本調査は、平成元年から実施されている「初任者研修」の各教育委員会における取組状況について、47都道府県、13指定都市、35中核市教育委員会(以下「県市」という)を対象に調査し、取りまとめたものである。
1 |
研修対象者数
|
|
|
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
特殊教育諸学校 |
中等教育学校 |
計 |
都道府県 |
拠点校方式 |
3,730
50.2パーセント |
1,833
52.1パーセント |
0
0パーセント |
514
36.9パーセント |
0
0パーセント |
6,077
40パーセント |
従来方式 |
3,697
49.8パーセント |
1,682
47.9パーセント |
2,863
100パーセント |
879
63.1パーセント |
1
100パーセント |
9,122
60パーセント |
政令市 |
拠点校方式 |
1,186
68.2パーセント |
281
63.9パーセント |
0
0パーセント |
21
26.6パーセント |
0
0パーセント |
1,488
64.2パーセント |
従来方式 |
554
31.8パーセント |
159
36.1パーセント |
59
100パーセント |
58
73.4パーセント |
0
0パーセント |
830
35.8パーセント |
中核市 |
拠点校方式 |
704
70.2パーセント |
324
64.5パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
1,028
67.5パーセント |
従来方式 |
299
29.8パーセント |
178
35.5パーセント |
10
100パーセント |
7
100パーセント |
0
0パーセント |
494
32.5パーセント |
計 |
拠点校方式 |
5,620
55.3パーセント |
2,438
54.7パーセント |
0
0パーセント |
535
36.2パーセント |
0
0パーセント |
8,593
45.1パーセント |
従来方式 |
4,550
44.7パーセント |
2,019
45.3パーセント |
2,932
100パーセント |
944
63.8パーセント |
1
100パーセント |
10,446
54.9パーセント |
計 |
10,170 |
4,457 |
2,932 |
1,479 |
1 |
19,039 |
|
|
※ 研修対象者の配置校比率
|
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
特殊教育諸学校 |
中等教育学校 |
計 |
1人配置校 |
4,748
64.5パーセント |
2,148
66.1パーセント |
1,024
53.8パーセント |
349
44パーセント |
1
100パーセント |
8,270
62.1パーセント |
2人配置校 |
2,462
33.4パーセント |
1,029
31.6パーセント |
754
39.6パーセント |
305
38.5パーセント |
0
0パーセント |
4,550
34.2パーセント |
3人配置校 |
126
1.7パーセント |
49
1.5パーセント |
110
5.8パーセント |
62
7.8パーセント |
0
0パーセント |
347
2.6パーセント |
4人以上配置校 |
30
0.4パーセント |
26
0.8パーセント |
17
0.9パーセント |
77
9.7パーセント |
0
0パーセント |
150
1.1パーセント |
計 |
7,366 |
3,252 |
1,905 |
793 |
1 |
13,317 |
|
|
|
(初任研実施都道府県市数)
|
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
特殊教育諸学校 |
中等教育学校 |
都道府県 |
47 |
47 |
47 |
47 |
1 |
政令市 |
13 |
13 |
7 |
10 |
0 |
中核市 |
35 |
35 |
3 |
2 |
0 |
総計 |
95 |
95 |
57 |
59 |
1 |
※初任者研修対象者がいない県市は除く。
|
|
2 |
初任者研修対象者の人事配置
|
|
(1) |
初任者の配置における人事担当部署と指導担当部署との連携状況(複数回答)
|
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
全体
(60) |
人事担当のみが担当 |
20
42.6パーセント |
7
53.8パーセント |
27
45パーセント |
配置校の選定について、指導担当と協議 |
7
14.9パーセント |
2
15.4パーセント |
9
15パーセント |
配置校について、指導担当の考え方を予め伝達 |
10
21.3パーセント |
4
30.8パーセント |
14
23.3パーセント |
人事担当から照会等があった場合のみ、指導担当は対応 |
11
23.4パーセント |
0
0パーセント |
11
18.3パーセント |
その他一定の範囲内で指導担当と連携 |
10
21.3パーセント |
1
7.7パーセント |
11
18.3パーセント |
|
(2) |
初任者を配置する際の留意点(複数回答)
|
