資料4‐2 PISA2003の評価・分析方法について
1 評価・分析方法
現時点の評価・分析方法
- 結果公表されているすべての設問について、正答率・無答率のOECD平均とわが国との比較を行う。
- 結果公表されている設問のうち共通問題については、正答率・無答率について、わが国の2000年と2003年の結果について経年比較を行う。
- 問題が公開されている設問のうち、特に、1.OECD平均より正答率が低い問題、2.前回との共通問題で正答率が低下している問題について分析し、指導上の改善点を示す。
- 主な質問紙調査についてOECD平均と我が国との比較を行う。
今後の評価・分析方法
- 問題が公開されている設問については全て分析し、指導上の改善点を示す。
- 質問紙調査について、OECD平均や成績上位国の結果との比較、得点との相関関係の分析を行う。
2 PISA2003の全体像
調査問題数
| |
|
出題数 |
結果公表数 |
問題公開数 |
| 読解力 |
2000年 |
141題 |
128題 |
44題 |
| 2003年 |
28題 |
28題 |
0題 |
| 共通問題 |
(28題) |
(28題) |
(0題) |
| 合計 |
|
128題 |
44題 |
| 数学的リテラシー |
2000年 |
32題 |
31題 |
11題 |
| 2003年 |
85題 |
84題 |
39題 |
| 共通問題 |
(19題) |
(19題) |
(8題) |
| 合計 |
|
94題 |
50題 |
| 科学的リテラシー |
2000年 |
35題 |
34題 |
8題 |
| 2003年 |
35題 |
34題 |
5題 |
| 共通問題 |
(25題) |
(25題) |
(5題) |
| 合計 |
|
43題 |
13題 |
| 問題解決能力 |
2003年 |
19題 |
19題 |
19題 |
備考
- 結果公表は、各設問ごとに、出題形式、出題のねらい、正答率、無答率等が公表されている。
- 問題公開は、各設問ごとの問題内容が公開されている。
質問紙調査
| |
大問 |
小問(関連情報) |
| 学校質問紙 |
24問 |
129問 |
| 生徒質問紙 |
47問 |
170問 |