第1節 国語

第1 目標

 国語を正確に理解し適切に表現する能力を高めるとともに、思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。

第2 各学年の目標及び内容

〔第1学年〕

1 目標

(1)自分の考えを大切にして話したり文章に書いたりする能力を高めるとともに、より適切な表現を目指し、進んで表現しようとする態度を育てる。

(2)話や文章の内容を正確に理解する能力を高めるとともに、進んで話を聞き、読書に親しむ態度を育てる。

2 内容

A 表現

(1)国語による表現力を高めるため、次の事項について指導する。
 ア 身近な生活に素材を求め、表現しようとすることについて自分の考えをまとめること。
 イ 自分の考えに基づいて主題や要旨がはっきり分かるように表現すること。
 ウ 自分の考えを正確に表現するために、必要な話題や題材を選び出すこと。
 エ 全体の構成を考え、事実と意見、部分と全体との関係を考えて表現すること。
 オ 表現しようとする事柄や考え、気持ちにふさわしい語句を選び、文を整えて表現すること。
 カ 優れた表現に触れ、その特色に注意して自分の表現の参考にすること。
 キ 書いた文章を読み返し、表記や表現を確かめて文章をよりよくすること。
 ク 文章の内容や特徴がよく分かるように朗読すること。
 ケ 自分の考えや気持ちを整理し、言葉遣いに注意して話すこと。
 コ 話合いの話題や目的をとらえ、的確に話すこと。

B 理解

(1)国語による理解力を高めるため、次の事項について指導する。
 ア 話や文章の要点と事柄をとらえ、必要に応じて要約すること。
 イ 話や文章に表れているものの見方や考え方を理解し、自分の見方や考え方を確かめること。
 ウ 話や文章の構成や筋道を正確にとらえ、内容の理解に役立てること。
 エ 語句の意味を文脈の中で正確にとらえ、理解すること。
 オ 文章の表現に即して主題を考えたり要旨をとらえたりすること。
 カ 情景や心情の描かれているところを読み味わい、自分の感想をもつこと。
 キ 場面、経過、論理の展開などに注意して読むこと。
 ク 話合いにおけるそれぞれの発言を注意して聞き、話合いの方向をとらえて自分の考えをもつこと。

〔言語事項〕

(1)国語の表現と理解に役立てるため、次の事項について指導する。
 ア 話す速度や音量、言葉の使い方などに注意すること。
 イ 語句の辞書的な意味と文脈上の意味との関係に注意すること。
 ウ 事象や行為などを表す多様な語句について理解を深め、語彙に関心を持つこと。
 エ 文章の中の段落の役割や文と文との接続関係などを考えること。
 オ 単語の類別について理解し、指示語や接続詞及びこれらと同じような働きをもつ語句などに注意すること。
 カ 話し言葉と書き言葉について理解すること。

(2)漢字に関する次の事項について指導する。
 ア 小学校学習指導要領第2章第1節国語の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)に示す漢字の読みに慣れ、更にその他の常用漢字のうち250字程度から300字程度までの漢字を読むこと。
 イ 学年別漢字配当表の漢字のうち900字程度の漢字を書き、文章の中で適切に使うようにすること。

(3)書写に関する次の事項について指導する。
 ア 字形を整え、文字の大きさ、配列・配置に気を付けて書くこと。
 イ 漢字の楷書とそれに調和した仮名に注意して書き、漢字の行書の基礎的な書き方を理解して書くこと。

〔第2学年〕

1 目標

(1)ものの見方や考え方を広くし、自分の立場を明らかにして、適切に表現する能力を高めるとともに、表現を工夫しようとする態度を育てる。

(2)話や文章の内容を正確に理解する能力を高めるとともに、積極的に話を聞き、読書に親しんで自己を豊かにする態度を育てる。

2 内容

A 表現

(1)国語による表現力を高めるため、次の事項について指導する。
 ア 多くの素材を積極的に求め、表現しようとすることについて自分の考えを豊かにすること。
 イ 自分の考えを深め、立場を明らかにして、主題や要旨がはっきり分かるように表現すること。
 ウ 自分の考えを的確に表現するために、適切な話題や題材を選び出すこと。
 エ 事実と意見、中心の部分と付加的な部分などの関係がはっきり分かるように全体の構成を工夫して表現すること。
 オ 物事の場面や状況、心情などがよく分かるように、適切な叙述の仕方を工夫して表現すること。
 カ 表現しようとする内容と文脈にふさわしい語句を選び、文の形を工夫して表現すること。
 キ 優れた表現を求め、その特色をとらえて自分の表現に役立てること。
 ク 文章の内容や特徴に応じた読み方を工夫して朗読すること。
 ケ 自分の考えや気持ちを、相手や場の状況に応じ、適切な言葉遣いで話すこと。
 コ 話合いの方向をとらえて自分の考えをまとめ、その場の目的に沿って的確に話すこと。