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
全体
(60) |
教科のバランスを考慮 |
41
87.2パーセント |
9
69.2パーセント |
50
83.3パーセント |
年齢・男女等職員構成を考慮 |
39
83パーセント |
9
69.2パーセント |
48
80パーセント |
学校規模を考慮 |
40
85.1パーセント |
6
46.2パーセント |
46
76.7パーセント |
経験豊かな指導力のある教員がいる学校に配置 |
32
68.1パーセント |
7
53.8パーセント |
39
65パーセント |
校内の指導体制の確立した学校に配置 |
31
66パーセント |
8
61.5パーセント |
39
65パーセント |
初任者の受け入れが数年連続しても、初任者を育てる力のある学校に配置 |
29
61.7パーセント |
8
61.5パーセント |
37
61.7パーセント |
校長・教頭の初任者研修に対する理解が深い学校に配置 |
26
55.3パーセント |
6
46.2パーセント |
32
53.3パーセント |
拠点校指導教員の近くに配置 |
24
51.1パーセント |
5
38.5パーセント |
29
48.3パーセント |
同一校に連続して配置しないよう配慮 |
14
29.8パーセント |
4
30.8パーセント |
18
30パーセント |
2人以上配置のできる学校に配置 |
12
25.5パーセント |
2
15.4パーセント |
14
23.3パーセント |
非常勤講師の確保がしやすい学校に配置 |
10
21.3パーセント |
0
0パーセント |
10
16.7パーセント |
都道府県、市町村、教育事務所内等で、全校が均等に初任者を受け入れるよう順番に配置 |
4
8.5パーセント |
1
7.7パーセント |
5
8.3パーセント |
その他 |
1
2.1パーセント |
0
0パーセント |
1
1.7パーセント |
|
(3) |
異動の基準となる時期(平均値)
|
|
(単位:年) |
|
校種 |
都道府県 |
政令市 |
全体 |
初任者 |
小学校 |
3.5 |
3.9 |
3.7 |
中学校 |
3.5 |
4 |
3.8 |
高等学校 |
3.9 |
4.4 |
4.2 |
特殊教育諸学校 |
3.8 |
4.3 |
4 |
初任者以外の教員 |
小学校 |
5.7 |
6.7 |
6.2 |
中学校 |
5.7 |
6.7 |
6.2 |
高等学校 |
6.4 |
7.6 |
7 |
特殊教育諸学校 |
6.1 |
6.9 |
6.5 |
|
|
|
3 |
拠点校方式における拠点校指導教員
|
|
(1) |
校種ごとの拠点校指導教員の内訳
|
|
(単位:人) |
|
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
特殊教育諸学校 |
中等教育学校 |
計 |
教頭 |
4 |
0 |
0 |
1 |
0 |
5 |
教諭等 |
一般教諭 |
1,185 |
526 |
0 |
91 |
0 |
1,802 |
教務主任 |
70 |
15 |
0 |
7 |
0 |
92 |
学年主任 |
29 |
9 |
0 |
2 |
0 |
40 |
研究主任 |
12 |
7 |
0 |
2 |
0 |
21 |
その他 |
48 |
25 |
0 |
23 |
0 |
96 |
小計 |
1,344 |
582 |
0 |
125 |
0 |
2,051 |
再任用者 |
44 |
23 |
0 |
2 |
0 |
69 |
計 |
1,392 |
605 |
0 |
128 |
0 |
2,125 |
|
|
(2) |
校種ごとの拠点校指導教員の教職経験年数等別の内訳
|
|
(単位:人) |
|
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
特殊教育諸学校 |
中等教育学校 |
計 |
教頭・教諭等 |
なし |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2 |
5年以下 |
4 |
10 |
0 |
0 |
0 |
14 |
6~10年 |
10 |
26 |
0 |
9 |
0 |
45 |
11~20年 |
266 |
178 |
0 |
38 |
0 |
482 |
21年以上 |
1,067 |
367 |
0 |
79 |
0 |
1,513 |
小計 |
1,348 |
582 |
0 |
126 |
0 |
2,056 |
再任用者 |
44 |
23 |
0 |
2 |
0 |
69 |
計 |
1,392 |
605 |
0 |
128 |
0 |
2,125 |
|
|
(3) |
拠点校指導教員の選考
市町村立学校の拠点校指導教員の選考方法(複数回答)
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
全体
(60) |
中核市を含め、都道府県・指定都市教育委員会の推薦に基づく |
1
2.1パーセント |
1
7.7パーセント |
2
3.3パーセント |
中核市の分は中核市が、それ以外は都道府県・指定都市教育委員会の推薦に基づく |
0
0パーセント |
1
7.7パーセント |
1
1.7パーセント |
各教育事務所からの推薦に基づく |
