北海道帯広養護学校(前任校:北海道網走養護学校) 勤務
木村翔太 先生 特別支援学校教諭特別免許状 「肢体不自由教育」
平成20年(2008年)4月より10年間 JA北海道厚生連 網走厚生病院で理学療法士として勤務。 平成30年(2018年)4月より北海道網走養護学校で自立活動教諭として勤務。 令和6年(2024年)4月より北海道帯広養護学校で自立活動教諭として勤務。
・全学年児童生徒の個別支援計画の作成に携わり、担任教諭へのアドバイス等を行っている。
・給食時の摂食指導。
・児童生徒の定期通院(受診・リハビリ)に同行し、医療機関や保護者、学校との情報共有・連携を図っている。
・校務分掌は相談支援部。
・パートナーティーチャーとして、管内の小中学校及び高等学校へ特別支援教育に関わる相談支援を行っている。
A:理学療法士として勤務していた時に、外来患者として関わる発達障害や肢体不自由のある子どもたちの機能の維持・向上、心身の成長を考える上で、家庭や保護者との連携だけではなく、『学校』や子どもたちと関わる『教員』の存在がとても大きいことを知り、教育現場に対して関心を持ち始めた頃に、同じ病院で働いていた、現在の『自立活動教諭』の先輩でもある方から『自立活動教諭』の存在を教えて頂きました。
理学療法士としての技術や知識を教育現場で活かすことで、学校の先生方や子どもたちの力になれるのではないかと思い、自立活動教諭を目指しました。
A:特別支援に関わる先生方の教育的愛情、細かいところまで行き届いた配慮、授業準備、身体支援、業務の多忙さ等、思っていた以上に学校の先生の業務の大変さを感じました。 自立活動教諭としての業務では、学校・家庭・関係機関との連携、実際の校内での身体支援のポイントや配慮事項の伝達、自立活動の指導に関して関わる先生方との協働等、とてもやりがいのある仕事だと思います。
A:肢体不自由児や発達障害児の学習面や生活面における疾患特性を踏まえた身体活動や支援の方法の伝達、環境の調整、教材作成や手立ての工夫、リスク管理など、医学的な視点を教育活動に還元出来ていると思います。
A:前職で身に付けた専門的な知識や技術を学校の教育活動に活かせるというのは、学校で学ぶ子どもたちや働く職員の方々のとても大きな力となると思います。
また、教育現場ではない民間企業で培われた実務経験や社会経験も、教育現場に社会一般の見方として取り入れることで、学校全体にも良い刺激となると思います。
これから全く違う業界から、特別免許状の授与を受け、教師を志す方は大変なことも多いと思いますが、その分とてもやりがいがあり、子どもたちの成長を一緒に喜べる素敵な職業だと思いますので、是非頑張って頂きたいと思います!
A:特別免許状の授与について、毎年、各設置者等に周知するほか、北海道教育委員会ホームページにも掲載し、広く周知しています。
A:特別免許状について広く周知することで、申請のある設置者や申請教科の多様化が見られ、授与件数が増加するなど、積極的な活用が図られるようになりました。
A:教員免許状を持たない優れた知識経験を有する社会人等を迎え入れるという趣旨に基づき、特別免許状制度を積極的に活用することで、学校教育の専門化や活性化が図られることを期待しています。