みずほ総合研究所株式会社では、文部科学省の委嘱を受け、各発行者の教科書の改善・充実の参考に資するため、現行教科書における改善・充実が望まれる点や、現行教科書の改善・充実の方向性や方策についての調査研究を、平成18年度から19年度にかけて実施した。
本報告書は、本調査研究の成果として平成20年3月にとりまとめられたものである。
平成18年度の同研究に引き続き、国語の教科書記述の全般に関わる改善事項、個別の単元の記述についての改善事項などを検討するため、学識経験者、教職員、執筆者等、教科書に関わる幅広い関係者を委員とする専門家会議を設置し、検討を行った。
専門家会議では、調査の全体フレームの検討、教科書内容の分析、実態調査(平成18年度実施のアンケート調査)の結果の分析を行い、教科書記述の内容を検討した。
専門家会議委員(国語) ※五十音順 ○は座長
◎大学等の研究者 | ||
齋藤 孝 | 明治大学教授 | |
浜本 純逸 | 早稲田大学教授 | |
![]() |
森田 真吾 | 千葉大学准教授 |
◎現職教員 | ||
佐藤 大介 | さいたま市立大宮東小学校教諭 | |
白石 範孝 | 筑波大学附属小学校教諭 | |
鈴木 美香子 | さいたま市立尾間木小学校教諭 | |
諏訪部 民子 | 横浜市立日野小学校教諭 | |
◎指導主事 | ||
針谷 玲子 | 東京都教育委員会統括指導主事 | |
渡辺 文子 | 横浜市教育委員会指導主事 | |
◎著者 | ||
大内 善一 | 茨城大学教授 | |
田近 洵一 | 東京学芸大学名誉教授 | |
中西 一弘 | 大阪教育大学名誉教授 |
国語の教科書の改善・充実に関する研究の専門家会議の経過をまとめると、平成18年度は2回の専門家会議を開催し、本研究の方向性や教員、保護者に対するアンケートの内容を検討した。
平成19年度は5回の専門家会議を開催した。第1回専門家会議では、現状の教科書の課題を明確にするため、主要教科書会社4社に対し、編集方針、教科書の内容等について教科書出版社担当者からのヒアリングを実施した。
第2回専門家会議では、平成18年度に実施した教員と保護者に対するアンケートの分析を行った。
第3回専門家会議では、前回までの専門家会議の議論を踏まえ、報告書に盛り込む提言の方向性として11の柱が議論された。
その後、11の柱について専門家会議メンバーによる執筆と、専門家会議での検討を経て、本研究の報告書が取りまとめられた。
以下に、平成18年度からの専門家会議のスケジュールならびに検討内容について整理した(図表1-1)。
図表1-1 専門家会議スケジュール一覧
日時 | 場所 | 議題 | |
---|---|---|---|
平成18年度 第1回専門家会議 |
平成19年1月24日(水曜日)14時30分~16時30分 | 虎ノ門パストラル 「さつき」(新館3階) |
|
平成18年度 第2回専門家会議 |
平成19年2月28日(水曜日)13時~15時 | 虎ノ門パストラル 「みずき」(本館8階) |
|
平成19年度 第1回専門家会議 |
平成19年6月6日(水曜日)13時~15時 | 虎ノ門パストラル 「しらかば」(本館8階) |
|
平成19年度 第2回専門家会議 |
平成19年8月1(水曜日)14時~16時 | 虎ノ門パストラル 「みずき」(本館8階) |
|
平成19年度 第3回専門家会議 |
平成19年9月27日(木曜日)15時~17時 | 虎ノ門パストラル 「すみれ」(新館3階) |
|
平成19年度 第4回専門家会議 |
平成19年10月25日(木曜日)10時~12時 | 虎ノ門パストラル 「みずき」(本館8階) |
|
平成19年度 第5回専門家会議 |
平成20年3月25日(火曜日)13時~14時30分 | みずほ総合研究所株式会社 503会議室 |
|
-- 登録:平成21年以前 --