![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > 高等学校歴史教科書に関する検定結果(平成17年度) > 検定意見書 | ![]() |
検定意見書
受理番号 17-199 | 学校 高等学校 | 教科 地理歴史 | 種目 世界史A | 学年 |
番号 | 指摘箇所 | 指摘事項 | 指摘事由 | 検定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
頁 | 行 | ||||
1 | 18 | 下図 | 地図中の宗教・文化の伝播ルート | それぞれのルートを示すものが、概念図を示すものなのか、事実を示すものなのか明確でなく、伝播の実情を誤解するおそれのある地図である。 | 3-(2) |
2 | 27 | ![]() |
![]() |
『三大陸周遊記』の成立経緯が不正確である。 | 3-(1) |
3 | 46 | 左段 上図 | マルコ=ポーロは、アジア旅行の成果を『世界の記述』(『東方見聞録』)にまとめ、黄金の国ジパング(日本)をヨーロッパに紹介した。 | 『世界の記述』の成立経緯が不正確である。 | 3-(1) |
4 | 87 | 13〜14 | 彼は孤島セントヘレナに流され、フランスには王政が復活した。 | 王政復古の時期が誤りである。 | 3-(1) |
5 | 100 | 左上 | ウーンデッド=ニーの虐殺 1980年サウスダコタ州のウーンデッド=ニーで・・・ | 1980年は、誤りである. | 3-(1) |
6 | 102 | 16〜18 | また、20世紀はじめ・・・イギリスでも労働党が誕生した。 | 労働党の成立について、誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
7 | 119 | 地図 | 地図中の福建省 | 福建省が日本の勢力範囲になっておらず、不正確である。 | 3-(1) |
8 | 144 | ![]() |
イスタンブル周辺だけを残し… | セーヴル条約の記述として誤りである。 | 3-(1) |
9 | 149 | 14〜16 | …共産党は、1935年に陝西省に進出し、延安に抗日根拠地を建設した(長征・大西遷) | 長征について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
10 | 150 | 左下写真 | 農民をとらえた日本軍 抗日ゲリラと説明がついている・・・ | 「ゲリラ」とするのは、誤りである。 | 3-(1) |
11 | 150 | 左上写真 | 日中開戦を報じる当時の新聞 現在では、中国側が先に攻撃した事実はないとされている。 | 盧溝橋事件について、誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
12 | 153 | 12〜15 | (1941年6月)・・・ここにいたって、ソ連もコミンテルンを解散して西欧における共産革命を放棄し、米英も対ソ武器援助などを開始したので、ようやくファシズムに対する米英ソなどの協力関係が成立することになった。 | コミンテルンの解散、対ソ武器援助の開始の時系列が混乱しており、反ファシズム連合の協力関係の成立について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
13 | 154 | 6 | ・・・ひそかに日ソ中立条約をむすんで・・・ | 日ソ中立条約の締結に関して、誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
14 | 155 | 14〜15 | ・・・多くの朝鮮人が強制連行(拉致)されて・・・ | 歴史学上の用語である「強制連行」を「拉致」と置き換えることは、強制連行の実態について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
15 | 157 | 3〜4 | 1945年5月にはヒトラーが自殺し首都ベルリンが陥落してヨーロッパにおける大戦は終結した。 | 文脈上、ヒトラーが5月に自殺したかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
16 | 179 | 17〜18 | ・・・2003年3月、安保理決議を受けないまま、英軍と連合してイラク戦争を開始した。 | イラク戦争の開始に関して、誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
17 | 181 | 16〜17 | チェコスロヴァキアでは、「プラハの春」が失敗したあと、1993年にチェコとスロヴァキアに分離した。 | タイトルの「市場経済への移行とEU加盟」に合致した内容ではなく、組織が不適切である。 | 2-(9) |
18 | 183 | 6〜9 | …日本を含む30か国は軍事力を派遣した。…イラク統治評議会が設立され、憲法の制定と総選挙がおこなわれた。 | イラク戦争の経過、戦後の動向に関して誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
19 | 183 | 25 | 米軍のアフガニスタン侵攻 | アフガニスタン攻撃に関して、誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
20 | 184 | 8〜12 | 2001年、胡錦濤は、中国共産党が先進的生産力、先進的文化、最も広範な大衆の三つを代表する政党と定義した。2002年11月の中国共産党第16回大会で… またこの大会で胡錦濤が総書記兼国家主席の地位につき… | 近年の中国首脳の動向に関して不正確な記述である。 | 3-(1) |
21 | 192〜193 | 第2節 巨大技術と人間 | 学習指導要領に示す「内容の取り扱い」の(2)のエの(イ)「例示された課題などを参考に適切な主題を設定し、生徒の主体的な追究を通して認識を深めさせる」に照らして、学習主題が明示されておらず、扱いが不適切である。 | 2-(1) | |
22 | 193 | 6〜9 | 原子力発電は…スリーマイル島(1979年、アメリカ)やチェルノブイリ(1986年、ソ連)で大規模な爆発事故をおこし、周辺地域を放射能で汚染するなど… | スリーマイル島の事故について誤解するおそれの表現である。 | 3-(2) |
23 | 197 | 左下写真 | 不信と憎悪の連鎖をのりこえて イスラエルの攻撃に対し・・・民間人をまきこんでいる。 | 写真との関連性が希薄で、理解しがたい表現である。 | 3-(2) |
検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。 |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |