| 都道府県等名 |  
学校名 |  
設置年度 |  
設置学科 |  
募集定員 |  
既設・新設の別 |  
概要 |  
| 北海道 |  
札幌国際情報高校 |  
平成7年度 |  
普通科 |  
80 |  
新設 |  
 
- 総合選択制の導入
  
- 学科の枠を越えた教育課程の編成
  
- 帰国子女や留学生の受入れ
  
- 普通科における推薦入学の実施
  
  |  
| 国際文化科 |  
80 |  
| 情報技術科 |  
40 |  
| 情報システム科 |  
40 |  
| 流通サービス科 |  
80 |  
| 美唄高校 |  
平成11年度 |  
普通科 |  
120 |  
新設 |  
 
- 総合選択制の導入・学科の枠を越えた教育課程の編成
  
- 1年次に共通履修科目として「環境科学」を設定
  
  |  
| 食品システム科 |  
40 |  
| 情報ビジネス科 |  
40 |  
| 生活デザイン科 |  
40 |  
| 青森県 |  
田子高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 2コース4系を設定した総合選択制の導入
  
- 総合的な学習の時間を活用した「郷土(タプコピア)研究」
  
  |  
| 柏木農業高校 |  
平成11年度 |  
農業科学科 |  
40 |  
新設 |  
 
- 既存の農業科、園芸科学科、農業科学科を改編し、農業科学科、食品科学科に転換
  
- 総合選択制を導入し、学科の枠を越えての選択学習を可能とした
  
- 農産物の生産・流通、バイオテクノロジーに関する知識・技術の習得を目指し、生産技術コース、施説園芸コース、生物工学コースの3コースを導入
  
- 食品の製造・分析、流通・情報に関する知識・技術の習得
  
  |  
| 食品科学科 |  
40 |  
新設 |  
| 農業機械科 |  
40 |  
既設 |  
| 環境緑地科 |  
40 |  
既設 |  
| 生活・科学科 |  
40 |  
既設 |  
| 岩手県 |  
不来方高校 |  
昭和63年度 |  
普通科(学系) |  
  |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 普通科に学系の導入
  
- 学系に応じた専門教育
  
  |  
| 人文・理数 |  
280 |  
| 芸術 |  
40 |  
| 外国語 |  
40 |  
| 体育 |  
40 |  
| 軽米高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
160 |  
既設 |  
 |  
| 宮城県 |  
富谷高校 |  
平成6年度 |  
普通科 |  
320 |  
新設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 人文コース3学級、国際コース3学級、理数コース2学級を設置
  
- コースの枠を越えた大幅な選択履修の導入
  
- 「国際理解」「人間環境」「郷土研究」「情報処理」第二外国語として「フランス語」を開設
  
  |  
| 秋田県 |  
御所野学院高校 |  
平成12年度 |  
普通科 |  
80 |  
新設 |  
 
- 中高一貫教育校(併設型)
  
- 平成12年度開校
  
- 学校設定教科として「表現科」「郷土学」を設置
  
  |  
| 山形県 |  
金山高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 2学期制
  
- 単位制
  
- 国際教養系、個性表現系、福祉共生系・「総合的な学習の時間」の拡充により、学社融合型の中高一貫教育を推進
  
  |  
| 小国高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 国際文化コース、数理科学コース、情報教養コース
  
- 1単位時間の弾力化(英会話・パソコン)
  
- 学校設定科目を多く開設し、国際理解教育と情報教育を推進
  
  |  
| 福島県 |  
清陵情報高校 |  
昭和63年度 |  
情報電子科 |  
80 |  
新設 |  
 
- 時代の最先端の情報処理教育の実施
  
- マルチメディア活用方法研究事業の推進
  
  |  
| 電子機械科 |  
80 |  
| 情報処理科 |  
80 |  
| 情報会計科 |  
80 |  
| 福島明成高校 |  
平成9年度 |  
生物生産科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 総合選択制の採用
  
