みずほ総合研究所株式会社では、文部科学省の委嘱を受け、各発行者の教科書の改善・充実の参考に資するため、現行教科書における改善・充実が望まれる点や、現行教科書の改善・充実の方向性や方策についての調査研究を、平成18年度から19年度にかけて実施した。
本報告書は、本調査研究の成果として平成20年3月にとりまとめられたものである。
平成18年度の同研究に引き続き、算数の教科書記述の全般に関わる改善事項、個別の単元の記述についての改善事項などを検討するため、学識経験者、教職員、執筆者等、教科書に関わる幅広い関係者を委員とする専門家会議を設置し、検討を行った。
専門家会議では、調査の全体フレーム、教科書内容の分析、実態調査(平成18年度実施のアンケート調査)の結果の分析を行い、教科書記述の内容を検討した。
専門家会議委員(算数) ※五十音順 ○は座長
◎大学等の研究者 | ||
![]() |
飯高 茂 | 学習院大学教授 |
國宗 進 | 静岡大学教授 | |
芳沢 光雄 | 桜美林大学教授 | |
◎現職教員 | ||
青山 泰浩 | 京都市立嵐山小学校教頭 | |
大澤 隆之 | 学習院初等科教諭 | |
夏坂 哲志 | 筑波大学附属小学校教諭 | |
八木 陽 | 千葉県八千代市立萱田小学校教諭 | |
◎指導主事 | ||
鈴木 正則 | 愛知県豊田市教育委員会指導主事 | |
溝内 哲也 | 香川県教育委員会主任指導主事 | |
◎著者 | ||
家田 晴行 | 東京家政大学准教授 | |
田端 輝彦 | 宮城教育大学教授 | |
町田 彰一郎 | 文教大学教授 |
算数の教科書の改善・充実に関する研究の専門家会議の経過をまとめると、平成18年度では、2度の専門家会議を開催し、本研究の方向性や教員、保護者に対するアンケートの内容を検討した。
平成19年度からの第1回専門家会議では、現状の教科書の課題を洗い出すため、主要教科書会社6社に対し、編集方針、教科書の内容等について委員・教科書会社担当者間でヒアリングを実施した。
第2回専門家会議では、平成18年度に実施した教員、保護者に対するアンケートの分析を行った。
第3回専門家会議では、前回までの専門家会議の議論を踏まえ、報告書の提言の方向性を議論し、各論については、別途ワーキンググループを組成し、議論することで合意した。
その後、ワーキンググループの議論を踏まえ、本研究の報告書の作成がなされ、第4回専門家会議において、本報告書の内容について議論した。
以下に、平成18年度からの専門家会議のスケジュールならびに検討内容について整理した。
図表1-1 専門家会議スケジュール一覧
日時 | 場所 | 議題 | |
---|---|---|---|
平成18年度 第1回専門家会議 |
平成19年1月28日 (日曜日)13時~15時 |
虎ノ門パストラル 「すいせん」(新館3階) |
|
平成18年度 第2回専門家会議 |
平成19年2月28日 (水曜日)15時30分~17時30分 |
虎ノ門パストラル 「みずき」(本館8階) |
|
平成19年度 第1回専門家会議 |
平成19年6月5日 (火曜日)10時~12時 |
虎ノ門パストラル 「けやき」(本館8階) |
|
平成19年度 第2回専門家会議 |
平成19年7月24日 (火曜日)10時~12時 |
虎ノ門パストラル 「すいせん」(新館3階) |
|
平成19年度 第3回専門家会議 |
平成19年9月28日 (金曜日)10時~12時 |
虎ノ門パストラル 「あやめ」(新館3階) |
|
平成19年度 数と計算ワーキンググループ |
平成19年11月19日 (月曜日)10時~12時 |
みずほ総合研究所 会議室(2階) |
|
平成19年度 数量関係ワーキンググループ |
第1回 平成19年11月11日 (日曜日)10時~12時 |
みずほ総合研究所 会議室(2階) |
|
第2回 平成19年12月9日 (日曜日)10時~12時 |
みずほ総合研究所 会議室(2階) |
|
|
平成19年度 図形ワーキンググループ |
平成19年11月8日 (木曜日)15時~17時 |
みずほ総合研究所 会議室(地下1階) |
|
平成19年度 第4回専門家会議 |
平成20年3月17日 (月曜日)15時~17時 |
みずほ総合研究所 会議室(5階) |
|
-- 登録:平成21年以前 --