(3)平成13年度までに設置した工業関係の特色のある学科の例 私立
| 都道府県等名 |
設置年度 |
学校名 |
設置学科 |
募集定員 |
概要 |
| 埼玉県 |
平成12年度 |
栄北高校 |
自動車科 |
40 |
- 自動車整備に関する知識と技術を学習
- 3級自動車整備士国家試験の合格を目指す
|
| 山梨県 |
昭和35年度 |
日本航空高校 |
航空工学科 |
150 |
- 飛行機の実機を通して学ぶ航空工学、機体構造や各種計測機器、試験装置の取扱いや実験、そしてシステム設計を目指したコンピュータ実習などの技術実習を主体に構成
- 航空機の安全運行を成り立たせる基本的な技術と教養と安全意識を身に付けさせることにより、航空関係はもちろん、どのような分野においても通用する幅広い技術者の養成
|
| 静岡県 |
昭和44年度 |
沼津学園高校 |
自動車工業科 |
70 |
- 自動車に関する全般的な知識と技術を学習
- 自動車整備士3級の国家試験の受験資格が得られ、実技試験免除
- ガス溶接、危険物取扱者、ボイラー2級技師等の資格取得のための講習実施
|
| 愛知県 |
平成6年度 |
名古屋第一高校 |
機械電気システム科 |
120 |
- 1年次に電気と機械の一括募集をし、2年次から各コースに分かれて履修
機械コース:メカトロニクス中心に学習 電気コース:エレクトロニクス中心に学習
- コンピュータ技術の修得を必修
|
| 京都府 |
昭和43年度 |
花園高校 |
自動車工学科 |
40 |
|
| 兵庫県 |
平成8年度 |
神戸村野工業高校 |
機械電子科 |
90 |
- 機械技術にコンピュータを加え、メカトロニクス・ロボット技術を学習し、機械設備のシステム化、自動化技術を学ぶ
|
| 奈良県 |
昭和36年度 |
奈良大学附属高校 |
電子科 |
76 |
|
| 昭和38年度 |
自動車工学科 |
38 |
- 電子情報システムコース
- 進学コース
- 自動車システムコースの3コースを設定
- 1年次のカリキュラムを同一とし、コース変更を可能とした
|
| 島根県 |
既設 |
益田東高校 |
自動車科 |
60 |
|
| 広島県 |
平成9年度 |
広島国際学院高校 |
総合システム科 |
120 |
- 工業科(機械科、電気科、自動車科)を改編
- 機械、電気、自動車一般について総合的に学習
|
| 佐賀県 |
昭和44年度 |
北陵高等学校 |
航空科 |
85 (くくり募集) |
|
| 熊本県 |
平成8年度 |
文徳高校 |
総合科学科 |
160 |
- くくり募集をおこない、入学後(半年後)本人の希望により下記専攻別に分かれる
- 電子情報メディア専攻
- 電気情報専攻
- 情報機械専攻
- 建設システム専攻
|