B 理解

(1)国語による理解力を高めるため、次の事項について指導する。
 ア 話や文章の展開に即して内容をとらえ、必要に応じて要約すること。
 イ 話や文章の内容に含まれているものの見方や考え方を理解し、自分の見方や考え方を広くすること。
 ウ 話や文章の中心の部分と付加的な部分とを区別して、論理的な構成や展開を的確にとらえ、内容の理解に役立てること。
 エ 文章の展開を確かめながら主題を考えたり、要旨をとらえたりすること。
 オ 自然や人物の描写などに注意して文章を読み味わい、自分の感想をまとめること。
 カ 事実と意見、説明と描写などの表現の違いに注意して読むこと。
 キ 話の要点をとらえながら聞き、話の中心点を的確に聞き取ること。
 ク 話合いにおけるそれぞれの発言の共通点と相違点とを聞き分け、自分の考えをはっきりさせること。

〔言語事項〕

(1)国語の表現と理解に役立てるため、次の事項について指導する。
 ア 言葉の調子や間のとり方などに注意すること。
 イ 慣用句の表す意味や類義語の意味の違いなどに注意すること。
 ウ 抽象的な概念などを表す多様な語句について理解を深め、語彙を増やすこと。
 エ 文の中の文の成分の順序や照応、文の組立てなどを考えること。
 オ 単語の活用について理解し、助詞や助動詞などの働きに注意すること。
 カ 共通語と方言の果たす役割などについて理解すること。

(2)漢字に関する次の事項について指導する。
 ア 第1学年で学習した常用漢字の読みに慣れ、更にその他の常用漢字のうち300字程度から350字程度までの漢字を読むこと。
 イ 学年別漢字配当表の漢字を身に付け、文章の中で適切に使うようにすること。

(3)書写に関する次の事項について指導する。
 ア 字形、文字の大きさ、配列・配置などの適不適を判断して、効果的に書くこと。
 イ 漢字の楷書や行書とそれらに調和した仮名の書き方を理解して書くこと。

〔第3学年〕

1 目標

(1)ものの見方や考え方を深め、目的や場面に応じて適切に表現する能力を身に付けさせるとともに、表現することによって生活を向上させようとする態度を育てる。

(2)目的や場面に応じて話や文章の内容を的確に理解する能力を身に付けさせるとともに、積極的に話を聞き、読書を生活に役立てる態度を育てる。

2 内容

A 表現

(1)国語による表現力を高めるため、次の事項について指導する。
 ア 広い範囲にわたって素材を求め、表現しようとすることについて自分の考えを見直したり深めたりすること。
 イ 目的や場面に応じて、主題や要旨がはっきり分かるように表現すること。
 ウ 目的や場面に応じた表現をするために、効果的な話題や題材を選び出すこと。
 エ 意図が相手に伝わるように、根拠を明らかにし、効果的な論理の展開を工夫して表現すること。
 オ 内容にふさわしい説明や描写などを考え、適切な叙述の仕方を工夫して表現すること。
 カ 書いた文章を読み返し、読み手の立場を考えて表記や表現を検討し、文章をよりよくすること。
 キ 文章の内容や特徴を生かして効果的に朗読すること。
 ク 相手の立場や受け取り方を考えて自分の話の効果を確かめながら話すこと。
 ケ 相手の立場や考え方を尊重し、話合いが目的に沿って効果的に展開するよう話すこと。

B 理解

(1)国語による理解力を高めるため、次の事項について指導する。
 ア 話や文章の展開に即して的確に内容をとらえ、目的や必要に応じて要約すること。
 イ 話や文章に生かされているものの見方や考え方を理解し、自分の見方や考え方を深めること。
 ウ 話し手や書き手の考えの進め方をとらえ、内容の理解や自分の表現に役立てること。
 エ 文脈の中における語句の効果的な使い方について理解し、自分の言葉の使い方に役立てること。
 オ 文章を読んで主題を考えたり要旨をとらえたりして、それについて自分の考えをもつこと。
 カ 文章を読んで人間、社会、自然などについて考え、まとまった感想や意見をもつこと。
 キ 表現の仕方や文章の特徴に注意して読むこと。
 ク 話し手の立場や話の根拠を考えながら話の内容を的確に聞き取ること。

〔言語事項〕

(1)国語の表現と理解に役立てるため、次の事項について指導する。
 ア 同音異義語や多義的な意味を表す語句に注意すること。
 イ それぞれの語句とその表す意味内容の対応について理解を深め、語感を磨き、語彙を豊かにすること。
 ウ 文の中の意味の切れ目と続き方などを考えること。
 エ 文章の展開の仕方や文章のまとまり方などを考えること。
 オ 敬語についての理解を深め、その使い方を身に付けること。
 カ 言葉の役割についての理解を深めること。