7
14.9パーセント |
0
0パーセント |
7
11.7パーセント |
各学校長からの推薦に基づく |
24
51.1パーセント |
9
69.2パーセント |
33
55パーセント |
各市町村教育委員会(中核市も含む)からの推薦に基づく |
23
48.9パーセント |
0
0パーセント |
23
38.3パーセント |
その他 |
5
10.6パーセント |
2
15.4パーセント |
7
11.7パーセント |
|
県立学校(指定都市においては、市立高等学校)の拠点校指導教員の選考方法(複数回答)
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
全体
(60) |
都道府県・指定都市教育委員会の推薦に基づく |
3
6.4パーセント |
0
0パーセント |
3
5パーセント |
各教育事務所からの推薦に基づく |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
各学校長からの推薦に基づく |
28
59.6パーセント |
2
15.4パーセント |
30
50パーセント |
その他 |
2
4.3パーセント |
4
30.8パーセント |
6
10パーセント |
|
選考の基準についての都道府県・指定都市教育委員会の方針(複数回答)
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
全体
(60) |
教員(正式任用)としての経験が長く、指導力がある |
46
97.9パーセント |
12
92.3パーセント |
58
96.7パーセント |
担当教科が初任者と同一である |
18
38.3パーセント |
7
53.8パーセント |
25
41.7パーセント |
主任(教務主任・学年主任など)経験者である |
14
29.8パーセント |
2
15.4パーセント |
16
26.7パーセント |
これまでにも初任者を指導した経験がある |
11
23.4パーセント |
3
23.1パーセント |
14
23.3パーセント |
将来管理職の候補となりうる教員である |
4
8.5パーセント |
4
30.8パーセント |
8
13.3パーセント |
特に方針はなく、各市町村教育委員会が判断している |
4
8.5パーセント |
0
0パーセント |
4
6.7パーセント |
複数の校種・教科の免許状を有している |
1
2.1パーセント |
0
0パーセント |
1
1.7パーセント |
専修免許状を有している |
1
2.1パーセント |
0
0パーセント |
1
1.7パーセント |
その他 |
0
0パーセント |
2
15.4パーセント |
2
3.3パーセント |
|
授業の担当についての都道府県・指定都市教育委員会の方針(複数回答)
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
全体
(60) |
原則として、授業は全く担当させない |
33
70.2パーセント |
9
69.2パーセント |
42
70パーセント |
原則として、配置されている学校において担当させる |
5
10.6パーセント |
1
7.7パーセント |
6
10パーセント |
担当させるかどうかは、各市町村教育委員会・学校の判断に任せている |
12
25.5パーセント |
1
7.7パーセント |
13
21.7パーセント |
その他 |
3
6.4パーセント |
2
15.4パーセント |
5
8.3パーセント |
|
|
|
4 |
拠点校方式における校内指導教員
|
|
(1) |
校種ごとの校内指導教員の内訳
|
|
(単位:人) |
|
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
特殊教育諸学校 |
中等教育学校 |
計 |
教頭 |
172 |
93 |
0 |
0 |
0 |
265 |
教諭等 |
一般教諭 |
1,096 |
812 |
0 |
193 |
0 |
2,101 |
教務主任 |
2,038 |
488 |
0 |
49 |
0 |
2,575 |
学年主任 |
528 |
268 |
0 |
30 |
0 |
826 |
研究主任 |
142 |
118 |
0 |
4 |
0 |
264 |
その他 |
39 |
89 |
0 |
56 |
0 |
184 |
小計 |
3,843 |
1,775 |
0 |
332 |
0 |
5,950 |
再任用者 |
8 |
3 |
0 |
1 |
0 |
12 |
計 |
4,023 |
1,871 |
0 |
333 |
0 |
6,227 |
|
|
(2) |
校種ごとの校内指導教員の教職経験年数等別の内訳
|
|
(単位:人) |
|
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
特殊教育諸学校 |
中等教育学校 |
計 |
教頭・教諭等 |
なし |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
5年以下 |
5 |
40 |
0 |
5 |
0 |
50 |
6~10年 |
40 |
117 |
0 |
12 |
0 |
169 |
11~20年 |
850 |
651 |
