっています。2020年度以降に順次実施される新学習指導要領においても、情報活用能力(プログラミング的思考やICTを活用する力を含む)は、言語能力や問題発見・解決能力と同様に、教科等の枠を越えて、全ての学習の基盤として育まれ活用される資質・能力と位置付けられ、各学校のカリキュラム・マネジメントの実現を通じて、確実に育成することとされました。
このことを踏まえ、本事業においては、新学習指導要領の実現を見据え、推進校を指定し、教科等横断的な情報活用能力の育成に係るカリキュラム・マネジメントの在り方や、ICTを効果的に活用した指導方法の開発のための実践的な研究を実施します。
受託先 |
推進校 |
|||
都道府県 |
国公私 |
学校名 |
学校種 |
|
国立大学法人千葉大学 |
千葉県 |
国立 |
千葉大学教育学部附属小学校 |
小学校 |
国立大学法人京都教育大学 |
京都府 |
国立 |
京都教育大学附属桃山小学校 |
小学校 |
国立大学法人福岡教育大学 |
福岡県 |
国立 |
福岡教育大学附属久留米小学校 |
小学校 |
山江村 |
熊本県 |
公立 |
山江村立山田小学校 |
小学校 |
国立大学法人北海道教育大学 |
北海道 |
国立 |
北海道教育大学附属函館中学校 |
中学校 |
奈良県教育委員会事務局 |
奈良県 |
公立 |
奈良県立香芝高等学校 |
高等学校 |
次世代の教育情報化推進事業(情報教育の推進等に関する調査研究)成果報告書
情報活用能力を育成するためのカリキュラム・マネジメントの在り方と授業デザイン
-令和元年度 情報教育推進校(IE-School)の取組より-
電話番号:03-5253-4111(内線2702)