- 生物生産科に施設園芸コース、栽培飼育コースを設置
  
- 教育課程に対応した最先端の施設設備の導入
  
  |  
| 生物工学科 |  
40 |  
| 環境土木科 |  
40 |  
| 食品科学科 |  
40 |  
| 生産情報科 |  
40 |  
| 茨城県 |  
取手第一高校 |  
平成6年度 |  
普通科 |  
40 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 工業科、商業科をそれぞれ一括募集
  
- 工業科、商業科において学科の枠を越えた教育課程の編成
  
  |  
| 工業科 |  
120 |  
| 商業科 |  
120 |  
| 栃木県 |  
宇都宮白楊高校 |  
平成3年度 |  
農業経営科 |  
40 |  
既設 |  
 |  
| 生物工学科 |  
40 |  
| 食品科学科 |  
40 |  
| 農業工学科 |  
40 |  
| 情報技術科 |  
40 |  
| 流通経済科 |  
40 |  
| 服飾デザイン科 |  
40 |  
| 矢板高校 |  
平成5年度 |  
農業経営科 |  
40 |  
既設 |  
 |  
| 機械科 |  
40 |  
| 電子科 |  
40 |  
| 情報処理科 |  
40 |  
| 栄養食物科 |  
40 |  
| 佐野松陽高校 |  
平成6年度 |  
情報制御科 |  
80 |  
既設 |  
 |  
| 商業科 |  
80 |  
| 流通経済科 |  
40 |  
| 真岡北陵高校 |  
平成7年度 |  
生物生産科 |  
40 |  
既設 |  
 |  
| 農業機械科 |  
40 |  
| 食品科学科 |  
40 |  
| ビジネス会計科 |  
40 |  
| 情報処理科 |  
40 |  
| 教養福祉科 |  
40 |  
| 小山北桜高校 |  
平成8年度 |  
都市園芸科 |  
40 |  
既設 |  
 |  
| 緑地工学科 |  
40 |  
| 建築システム科 |  
40 |  
| 国際経済科 |  
40 |  
| 情報ビジネス科 |  
40 |  
| インテリアデザイン科 |  
40 |  
| 那須清峰高校 |  
平成9年度 |  
機械科 |  
40 |  
既設 |  
 |  
| 建設工学科 |  
80 |  
| 電気科 |  
40 |  
| 電子機械科 |  
40 |  
| 情報技術科 |  
40 |  
| 商業科 |  
80 |  
| 群馬県 |  
尾瀬高校 (武尊高校) |  
平成8年度 |  
自然環境科 |  
40 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 環境教育の推進
  
- 特色ある環境関連科目の設置(「総合尾瀬」「環境実践」等)の設置・尾瀬ハートフルホームシステムの導入(通学困難な生						徒を地元の一般家庭に受入れてもらう)
  
  |  
| 普通科 |  
40 |  
| 嬬恋高校 |  
平成9年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 募集段階から普通科1学級にスポーツ・健康コース及び流通ビジネスコースを設定
  
  |  
| 万場高校 |  
平成9年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 2年次から教養、福祉サービス、情報ビジネス、アドベンチャーの4コース(類型)を設定
  
  |  
| 西邑楽高校 |  
平成11年度 |  
普通科 |  
160 |  
既設 |  
 |  
| スポーツ科 |  
40 |  
| 芸術科 |  
40 |  
| 吾妻高校 |  
平成11年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 |  
| 福祉科 |  
40 |  
| 商業科 |  
40 |  
| 高崎商業高校 |  
平成12年度 |  
流通ビジネス科 |  
320 |  
既設 |  
 
- 流通ビジネス科、情報ビジネス科、国際ビジネス科の間でくくり募集
  
  |  
| 情報ビジネス科 |  
| 国際ビジネス科 |  
| 伊勢崎興陽高校 |  
平成12年度 |  
生物生産科 |  
120 |  
既設 |  
 |  
| 食品文化科 |  
| 都市工学科 |  
40 |  
| 伊勢崎商業高校 |  
平成12年度 |  
商業科 |  
280 |  
既設 |  
 |  
| 会計科 |  
| 情報処理科 |  
| 藤岡北高校 |  
平成12年度 |  
生物生産科 |  
80 |  
既設 |  
 |  
| 環境土木科 |  
| ヒューマン・サービス科 |  
80 |  
| 藤岡工業高校 |  
平成12年度 |  
機械科 |  
160 |  
既設 |  
 |  
| 電気科 |  
| 電子機械科 |  
| 建築科 |  
| 埼玉県 |  
新座総合技術高校 |  
昭和58年度 |  
電子機械科 |  
40 |  
新設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 学科の枠を越えた教育課程の編成
  