0 |
124 |
0 |
1,625 |
21年以上 |
3,120 |
1,060 |
0 |
191 |
0 |
4,371 |
小計 |
4,015 |
1,868 |
0 |
332 |
0 |
6,215 |
再任用者 |
8 |
3 |
0 |
1 |
0 |
12 |
計 |
4,023 |
1,871 |
0 |
333 |
0 |
6,227 |
|
|
(3) |
校内指導教員の選考
|
|
市町村立学校の校内指導教員の選考方法(複数回答)
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
全体
(60) |
中核市を含め、都道府県・指定都市教育委員会の推薦に基づく |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
中核市の分は中核市が、それ以外は都道府県・指定都市教育委員会の推薦に基づく |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
各教育事務所からの推薦に基づく |
1
2.1パーセント |
0
0パーセント |
1
1.7パーセント |
各学校長からの推薦に基づく |
40
85.1パーセント |
13
100パーセント |
53
88.3パーセント |
各市町村教育委員会(中核市も含む)からの推薦に基づく |
8
17パーセント |
0
0パーセント |
8
13.3パーセント |
その他 |
4
8.5パーセント |
0
0パーセント |
4
6.7パーセント |
|
県立学校(指定都市においては、市立高等学校)の校内指導教員の選考方法(複数回答)
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
全体
(60) |
都道府県・指定都市教育委員会の推薦に基づく |
1
2.1パーセント |
0
0パーセント |
1
1.7パーセント |
各教育事務所からの推薦に基づく |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
各学校長からの推薦に基づく |
34
72.3パーセント |
7
53.8パーセント |
41
68.3パーセント |
その他 |
2
4.3パーセント |
1
7.7パーセント |
3
5パーセント |
|
選考の基準についての都道府県・指定都市教育委員会の方針(複数回答)
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
全体
(60) |
教員(正式任用)としての経験が長く、指導力がある |
41
87.2パーセント |
13
100パーセント |
54
90パーセント |
担当教科が初任者と同一である |
23
48.9パーセント |
6
46.2パーセント |
29
48.3パーセント |
これまでにも初任者を指導した経験がある |
11
23.4パーセント |
3
23.1パーセント |
14
23.3パーセント |
主任(教務主任・学年主任など)経験者である |
10
21.3パーセント |
2
15.4パーセント |
12
20パーセント |
将来管理職の候補となりうる教員である |
2
4.3パーセント |
3
23.1パーセント |
5
8.3パーセント |
特に方針はなく、各市町村教育委員会が判断している |
5
10.6パーセント |
0
0パーセント |
5
8.3パーセント |
複数の校種・教科の免許状を有している |
0
0パーセント |
1
7.7パーセント |
1
1.7パーセント |
専修免許状を有している |
1
2.1パーセント |
0
0パーセント |
1
1.7パーセント |
その他 |
2
4.3パーセント |
0
0パーセント |
2
3.3パーセント |
|
|
|
5 |
指導項目ごとのシラバス(研修の目標・内容例等)の作成状況と実施状況の把握
|
|
(1) |
指導項目ごとのシラバス(研修の目標・内容例等)の作成
|
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
中核市
(35) |
全体
(95) |
すでに作成しており、来年度用に改訂の予定はない |
6
12.8パーセント |
2
15.4パーセント |
0
0パーセント |
8
8.4パーセント |
すでに作成しているが、来年度用に改訂の予定である |
22
46.8パーセント |
9
69.2パーセント |
14
40パーセント |
45
47.4パーセント |
現在はないが、来年度用に作成の予定である |
11
23.4パーセント |
2
15.4パーセント |
8
22.9パーセント |
21
22.1パーセント |
現在はなく、都道府県教育委員会で作成したものを準用している |
 |
0
0パーセント |
9
25.7パーセント |
9
9.5パーセント |
シラバスは用いておらず、作成の予定もない |
8
17パーセント |
0
0パーセント |
4
11.4パーセント |
12
12.6パーセント |
|
(2) |
研修の状況把握の方法(複数回答)
|
|
|
都道府県
(47) |
政令市
(13) |
中核市
(35) |
全体
(95) |
実施計画書・報告書をもとに |
47
100パーセント |