(2)漢字に関する次の事項について指導する。
 ア 第2学年までに学習した常用漢字の読みに慣れ、更にその他の常用漢字の大体も読むこと。
 イ 学年別漢字配当表に示されている漢字について使い慣れ、漢字を文章の中で適切に使うようにすること。

(3)書写に関する次の事項について指導する。
 ア 目的や必要に応じて適切な形式や文字の書き方を考え、調和よく書くとともに、書写された文字の形、大きさ、配列・配置の調和などについて理解を深めること。
 イ 漢字の楷書や行書とそれらに調和した仮名に書き慣れて、読みやすく速く書くこと。

第3 指導計画の作成と内容の取扱い

1 指導計画の作成に当たっては、次の事項に配慮するものとする。
(1)第2の各学年の内容のA、B及び〔言語事項〕について相互に密接な関連を図るとともに、前後の学年間における系統的な関連にも留意し、各学年にふさわしい学習活動を組織して効果的に指導すること。
(2)第2の各学年の内容のAの指導については、論理的な表現の基礎的な能力を高めるようにすること。また、内容のBの指導については、話や文章の展開に即して内容を的確に聞き取ったり読み取ったりする能力を高めるようにすること。
(3)音声言語に関する指導については、文字言語の指導と関連させるだけでなく、広く話題を求め、意図的、計画的に指導する機会を設けるようにし、その際、音声言語のための教材を開発したり活用したりするなどして、指導の効果を高めるよう工夫すること。
(4)作文の指導に配当する授業時数については、第1学年は35~55単位時間、第2学年及び第3学年は各学年30~50単位時間とすること。
(5)読むことの指導については、読書に対する興味、関心、意欲を高め、読書力を育てて、日常生活における読書活動が活発に行われるようにすること。
(6)古典の指導については、古典としての古文や漢文を理解する基礎を養い古典に親しむ態度を育てるとともに、我が国の文化や伝統について関心を深めるようにすること。その教材としては、古典に関心をもたせるように書いた文章、易しい文語文や格言・故事成語、親しみやすい古典の文章などを生徒の発達段階に即して適宜用いるようにすること。なお、指導に当たっては、音読などを通して文章の内容や優れた表現を味わうことができるようにすること。

2 第2の各学年の内容の〔言語事項〕については、次のとおり取り扱うものとする。
(1)〔言語事項〕(1)に示す事項は、内容のA及びBの指導を通して身に付けさせるとともに、国語の特質を理解させるために、ある程度まとまった知識を得させる指導もできるように配慮すること。その場合、事項の取扱いが必要以上に細部にわたったり形式的になったりしないよう注意すること。
(2)〔言語事項〕(1)に示す事項については、必要に応じて当該学年の前後の学年において取り上げることも差し支えないこと。
(3)〔言語事項〕(2)のイにおいて書くことを指導する漢字以外に、アにおいて読むことを指導する漢字についても、必要な場合には適切に使うように努めさせること。
(4)〔言語事項〕(3)に示す事項については、次のとおり取り扱うものとする。
 ア 文字を正しく整えて速く書くことができるようにするとともに、文字感覚を養うよう配慮すること。
 イ 文字を自ら進んで工夫して丁寧に書く態度を育てるとともに、書写の能力を生活に役立てる態度を育てるよう配慮すること。
 ウ 毛筆を使用する書写の指導は各学年で行い、硬筆による書写の能力の基礎を養うようにすること。
 エ 書写の指導に配当する授業時数については、第1学年は35単位時間程度、第2学年及び第3学年は各学年15~20単位時間とすること。

3 教材は、生徒の心身の発達段階に即して適切な話題や題材を精選して取り上げるものとする。その際には、表現力と理解力とを偏りなく養うことをねらいとしながら、次のような観点に配慮する必要がある。
 (1)国語に対する認識を深め、国語を尊重する態度を育てるのに役立つこと。
 (2)思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにするのに役立つこと。
 (3)公正かつ適切に判断する能力や創造的精神を養うのに役立つこと。
 (4)科学的、論理的な見方や考え方を養い、視野を広げるのに役立つこと。
 (5)人生について考えを深め、豊かな人間性を養い、たくましく生きる意志を育てるのに役立つこと。
 (6)人間、社会、自然などについての考えを深めるのに役立つこと。
 (7)我が国の文化と伝統に対する関心や理解を深め、それらを尊重する態度を育てるのに役立つこと。
 (8)広い視野から国際理解を深め、日本人としての自覚をもち、国際協調の精神を養うのに役立つこと。

4 第3学年における選択教科としての「国語」においては、生徒の特性等に応じ多様な学習活動が展開できるよう、第2の内容について、課題学習、総合的な学習、表現の能力を高める学習などの学習活動を学校において適切に工夫して取り扱うものとする。

お問合せ先

初等中等教育局

-- 登録:平成21年以前 --