- 専門学科の枠を越えたミックスホームルーム(1、2年)
  
- 社会人講師
  
  |  
| 情報技術科 |  
40 |  
| 工業デザイン科 |  
40 |  
| 国際ビジネス科 |  
80 |  
| 服飾デザイン科 |  
40 |  
| 食物調理科 |  
40 |  
| 伊奈学園総合高校 |  
昭和59年度 |  
普通科 |  
960 |  
新設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 7学系
  
- ハウス制(72ホームルームを6ハウス)
  
  |  
| 越谷総合技術高校 |  
昭和61年度 |  
電子機械科 |  
80 |  
新設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 学科の枠を越えた教育課程の編成
  
- 専門学科の枠を越えたミックスホームルーム(1年)
  
- 社会人講師
  
  |  
| 情報技術科 |  
40 |  
| 流通経済科 |  
40 |  
| 情報処理科 |  
40 |  
| 服飾デザイン科 |  
40 |  
| 食物調理科 |  
40 |  
| いずみ高校 |  
平成11年度 |  
(生物系) 
生物生産科生物サイエンス科 生物資源科 |  
(生物系)120 |  
既設 |  
 
- 生物と環境に関する総合的、専門的な学習を行う
  
- 6つの小学科を2つの系にまとめ、系ごとに入学者選抜を行う
  
- 1年次は基礎的な科目を幅広く学習し、2年次以降6学科に分かれて専門的に取り組む
  
  |  
(環境系) 
環境デザイン科 
環境サイエンス科 環境建設科 |  
(環境系)120 |  
| 芸術総合高校 |  
平成12年度 |  
音楽科 |  
40 |  
既設 |  
(「2全日制課程における単位制高等学校について」を参照) |  
| 美術科 |  
40 |  
| 映像芸術科 |  
40 |  
| 舞台芸術科 |  
40 |  
| 千葉県 |  
成田国際高校 |  
平成4年度 |  
普通科 |  
120 |  
既設 |  
 
- 英語表現、中国語、スピーチ、外国事情、比較文化、国際関係等の国際に関する科目を設置
  
- 学科の枠を越えた教育課程の編成
  
- 帰国子女特別選抜、外国人特別選抜の実施
  
  |  
| 国際教養科 |  
80 |  
| 英語科 |  
80 |  
| 松戸国際高校 |  
平成6年度 |  
普通科 |  
160 |  
既設 |  
 
- 英語表現、中国語、比較文化、国際関係、英語理解等の国際に関する科目を設置
  
- 学科の枠を越えた教育課程の編成
  
- 帰国子女特別選抜、外国人特別選抜の実施
  
  |  
| 国際教養科 |  
160 |  
| 幕張総合高校 |  
平成8年度 |  
普通科 |  
720 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 約100の科目と200の講座を設置・インテリジェントスクール
  
  |  
| 東京都 |  
科学技術高校 |  
平成13年度 |  
科学技術科 |  
210 |  
既設 (統合) |  
 
- 理工系・薬学系の大学等へ進学し、21世紀のスペシャリストとして活躍できる人材を育成する
  
- 機械、電気、化学、情報、環境など工業の各分野について幅広く学び、科学技術について専門的に学ぶための基礎を身に付けさせる
  
- 生徒一人ひとりの特性や進路希望に対応した大幅な選択制を取り入れる
  
- 機械、電気、化学、情報、環境などの科学技術に関する幅広い総合的な学習を発展させ、上級の職業資格を取得させる
  
  |  
(専攻科) 
機械情報デザイン科 化学環境システム科 |  
40 |  
| 神奈川県 |  
弥栄東高校 |  
昭和58年度 |  
普通科 |  
各234 |  
新設 |  
 
- 両校に特色あるコースを導入(音楽、美術、外国語、体育の4コース)
  