12
92.3パーセント |
34
97.1パーセント |
93
97.9パーセント |
校長・指導教員等連絡協議会の場を通じて |
45
95.7パーセント |
12
92.3パーセント |
32
91.4パーセント |
89
93.7パーセント |
指導主事等の学校訪問を通じて |
44
93.6パーセント |
11
84.6パーセント |
27
77.1パーセント |
82
86.3パーセント |
初任者に対するアンケートを通じて |
36
76.6パーセント |
7
53.8パーセント |
24
68.6パーセント |
67
70.5パーセント |
宿泊研修など校外研修の場で |
30
63.8パーセント |
5
38.5パーセント |
20
57.1パーセント |
55
57.9パーセント |
指導教員に対するアンケートを通じて |
25
53.2パーセント |
8
61.5パーセント |
16
45.7パーセント |
49
51.6パーセント |
校長に対するアンケートを通じて |
21
44.7パーセント |
4
30.8パーセント |
13
37.1パーセント |
38
40パーセント |
その他 |
8
17パーセント |
0
0パーセント |
6
17.1パーセント |
14
14.7パーセント |
|
|
6 |
校外研修における宿泊研修の実施日数(複数回答)
|
|
|
都道府県 |
政令市 |
中核市 |
全体 |
小学校 |
4.3 |
4.4 |
4.1 |
4.2 |
中学校 |
4.3 |
4.4 |
4.1 |
4.2 |
高等学校 |
4.2 |
4.2 |
3.7 |
4.2 |
特殊教育諸学校 |
4.2 |
4.2 |
4.5 |
4.2 |
中等教育学校 |
6 |
0 |
0 |
6 |
|
7 |
校内研修の内容(県市数)
|
※ |
比率は、各項目について都道府県、政令市、中核市別にそれぞれの項目がどの程度取り上げられているかを表している。
例えば、都道府県の場合 (取り上げている都道府県数) (初任研実施都道府県数) (パーセント)
|
|
○ |
校内研修の内容として、実施要項等に示している項目(複数回答)
|
|
研修項目 |
小学校
(95県市中) |
中学校
(95県市中) |
高等学校
(57県市中) |
特殊教育諸学校
(59県市中) |
教育課程の編成 |
84
88.4パーセント |
84
88.4パーセント |
51
89.5パーセント |
58
98.3パーセント |
教科指導 |
95
100パーセント |
95
100パーセント |
56
98.2パーセント |
59
100パーセント |
道徳教育 |
93
97.9パーセント |
94
98.9パーセント |
28
49.1パーセント |
56
94.9パーセント |
特別活動 |
95
100パーセント |
95
100パーセント |
56
98.2パーセント |
57
96.6パーセント |
総合的な学習の時間 |
89
93.7パーセント |
89
93.7パーセント |
48
84.2パーセント |
55
93.2パーセント |
生徒指導・教育相談 |
95
100パーセント |
95
100パーセント |
56
98.2パーセント |
59
100パーセント |
進路指導・キャリア教育 |
63
66.3パーセント |
86
90.5パーセント |
53
93パーセント |
56
94.9パーセント |
特別支援教育 |
65
68.4パーセント |
66
69.5パーセント |
31
54.4パーセント |
56
94.9パーセント |
人権教育 |
80
84.2パーセント |
80
84.2パーセント |
46
80.7パーセント |
50
84.7パーセント |
環境教育 |
57
60パーセント |
56
58.9パーセント |
31
54.4パーセント |
30
50.8パーセント |
情報教育 |
70
73.7パーセント |
70
73.7パーセント |
44
77.2パーセント |
43
72.9パーセント |
国際理解教育 |
59
62.1パーセント |
59
62.1パーセント |
30
52.6パーセント |
32
54.2パーセント |
福祉教育 |
42
44.2パーセント |
42
44.2パーセント |
28
49.1パーセント |
33
55.9パーセント |
男女平等・男女共同参画 |
32
33.7パーセント |
32
33.7パーセント |
24
42.1パーセント |
24
40.7パーセント |
社会奉仕に係る教育 |
42
44.2パーセント |
42
44.2パーセント |
33
57.9パーセント |
32
54.2パーセント |
地域理解に係る教育 |
76
80パーセント |
76
80パーセント |
41
71.9パーセント |
46
78パーセント |
食育(給食指導を含む) |
87
91.6パーセント |
83
87.4パーセント |
17
29.8パーセント |
50
84.7パーセント |
学校保健・安全指導 |
92
96.8パーセント |
92
96.8パーセント |
51
89.5パーセント |
55
93.2パーセント |
公務員倫理(セクシャルハラスメントを含む) |
76
80パーセント |
76
80パーセント |
45
78.9パーセント |
49
83.1パーセント |
社会性 |
46
48.4パーセント |
46
48.4パーセント |
32
56.1パーセント |
35
59.3パーセント |
対人関係能力(コミュニケーション能力) |
52
54.7パーセント |
52
54.7パーセント |
36
63.2パーセント |
33
55.9パーセント |
家庭・地域との連携 |
93
97.9パーセント |
93
97.9パーセント |
53
93パーセント |
58
98.3パーセント |
学校間連携 |
37
38.9パーセント |
36
37.9パーセント |
26
45.6パーセント |
32
54.2パーセント |
学級経営(ホームルーム経営) |
94
98.9パーセント |
94
98.9パーセント |
55
96.5パーセント |
58
98.3パーセント |
学年経営 |
59
62.1パーセント |
59
62.1パーセント |
38
66.7パーセント |
42
71.2パーセント |
学校経営 |
65
68.4パーセント |
65
68.4パーセント |
40
70.2パーセント |
42
71.2パーセント |
教科経営 |
69
72.6パーセント |
73
76.8パーセント |
40
70.2パーセント |
42
71.2パーセント |
その他 |
32
33.7パーセント |
32
33.7パーセント |
17
29.8パーセント |
20
33.9パーセント |
※ 「その他」の研修内容の主なもの(各校種共通)
・学校図書館教育 ・へき地教育 ・郷土教育 ・課外活動 ・クラブ活動・部活動 ・PTA組織と活動 ・文書の作成と処理 ・個人情報管理 ・教育機器の活用 等 |
|
|
|
8 |
校外研修の内容(県市数)
|
※ |
比率は、各項目について都道府県、政令市、中核市別にそれぞれの項目がどの程度取り上げられているかを表している。
例えば、都道府県の場合 (取り上げている都道府県数) (初任研実施都道府県数) (パーセント)
|
|
○ |
校内研修の内容として、実施要項等に示している項目(複数回答)
|
|
研修項目 |
小学校
(95県市中) |
中学校
(95県市中) |
高等学校
(57県市中) |
特殊教育諸学校
(59県市中) |
教育課程の編成 |
58
61.1パーセント |
58
61.1パーセント |
40
70.2パーセント |
45
76.3パーセント |
教科指導 |
95
100パーセント |
95
100パーセント |
56
98.2パーセント |
58
98.3パーセント |
道徳教育 |
93
97.9パーセント |
93
97.9パーセント |
22
38.6パーセント |
35
59.3パーセント |
特別活動 |
82
86.3パーセント |
80
84.2パーセント |
44
77.2パーセント |
40
67.8パーセント |
総合的な学習の時間 |
69
72.6パーセント |
68
71.6パーセント |
35
61.4パーセント |
32
54.2パーセント |
生徒指導・教育相談 |
92
96.8パーセント |
94
98.9パーセント |
56
98.2パーセント |
56
94.9パーセント |
進路指導・キャリア教育 |
32
33.7パーセント |
50
52.6パーセント |
42
73.7パーセント |
35
59.3パーセント |
特別支援教育 |
85
89.5パーセント |
85
89.5パーセント |
50
87.7パーセント |
57
96.6パーセント |
人権教育 |
81
85.3パーセント |
81
85.3パーセント |
50
87.7パーセント |
51
86.4パーセント |
環境教育 |
46
48.4パーセント |
46
48.4パーセント |
30
52.6パーセント |
28
47.5パーセント |
情報教育 |
85
89.5パーセント |
85
89.5パーセント |
51
89.5パーセント |
51
86.4パーセント |
国際理解教育 |
50
52.6パーセント |
48
50.5パーセント |
36
63.2パーセント |
28
47.5パーセント |
福祉教育 |
59
62.1パーセント |
59
62.1パーセント |
30
52.6パーセント |
37
62.7パーセント |
男女平等・男女共同参画 |
39
41.1パーセント |
38
40パーセント |
27
47.4パーセント |
25
42.4パーセント |
社会奉仕に係る教育 |
70
73.7パーセント |
70
73.7パーセント |
41
71.9パーセント |
44
74.6パーセント |
地域理解に係る教育 |
67
70.5パーセント |
67
70.5パーセント |
35
61.4パーセント |
37
62.7パーセント |
食育(給食指導を含む) |
28
29.5パーセント |
25
26.3パーセント |
11
19.3パーセント |
19
32.2パーセント |
学校保健・安全指導 |
68
71.6パーセント |
63
66.3パーセント |
42
73.7パーセント |
45
76.3パーセント |
公務員倫理(セクシャルハラスメントを含む) |
85
89.5パーセント |
85
89.5パーセント |
50
87.7パーセント |
53
89.8パーセント |
社会性 |
60
63.2パーセント |
60
63.2パーセント |
37
64.9パーセント |
37
62.7パーセント |
対人関係能力(コミュニケーション能力) |
77
81.1パーセント |
76
80パーセント |
44
77.2パーセント |
44
74.6パーセント |
家庭・地域との連携 |
51
53.7パーセント |
51
53.7パーセント |
32
56.1パーセント |
37
62.7パーセント |
学校間連携 |
49
51.6パーセント |
48
50.5パーセント |
28
49.1パーセント |
33
55.9パーセント |
学級経営(ホームルーム経営) |
91
95.8パーセント |
91
95.8パーセント |
51
89.5パーセント |
48
81.4パーセント |
学年経営 |
18
18.9パーセント |
18
18.9パーセント |
14
24.6パーセント |
12
20.3パーセント |
学校経営 |
13
13.7パーセント |
13
13.7パーセント |
12
21.1パーセント |
11
18.6パーセント |
教科経営 |
46
48.4パーセント |
50
52.6パーセント |
28
49.1パーセント |
25
42.4パーセント |
その他 |
35
36.8パーセント |
35
36.8パーセント |
21
36.8パーセント |
23
39パーセント |
※ 「その他」の研修内容の主なもの(各校種共通)
・社会体験 ・自然体験 ・へき地校体験 ・文化芸術体験 ・生涯学習 ・メンタルヘルス ・教育関係法規 ・防災教育 ・心理検査 ・学校図書館教育 ・レクリエーション指導 ・救命救急法 ・プレゼンテーション能力の育成 ・集団宿泊指導 等 |
|
|
|
9 |
大学・大学院との連携
|
|
|
大学・大学院と連携している |
連携している分野 |
研修教員の事前評価 |
研修プログラムの作成 |
研修内容の企画・立案 |
講師派遣・研修教材等の作成 |
講座等を利用した専門的研修の活用 |
その他 |
都道府県
(47) |
18
38.3パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
2
4.3パーセント |
12
25.5パーセント |
2
4.3パーセント |
3
6.4パーセント |
政令市
(13) |
2
15.4パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
2
15.4パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
中核市
(35) |
8
22.9パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
1
2.9パーセント |
4
11.4パーセント |
3
8.6パーセント |
1
2.9パーセント |
総計
(95) |
28
29.5パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
3
3.2パーセント |
18
18.9パーセント |
5
5.3パーセント |
4
4.2パーセント |
|
10 |
民間組織等との連携
|
|
|
民間組織等と連携している |
連携している分野 |
研修教員の事前評価 |
研修プログラムの作成 |
研修内容の企画・立案 |
講師派遣・研修教材等の作成 |
民間組織等が開設する研修の活用 |
その他 |
都道府県
(47) |
15
31.9パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
5
10.6パーセント |
10
21.3パーセント |
0
0パーセント |
9
19.1パーセント |
政令市
(13) |
3(23.1パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
2
15.4パーセント |
0
0パーセント |
1
7.7パーセント |
中核市
(35) |
5
14.3パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
3
8.6パーセント |
1
2.9パーセント |
2
5.7パーセント |
総計
(95) |
23
24.2パーセント |
0
0パーセント |
0
0パーセント |
5
5.3パーセント |
15
15.8パーセント |
1
1.1パーセント |
12
12.6パーセント |
|
11 |
初任者研修の未受講者
|
|
|
次年度以降に未受講相当講座を受講させる |
次年度以降に未受講相当講座の受講を勧める |
次年度以降は受講させていない |
その他 |
都道府県
(47) |
6
12.8パーセント |
4
8.5パーセント |
22
46.8パーセント |
15
31.9パーセント |
政令市
(13) |
6
46.2パーセント |
2
15.4パーセント |
4
30.8パーセント |
1
7.7パーセント |
中核市
(35) |
8
22.9パーセント |
7
20パーセント |
8
22.9パーセント |
12
34.3パーセント |
総計
(95) |
20
21.1パーセント |
13
13.7パーセント |
34
35.8パーセント |
28
29.5パーセント |
|