令和6年度から段階的に導入している学習者用デジタル教科書(以下、「デジタル教科書」という。)につきましては、各教育委員会を通じて、需要数調査等に御協力くださり誠にありがとうございました。
当該事業では、各参加校に対して「小学校5年生~中学校3年生の英語及び算数・数学」のデジタル教科書を提供いたします。
※各参加校に提供される教科については、所管される教育委員会に御確認ください。
当該事業により提供されるデジタル教科書は、採択された教科書と同一の発行者のものとなります。
デジタル教科書の効果的な活用につきましては、文部科学省において、事例集や研修動画等を作成しております。各参加校の皆様におかれましては、活用に当たっての参考として御覧ください。
※掲載ページ:学習者用デジタル教科書について
令和7年度当初から各参加校においてデジタル教科書を活用できるよう手続きを進めており、4月以降に、採択された教科書の発行者からアカウント情報などが送付されてきます。
※御異動・御退職等により担当から外れる場合にはアカウント情報などの引継ぎをよろしくお願いします。
使用ビューア:「Lentrance Reader」、「つばさブック」、「まなビューア」、「みらいスクールプラットフォーム」、「超教科書」、「エスビューア」
これらのビューアを使用するに当たり、学校においてCSVファイルの作成が必要となります。
発行者からアカウント情報を受領した後に以下のような作業があり、CSVファイルの作成等、事前準備できるものがあります。
(1)ユーザー情報の登録(CSVファイルの作成)
(2)ユーザー情報とデジタル教科書の紐付け作業
(3)SSO連携
※作業内容は、各ビューアにより異なる場合があります。詳細を確認する際には、各社のマニュアル(以下の表のリンク先)を御参照ください。
令和4年度「デジタル教科書の配信基盤整備事業」により、令和5年度から各ビューアにユーザー登録するCSVファイルが統一されました。
※統一されたCSVファイル:ダウンロード(CSV:1KB)
本ファイルを一度作成することで、上記6社全てにユーザー登録可能です。各教科書発行者からデジタル教科書のアカウント情報が提供され次第、各参加校がデジタル教科書の使用を開始するために、事前準備に御協力くださいますようお願いします。
※アカウント情報:学校の管理者が登録作業をする際に必要なID・パスワード情報
CSVファイルの作成に当たっては、各社のマニュアル(以下の表のリンク先)を御参照ください。
※CSVファイルは、各学校又は所管する教育委員会の責任において作成いただくようお願いします。
需要数調査時点から人数に変動があった場合には、まずは各社から提供いただいている予備のアカウントで御対応いただき、不足がある場合は、各社からの連絡に則って御対応をお願いします。
なお、ライセンスの発行がない(予備のアカウントがない)学年に対応する必要がある場合で、以下①②③のいずれかに該当する場合は、以下の様式を用いて「文部科学省」と「教科書発行者」の両者に対して追加アカウントの提供依頼の御連絡をお願いします。
※転入学等による追加アカウント提供依頼書の様式:ダウンロード(Excel:140KB)
①デジタル教科書の提供がない学年に、新入生や転入生が在籍することとなった場合。
※令和7年度に紙の教科書の給与を受けていること。
②転入先の中学校において、小学校の教科書を使う場合。
※令和7年度に小学校の紙の教科書の給与を受けていること。ただし、令和7年度に中学校の紙の教科書の給与を受けている場合は対象外。
③過去に給与された教科書を使用する場合(特別支援学校・学級や複式学級が対象)。
※令和7年度に紙の教科書の給与がない場合はこちらを選択。原則、令和7年度用のデジタル教科書が対象(令和6年度以前のデジタル教科書は対象外)。
初等中等教育局教科書課