- 同一敷地内の双子高校
  
- 二校連携施設共用
  
- 教諭の兼務発令
  
- 両校併せて100以上の選択科目
  
  |  
| 弥栄西高校 |  
| 衛生短大付属二俣川高校 |  
平成12年度 |  
福祉科 |  
78 |  
既設 |  
 
- 既設の福祉科1クラスを2クラス、衛生看護科3クラスを看護科2クラスに改編
  
- 福祉科では介護福祉士の受験資格取得可能な福祉教育を展開
  
  |  
| 新潟県 |  
国際情報高校 |  
平成4年度 |  
国際文化科 |  
80 |  
新設 |  
 
- 国際化、高度情報化に対応するために新設した高校であり、国際理解関係科目、情報関係科目の開催や第2外国語としてロシア語を開設している
  
  |  
| 情報科学科 |  
80 |  
新設 |  
| 石川県 |  
金沢伏見高校 |  
平成7年度 |  
普通科 |  
320 |  
既設 |  
 
- 自然科学コース、国際文化コース、人間福祉コース、普通コースの設置
  
- 教科「福祉」「国際」「環境」「情報」「商業」「英語」「看護」「外国語」に関する科目の開設
  
  |  
| 金沢辰巳丘高校 |  
平成7年度 |  
普通科 |  
320 |  
既設 |  
 
- 外国語コース(英語専攻、中国語専攻)、芸術コース(音楽専攻、美術専攻)、普通コースの設置
  
- 第2外国語(ドイツ語、フランス語、ハングル語、ロシア語)の選択履修
  
- 音楽専攻(ピアノ、声楽、弦楽器、管楽器)
  
- 美術専攻(日本画、油絵、デザイン、彫刻)
  
  |  
| 金沢商業高校 |  
平成9年度 |  
総合情報ビジネス科 |  
280 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 科目選択の参考として流通、一般事務、経理事務、情報、国際ビジネスの5学習系列を開設・進路ガイダンスのために「産業社会と人間」を開設
  
  |  
| 富来高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 国際理解教育、地域理解教育の推進
  
- 数学、英語等における中学校教員とのT.T.
  
  |  
| 門前高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 自然と環境、歴史や文化を生かした地域学習
  
- 数学、英語等における中学校教員とのT.T.
  
  |  
| 福井県 |  
武生高校池田分校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
35 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 「総合的な学習の時間」を利用し、歴史学などの地域学習や池田杉を使った作品創作などで中高連携した特色ある教育活動を実践している
  
- 教育課程の編成では中高で連携し、数学や英語を中心に教員の交流を行うなど特色ある教育を実践している
  
  |  
| 三重県 |  
飯南高校 |  
平成13年度 |  
総合学科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 既設の3中学校と、普通科から総合学科に改編した既設の高等学校の連携
  
- 「郷土」を主題とした中学校と高等学校の教育課程の連携
  
- 教職員及び生徒の交流
  
- 県内の各大学との連携
  
  |  
| 長島高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 既設の3中学校と、既設の普通科コース制の高等学校の連携
  
- 中高間の相互乗り入れによる授業を実施
  
- 教員及び生徒間交流
  
- 地域学習を重視
  
  |  
| 白山高校 |  
平成13年度 |  
普通科商業科 |  
120 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 既設の2中学校と既設の高等学校の連携
  
- 中高間の相互乗り入れによる授業を実施
  
- 体験学習と教員交流を柱とし、地域との協働を目指した教育活動を展開
  
  |  
| 尾鷲高校 |  
平成13年度 |  
普通科情報ビジネス科工学システム科 |  
280 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 普通科、商業科の高校と機械設備システム科、電気情報システム科の高校を統合
  
- 単位制の特色を生かして、多様な選択科目を開設し、学科を越えた選択を可能としている
  
- ものづくり実習施設、情報実習施設及び学校図書館を地域住民も利用できる
  
  |  
| 滋賀県 |  
石部高校 |  
平成8年度 |  
普通科 |  
240 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 人文社会系、国際教養系、人間文化系、環境科学系、理数系、総合系の6学系
  
- 2年次から学系に適合する科目選択をする教育課程
  
- 学校設定科目「琵琶湖と環境」を開設し、「琵琶湖探求」を集中的に実施してその増単位としている
  
- 「ボランティア」を集中的に実施して「社会福祉基礎」の増単位としている
  
  |  
| 京都府 |  
嵯峨野高校 |  
平成8年度 |  
普通科 |  
160 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 人文芸術、国際文化、自然科学の3系統を設置(募集定員人文芸術・自然科学各40人,国際文化80人)
  
- 学科必修科目の設定「京都文化論」「情報に関する科目」「課題研究」
  
- 社会人講師の積極的活用
  
- 普通科目を発展させた科目の設定
  
  |  
| 京都こすもす科 |  
160 |  
| 園部高校 |  
平成10年度 |  
普通科 |  
160 |  
既設 |  
 
- 「国際交流」「福祉教養」の2系統を設置(募集定員各30人)
  
- 学科必修科目の設定「情報理解」「国際理解」「福祉理解」「課題研究」
  
- コミュニケーション能力の向上等による豊かな国際性を身に付ける学習
  
- 福祉社会の在り方の視点や方法を基礎から学ぶ
  
  |  
| 京都国際・福祉科 |  
60 |  
| 大阪府 |  
福井高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
280 |  
既設 |  
 |  
| 門真なみはや高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
240 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 中国帰国生徒及び外国人生徒入学者選抜を実施
  
- 2学期制を導入し、各期毎に単位認定
  
  |  
| 兵庫県 |  
姫路工業大学附属高校 |  
平成6年度 |  
総合科学科 |  
160 |  
新設 |  
 
- 2学期制
  
- 大学教授による特別講義
  
- 高・大の連携による新しいタイプの高校
  
  |  
| 奈良県 |  
富雄高校 |  
昭和59年度 |  
普通科 |  
240 |  
既設 |  
 
- 高等学校入学者選抜帰国生徒等特例措置を実施(平成2年度から入試を実施し、若干名募集)
  
  |  
| 高取高校 |  
昭和59年度 |  
普通科 |  
160 |  
既設 |  
 
- 高等学校入学者選抜帰国生徒等特例措置を実施(平成2年度から入試を実施し、若干名募集)
  
  |  
| 国際科 |  
80 |  
| 二階堂高校 |  
昭和52年度 |  
普通科 |  
280 |  
既設 |  
 
- 高等学校入学者選抜帰国生徒等特例措置を実施(平成12年度から入試を実施し、若干名募集)
  
  |  
| 十津川高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 「吉野熊野学」の開設などの地域学習、生徒の個性に即した進路指導の実施
  
  |  
| 鳥取県 |  
鳥取湖陵高校 
(鳥取西工業高校 
鳥取農業高校 鳥取西高校家庭学科) |  
平成13年度 |  
工業科 |  
76 |  
既設 (統合) |  
 
- 4つの専門学科による総合選択制を導入
  
- 学科の枠を越えて、幅広く産業の技術を学んだり、さらに専門性を深める
  
- 進学を目指すなど、多様な生徒の進路希望に対応できるよう大幅な科目選択を可能とする
  
- 全学科の生徒が1年次に学校設定科目「産業基礎」を履修し、所属する学科以外の学科の学習内容を体験的に理解するとともに、将来に進路を考え、2年次以降						の科目選択等の参考にする
  
  |  
| 農業科 |  
76 |  
| 情報科 |  
40 |  
| 家庭科 |  
40 |  
| 島根県 |  
出雲農林高校 |  
平成10年度 |  
植物科学科 |  
40 |  
既設 |  
 
- 環境保全(植物科学科・生産環境科)と応用生物(食品科学科・動物科学科)による2学科を一括募集
  
- 総合選択制の導入(普通科目を含め他学科科目を12単位選択履修可能)
  
- 生徒の興味関心に対応した多様な科目の導入(グリーンデザイン、天敵利用、植物セラピー、動物セラピー、食品バイオ、アニマルケア、野生動物保護)等
  
- すべての学科で農業生産に関する科目の履修
  
  |  
| 生産環境科 |  
40 |  
| 食品科学科 |  
40 |  
| 動物科学科 |  
40 |  
| 江津工業高校 |  
平成12年度 |  
建築科 |  
40 |  
既設 |  
 
- すべての学科で2年より類型による学習
  
- 地域産業に対応した実技中心の学習の実践
  
  |  
| 機械科 |  
40 |  
| 総合電気科 |  
40 |  
| 情報科学高校 |  
平成12年度 |  
情報システム科 |  
40 |  
既設 |  
 
- ネットワークシステム、マルチメディアを活用できる人材の育成を可能にする学科及び教育課程の設定
  
  |  
| 情報処理科 |  
80 |  
| 飯南高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)を中学校2校と導入
  
- 6年間を見通した教育課程
  
- 教科でのティーム・ティーチング
  
- 地域資源を生かした総合的学習
  
- 情報教育(インターネットの利用)
  
- 部活動などの生徒間交流
  
  |  
| 吉賀高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 6年間を見通した教育課程
  
- 教科でのティーム・ティーチング
  
- 学校設定教科「よしか学」の設定
  
- 部活動などの生徒間交流
  
  |  
| 岡山県 |  
玉野光南高校 |  
昭和59年度 |  
普通科 |  
160 |  
新設 |  
 
- 学科総合型高校
  
- 情報電子科と情報処理科の間でくくり募集を実施
  
- 転科制度
  
  |  
| 情報電子科 |  
40 |  
| 情報処理科 |  
80 |  
| 体育科 |  
80 |  
| 総社南高校 |  
昭和61年度 |  
普通科 |  
360 |  
新設 |  
 
- 普通科総合選択型高校
  
- 人文系、理数系、国際系、情報系、美術工芸系
  
- 推薦入学、海外帰国生徒の特別選抜を実施
  
  |  
岡山市立岡山後楽館高校 (定) |  
平成11年度 |  
総合学科 |  
160 |  
新設 |  
 
- 中高一貫教育校(併設型)
  
- 4系列(国際文化、健康福祉、情報科学、工業技術)
  
- 2学期制
  
- 単位制による教育課程
  
- 学校外の学修の単位認定の導入
  
- 不登校生徒の受入れに配慮(「1総合学科の設置について」を参照)
  
  |  
| 蒜山高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
60 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 地元2中学校と連携
  
- 地域との連携や郷土学習の重視により、郷土を愛し、地域に貢献できる人材を育成する
  
  |  
| 広島県 |  
加計高校芸北分校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
40 |  
既設 |  
 |  
| 御調高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 |  
| 吉田高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 |  
| 地域開発科 |  
40 |  
| 生産流通システム科 |  
| 生活福祉科 |  
40 |  
| 山口県 |  
山口農業高校 |  
平成12年度 |  
生物生産科 |  
40 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 生物生産科、食品工学科、生活科学科を生命科学系として、農業土木科、森林資源科を環境科学系として、それぞれ一括して募集
  
- 学系内で、学科の枠を越えて選択できる科目を開設
  
  |  
| 食品工学科 |  
40 |  
| 生活科学科 |  
40 |  
| 農業土木科 |  
40 |  
| 森林資源科 |  
40 |  
| 安下庄高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 豊かな自然環境の中で、一人ひとりの夢を実現する学校づくりを目指す教育の実施
  
- 総合的な学習の時間を活用して、「郷土おおしま」と「自己の在り方生き方」をテーマに中学校と高等学校で一貫した系統的な学習を展開
  
  |  
| 下松工業高校 |  
平成13年度 |  
機械科 |  
40 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 2学期制
  
- 1年後期から、他の学科の基礎専門科目の選択が可能(HUB科目群の開設)
  
- 2年前期から、各学科の専門科目間の選択及び各専門科目と普通科目間の選択が可能(自由選択科目群の開設)
  
  |  
| 電子機械科 |  
40 |  
| 電気科 |  
40 |  
| 化学工業科 |  
40 |  
| 西市高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
40 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 3年次には学科の枠を越えて科目を選択できる
  
  |  
| 生産流通科 |  
40 |  
| 徳島県 |  
辻高校 |  
平成8年度 |  
普通科 |  
170 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 2学年より5コース(文理、人文教養、情報科学、体育健康、福祉)を開設
  
  |  
| 三好高校 |  
平成8年度 |  
生物資源類 |  
55 |  
既設 |  
 
- 類の枠を越えた教育課程の編成
  
- 生物資源類の食品健康コースを食品発酵コースに変更
  
- 生物資源類、ビジネス類をそれぞれ一括募集
  
  |  
| ビジネス類 |  
55 |  
| 徳島北高校 |  
平成9年度 |  
普通科 |  
360 |  
新設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 2学年より3コース(人文、数、外国語)を開設
  
  |  
| 鳴門第一高校 |  
平成9年度 |  
普通科 |  
70 |  
既設 |  
 
- 普通科は2学年より2コース(文理、福祉・情報)を開設
  
- 国際教養科ではカナダでの語学研修を実施
  
  |  
| 商業科 |  
70 |  
| 国際教養科 |  
25 |  
| 阿波西高校 |  
平成9年度 |  
普通科 |  
130 |  
既設 |  
 
- 2学年より4コース(アカデミックA、アカデミックB、OAビジネス、福祉ボランティア)を開設
  
- 平成13年度より中高一貫教育校(連携型)
  
  |  
| 那賀高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
84 |  
既設 |  
 
- 平成13年度より中高一貫教育校(連携型)
  
- 2学年より3コース(国際福祉、環境情報、文理応用)を開設
  
  |  
| 香川県 |  
高松桜井高校 |  
平成7年度 |  
普通科 |  
280 |  
新設 |  
 
- 大幅な自由選択講座制の導入
  
- 第二外国語として「フランス語」、「ドイツ語」、「中国語」を開設
  
  |  
| 三本松高校 |  
平成9年度 |  
普通科 |  
160 |  
既設 |  
 
- 普通科に国際コミュニケーション類型を設置
  
- 2学期制を導入し、一部講座の学期ごとの単位認定
  
- 学科の枠を越えた多様な選択講座の開設
  
  |  
| 理数科 |  
40 |  
| 琴平高校 |  
平成9年度 |  
普通科 |  
280 |  
既設 |  
 
- 生徒の志望進路や興味・関心、適性に応じて系列的に学習できる選択講座を開設
  
- ティーム・ティーチング等の導入によるきめ細かな学習指導
  
  |  
| 観音寺中央高校 |  
平成9年度 |  
普通科 |  
120 |  
既設 |  
 
- 普通科に国際文化類型を設置
  
- 生徒の志望進路や適性、興味・関心に応じた選択講座を開設
  
- 教養や実務能力を高める教養講座の開設
  
  |  
| 商業科 |  
80 |  
| 食物科 |  
40 |  
| 土庄高校 |  
平成12年度 |  
普通科 |  
200 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 人文科学、自然科学、経営情報、観光ビジネス、生活科学の5つの系を設定
  
- 地域の観光産業、食品加工工業等を背景に、地域との連携を図った学習指導
  
  |  
| 高松北高校 |  
平成13年度 |  
普通科 |  
280 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(併設型)(高松北中学校と連携)
  
- これからの国際社会に必要なコミュニケーション能力の育成
  
- 中高6年間を継続する学校独自の教科「コミュニケーション」を開設
  
  |  
| 佐賀県 |  
高志館高校 |  
平成6年度 |  
国際交流科 |  
40 |  
既設 |  
 
- 推薦入学制(定員の30%以内)の実施
  
- 第二外国語として、ハングル語、中国語を開設
  
  |  
| 三養基高校 |  
平成8年度 |  
普通科国際文化コース |  
40 |  
既設 |  
 
- 推薦入学制(定員の40%以内)の実施
  
- 国際教養・人文・英語関係科目の開設
  
- 第二外国語として、中国語を開設
  
  |  
| 熊本県 |  
南稜高校 |  
平成10年度 |  
生産科学科 |  
40 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入(全ての学科間で、2年次5単位、3年次5単位を学科の枠を越えて選択ができる。)
  
- 生産科学科、園芸科学科の間でくくり募集を実施
  
  |  
| 園芸科学科 |  
40 |  
| 環境工学科 |  
40 |  
| 食品科学科 |  
40 |  
| 生活経営科 |  
40 |  
| 普通科(総合コース) |  
40 |  
| 大分県 |  
情報科学高校 |  
昭和63年度 |  
情報電子科 |  
120 |  
既設 |  
 
