第6節 美術

第1 目標

 表現及び鑑賞の活動を通して、造形的な創造活動の能力を伸ばすとともに、創造の喜びを味わわせ、美術を愛好する心情を育て、豊かな情操を養う。

第2 各学年の目標及び内容

〔第1学年〕

1 目標

(1)造形的なよさや美しさなどを感じ取り、想像力を働かせて、主題を表現する能力と態度を育てる。

(2)目的や条件に応じて豊かな発想をし、構想を練り、デザインし制作する能力と態度を育てる。

(3)自然や造形作品を鑑賞し、そのよさや美しさなどに関心をもち、深く味わう能力と態度を育てる。

2 内容

A 表現

(1)絵画の表現を通して、次の事項を指導する。
 ア 対象のよさや美しさなどを感じ取り、また、経験したことや想像したことを基にして、主題を決めること。
 イ 形や色を全体と部分との関係でとらえ、想像力を働かせ、スケッチをするなどして、生き生きと表す構想を練ること。
 ウ 表現意図に応じて、材料や用具の特性を生かし、工夫して表すこと。

(2)彫刻の表現を通して、次の事項を指導する。
 ア 対象のよさや立体としての美しさなどを感じ取り、また、経験したことや想像したことを基にして、主題を決めること。
 イ 対象をいろいろな角度から観察し、立体としての形などの特徴に気付き、想像力を働かせ、スケッチをするなどして、生き生きと立体的に表す構想を練ること。
 ウ 表現意図に応じて、材料や用具の特性を生かし、肉付けや彫りの方法を工夫して表すこと。

(3)デザインの表現を通して、次の事項を指導する。
 ア 自然物や人工物の形や色の特徴又は抽象形を基に、配色などを工夫して構成をすること。
 イ 身近な環境について、造形的に美しく整えるデザインの構想を練ること。
 ウ 伝える目的や条件を考え、伝える内容を形や色で効果的に美しく表すデザインの構想を練ること。
 エ 表現意図に応じて、材料や用具の特性を生かし、工夫して表すこと。

(4)工芸の表現を通して、次の事項を指導する。
 ア 用途や材料を基に発想し、図などに表して工芸のデザインの構想を練ること。
 イ 制作の条件や意図を生かした制作の計画を立てること。
 ウ 制作意図に応じて、材料や用具の特性を生かし、工夫してつくること。

B 鑑賞

(1)絵画や彫刻の鑑賞を通して、次の事項を指導する。
 ア 作者の心情、表現意図、表し方の工夫などに関心をもち、絵画や彫刻のよさや美しさを味わうこと。
 イ 絵画や彫刻に親しみ、それらを大切にすること。
 ウ 日本の文化遺産としての絵画や彫刻に関心をもち、その表現の特色などについて理解すること。

(2)デザインや工芸の鑑賞を通して、次の事項を指導する。
 ア 制作の意図と工夫などに関心をもち、身の回りのデザインや工芸のよさや美しさを味わうこと。
 イ 日常生活におけるデザインや工芸の果たす役割について関心をもち、それらを大切にすること。
 ウ 日本の文化遺産としてのデザインや工芸に関心をもち、その表現の特色などについて理解すること。

〔第2学年及び第3学年〕

1 目標

(1)造形的なよさや美しさなどを深く感じ取り、想像力を伸ばし、主題を表現する能力と態度を育てる。

(2)目的や条件に応じて豊かな発想をし、用と美の調和を理解し、構想を深め、デザインし制作する能力と態度を育てる。

(3)自然や造形作品を鑑賞し、そのよさや美しさなどを深く味わい、美術と人間とのかかわりに関心をもち、主体的に鑑賞する能力と態度を育てる。

2 内容

A 表現

(1)絵画の表現を通して、次の事項を指導する。
 ア 対象のよさや美しさなどを深く感じ取り、また、経験したことや想像したことを基にして、主題を決め、それを深めること。
 イ 空間の感じや動勢などをとらえ、形や色の変化や統一を考え、それらを単純化し、又は強調するなどして、生き生きと表す構想を練ること。
 ウ 表現意図に応じて、材料や用具の特性を生かし、表現の方法を選び、工夫して表すこと。

(2)彫刻の表現を通して、次の事項を指導する。
 ア 対象のよさや立体としての美しさなどを深く感じ取り、また、経験したことや想像したことを基にして、主題を決め、それを深めること。
 イ 量感、均衡、動勢などをとらえ、形の変化や統一を考え、それを単純化し、又は強調するなどして、生き生きと表す構想を練ること。
 ウ。表現意図に応じて、材料や用具の特性を生かし、表現の方法を選び、工夫して表すこと。

(3)デザインの表現を通して、次の事項を指導する。
 ア 形や色、材質の機能的な生かし方などを考え、それらを総合的に扱い、美的秩序を意図して構成をすること。
 イ 身近な環境について、形や色の生かし方、機能などを考え、美しく整えるデザインの構想を練ること。
 ウ 伝える目的や条件について理解し、伝える内容を明瞭に美しく表すデザインの構想を練ること。
 エ 表現意図に応じて、材料や用具の特性を生かし、表現の方法を選び、工夫して表すこと。

(4)工芸の表現を通して、次の事項を指導する。
 ア 用途や材料を基に発想し、制作の条件について理解し、機能と美の調和のとれた工芸のデザインの構想を練ること。
 イ 材料の生かし方、制作の順序や方法などを総合的に考えて、制作の計画を立てること。
 ウ 制作意図に応じて、材料や用具の特性を生かし、制作の方法を選び、工夫してつくること。

B 鑑賞

(1)絵画や彫刻の鑑賞を通して、次の事項を指導する。
 ア 作者の心情、表現意図、表し方の工夫などを感じ取り、絵画や彫刻のよさや美しさを主体的に味わうこと。
 イ 日本及び世界の文化遺産としての絵画や彫刻に関心を深め、それらを尊重すること。
 ウ 美術と人間とのかかわりに関心をもち、時代、民族、風土、作者などの相違による美術のよさや美しさを味わい、美術が国際理解や親善に果たす役割についても理解すること。

(2)デザインや工芸の鑑賞を通して、次の事項を指導する。
 ア 制作の意図と工夫、構想や制作の方法などに関心を深め、身の回りのデザインや工芸のよさや美しさを主体的に味わうこと。
 イ デザインや工芸と生活との関連について関心を深め、使う喜びを味わいそれらを尊重すること。
 ウ 自然と造形作品との調和に関心を深め、美術の諸活動が環境形成に果たす役割について理解すること。

第3 指導計画の作成と内容の取扱い

1 指導計画の作成に当たっては、次の事項に配慮するものとする。
(1)第2の各学年の内容のAとB並びに内容のAにおける(1)、(2)、(3)及び(4)の指導の調和がとれるようにすること。
(2)第2の各学年の内容のAとB並びに内容のAにおける(1)、(2)、(3)及び(4)の指導の相互の関連を図るようにすること。
(3)第2の第2学年及び第3学年の内容については、生徒の造形的な創造活動の能力の発達等を考慮し平易なものから高度なものへと段階的に扱うようにするなど、生徒や学校の実態に応じ、効果的な指導ができるよう工夫すること。
(4)第2学年において下限の時数を超えて授業時数を定める場合には、第2の内容について補充や深化を図るため、学校や生徒の実態に応じ、適切な指導を行うようにすること。

2 第2の各学年の内容のAの指導については、次の事項に配慮するものとする。
(1)表現のための材料などについては、地域にある身近な材料などをも取り上げるようにすること。
(2)個性を生かし協力して創造することの喜びを味わわせるため、共同で行う創造活動を経験させるようにすること。
(3)主題の決定から表現の確認及び完成の喜びに至る過程において、主体的に表現を追求する態度の育成を図ること。

3 事故防止のため、特に、塗料、火気、用具などの取扱いや活動場所における安全指導に十分留意する必要がある。

4 校内の適切な場所に鑑賞作品を展示し、随時、鑑賞できるよう配慮する必要がある。

5 第2学年及び第3学年における選択教科としての「美術」においては、生徒の特性等に応じ多様な学習活動が展開できるよう、第2の内容について、表現及び鑑賞の能力を高める学習、総合的な学習、課題学習などの学習活動を学校において適切に工夫して取り扱うものとする。

お問合せ先

初等中等教育局

-- 登録:平成21年以前 --