- 高度先端技術の基礎的知識と技術を学ぶ
  
- 企業の経営情報を処理する知識と技術を学ぶ
  
- 情報分析し活用する知識と技術を習得する※平成12年度から流通経済科を情報経営科に改編
  
  |  
| 情報管理科 |  
80 |  
| 情報経営科 |  
80 |  
| 安心院高校 |  
平成12年度 |  
普通科 |  
120 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)
  
- 既設の4中学校と、コース制を取り入れている普通科の高校との連携
  
- 英語(BSタイム英語)・数学(BSタイム数学)の中高の教育課程の乗り入れによる新教科・科目の実施
  
- 6年間の一貫性を図った総合的な学習の時間を実施(進路・郷土の共通テーマ)
  
- 総合的な学習の時間と関連を図った「安心院・院内学」(郷土学)の開設
  
- 中高一貫ポートフォリオ評価を導入
  
  |  
| 鹿児島県 |  
与論高校 |  
平成12年度 |  
普通科 |  
120 |  
既設 |  
 
- 中高一貫教育校(連携型)(与論中学校と連携)
  
- 進路学習、体験学習等を6年間通して学ぶ科目「ゆんぬ」を設定
  
- 中高間における教員の相互乗り入れによる授業を実施
  
  |  
| 沖縄県 |  
南部工業高校 |  
平成6年度 |  
機械科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 3年では43の科目を7つの系に分け、その中から個々の興味・関心、進路に応じて、7科目12単位を選択履修する
  
  |  
| 電気科 |  
80 |  
既設 |  
| 設備システム科 |  
40 |  
既設 |  
| 那覇国際高校 |  
平成10年度 |  
普通科 |  
320 |  
既設 |  
 
- インテリジェントスクール
  
- 学科や類型の枠を越えた科目選択
  
- 総合選択制の教育課程の編成
  
- 情報科目を必修、第二外国語を選択必修
  
- 現役国外留学希望者や帰国子女等に対応したカリキュラムを考慮する
  
  |  
| 国際科 |  
80 |  
既設 |  
| 千葉市 |  
千葉高校 |  
昭和34年度 |  
普通科 |  
320 |  
既設 |  
 
- 理数科1年野外実習(大島)
  
- 理数科2年海外科学技術実習(アメリカ)
  
  |  
| 昭和45年度 |  
理数科 |  
40 |  
| 稲毛高校 |  
昭和54年度 |  
普通科 |  
360 |  
既設 |  
 |  
| 平成2年度 |  
国際教養科 |  
40 |  
| 大阪市 |  
西高校 |  
平成6年度 |  
英語科 |  
80 |  
既設 |  
 
- 学科の枠を越えた教育課程の編成
  
- 第1学年はミックスホームルームを実施
  
- 「英会話に関する科目」「情報に関する科目」「課題研究」が必履修
  
- 第2外国語として、フランス語、韓国・朝鮮語、中国語を開設
  
  |  
| 流通経済科 |  
80 |  
| 情報科学科 |  
80 |  
| 東淀工業高校 |  
平成11年度 |  
工業科 |  
  |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入し、さらに7つの類型を採用
  
- 第1学年はミックスホームルームを実施
  
- 類型機械工学科(機械システム、メカトロニクス、英数)電気工学科(電気エネルギー、マルチメディア、英数)						理工学科(理数工学、科学工学)
  
  |  
| 機械工学学科 |  
80 |  
| 電気工学学科 |  
80 |  
| 理工学科 |  
80 |  
| 神戸市 |  
六甲アイランド高校 |  
平成10年度 |  
普通科 |  
400 |  
既設 |  
 
- 総合選択制を導入
  
- 2学期制
  
- 国際人文学系、社会科学学系、総合科学学系、国際情報学系、情報マネージメント学系、芸術学系(音楽コース、美術デザインコース)、生活福祉学系の7つの						学系を設置
  
- 学校設定教科・科目を64科目開設し、生徒の興味、関心、進路等に対応している
  
  |