平成19年度義務教育の質の保証に資する学校評価システム構築事業(外部評価の充実・自己評価の改善のための実践研究)推進協力校及び協力校委託先一覧

都道府県・指定都市名 推進地域 研究の特色や主な取組 推進協力校
北海道 岩見沢市  市内を5ブロックに分け、各ブロック内の協力校以外の学校を支援校とし、学校評価推進委員を選出する。学校評価推進委員は協力校の外部評価を実施するととに、自校の学校評価システムの充実を図る。 岩見沢市立東小学校
岩見沢市立日の出小学校
岩見沢市立栗沢小学校
岩見沢市立メープル小学校
岩見沢市立北真小学校
岩見沢市立中央小学校
岩見沢市立美園小学校
岩見沢市立明成中学校
岩見沢市立上幌向中学校
岩見沢市立豊中学校
岩見沢市立清園中学校
岩見沢市立北村中学校
青森県 青森市  学校評価事業運営委員会を設置し、協力校や外部評価委員への助言等を行う。また、外部評価委員は、授業参観等をとおした評価を実施する。本事業の成果や取組状況については、ホームページ等に積極的に掲載し、地域への波及を図る。 青森市立浪打小学校
青森市立佃小学校
青森市立沖館小学校
青森市立西田沢小学校
青森市立三内小学校
青森市立浅虫中学校
岩手県 奥州市  ガイドラインを踏まえた学校評価を推進するために、従来から導入している学校評価支援システム(SQS)を有効に活用し、さらなる支援システムの普及・拡大を図る。 奥州市立水沢小学校
奥州市立水沢南小学校
奥州市立常盤小学校
奥州市立佐倉河小学校
奥州市立真城小学校
奥州市立姉体小学校
奥州市立羽田小学校
奥州市立黒石小学校
奥州市立水沢中学校
奥州市立東水沢中学校
奥州市立水沢南中学校
宮城県 富谷町  ガイドラインを基に取り組んだ昨年度の成果を踏まえて評価書等の見直しを行い、学校評価の充実を図り、目指す子どもの姿を明確にした学校経営の改善を目指す。また、研究の成果を市内すべての学校へ拡大する。 富谷町立富谷小学校
富谷町立富ケ丘小学校
富谷町立東向陽台小学校
富谷町立あけの平小学校
富谷町立日吉台小学校
富谷町立成田東小学校
富谷町立成田小学校
富谷町立富谷中学校
富谷町立富谷第二中学校
富谷町立東向陽台中学校
富谷町立日吉台中学校
富谷町立成田中学校
秋田県 大館市  ガイドラインを基に各学校が共通した評価項目・指標例によって学校評価を行うとともに、域内のすべての学校が自己評価・外部評価結果の公表を行う。 大館市立桂城小学校
大館市立城南小学校
大館市立城西小学校
大館市立上川沿小学校
大館市立扇田小学校
大館市立西館小学校
大館市立東館小学校
大館市立大葛小学校
大館市立第一中学校
大館市立比内中学校
山形県 東根市  山形県が目指す「学校を開き、地域住民や保護者とともに創る教育活動を基盤にした学校評価システム(PDCA together on SHOW)」に基づき学校を元気にしていく学校評価の研究を進める。 東根市立神町小学校
東根市立高崎小学校
東根市立大富小学校
東根市立長瀞小学校
東根市立東根中部小学校
東根市立神町中学校
福島県 喜多方市  市内全27校で、ガイドラインを踏まえた学校評価を実施し学校改善を目指す。また、実践内容や成果を公表することにより、県内の義務諸学校の学校評価システムの構築の一層の充実に努める。 喜多方市立第一小学校
喜多方市立第二小学校
喜多方市立松山小学校
喜多方市立上三宮小学校
喜多方市立岩月小学校
喜多方市立入田付小学校
喜多方市立関柴小学校
喜多方市立熊倉小学校
喜多方市立豊川小学校
喜多方市立慶徳小学校
喜多方市立熱塩小学校
喜多方市立加納小学校
喜多方市立堂島小学校
喜多方市立塩川小学校
喜多方市立姥堂小学校
喜多方市立駒形小学校
喜多方市立山都第一小学校
喜多方市立山都第二小学校
喜多方市立山都第三小学校
喜多方市立高郷小学校
喜多方市立第一中学校
喜多方市立第二中学校
喜多方市立第三中学校
喜多方市立会北中学校
喜多方市立塩川中学校
喜多方市立山都中学校
喜多方市立高郷中学校
茨城県 利根町  わかりやすい自己評価の構築と、より客観性のある外部評価の在り方を推進していく。さらに、学校評価の結果から学校の質の向上のために学校設置者が各校に対して改善を図るための支援の在り方について究明する。 利根町立文小学校
利根町立布川小学校
利根町立文間小学校
利根町立東文間小学校
利根町太子堂小学校
利根町立利根中学校
栃木県 宇都宮市  有識者、県教委、保護者、地域住民等による学校評価事業運営委員会を設置し、推進地域と連携して事業を推進するとともに、必要に応じて指導助言を行う。また、推進地域の取組に関する成果や課題について県内に広く普及・啓発を図ることにより、各市町における学校評価の改善・充実に資する。 宇都宮市立西原小学校
宇都宮市立錦小学校
宇都宮市立城東小学校
宇都宮市立清原東小学校
宇都宮市立陽東小学校
宇都宮市立五代小学校
宇都宮市立瑞穂台小学校
宇都宮市立晃宝小学校
宇都宮市立陽南中学校
宇都宮市立星が丘中学校
宇都宮市立若松原中学校
群馬県(PDFファイル) 前橋市(PDFファイル)  前橋市では、学校評価事業運営委員会を設置し、学校評価分析システムを活用した学校評価の進め方や外部評価の取組方法等についての実践を推進協力校において進める。また、群馬県では、前橋市の取組やガイドラインの内容を踏まえながら現在各学校が実施している群馬県学校評価システムについて、見直し・改善を検討する。 前橋市立桃井小学校
前橋市立城南小学校
前橋市立中央小学校
前橋市立東小学校
前橋市立新田小学校
前橋市立荒子小学校
前橋市立大室小学校
前橋市立第一中学校
前橋市立東中学校
前橋市立荒砥中学校
埼玉県 新座市  学校評価が学校運営の改善に効果的に機能するように、評価項目・質問項目や年間サイクル等に工夫を加えた学校評価システムを構築し、学校の活性化を図る。 新座市立大和田小学校
新座市立片山小学校
新座市立池田小学校
新座市立東野小学校
新座市立栄小学校
新座市立陣屋小学校
新座市立第四中学校
新座市立第六中学校
千葉県 木更津市  木更津市学校評価事業運営委員会を組織し、ガイドラインの内容等を踏まえ、本事業の計画の立案及び協力校の実践研究の助言・支援を行う。 木更津市立木更津第二小学校
木更津市立金田小学校
木更津市立畑沢小学校
木更津市立請西小学校
木更津市立木更津第二中学校
木更津市立金田中学校
木更津市立畑沢中学校
木更津市立太田中学校
東京都 品川区  平成14年度より実施している外部評価制度である「校区外部評価」と平成18年度から実施している「専門外部評価」による評価により、特色ある学校づくりの推進と学校の活性化を図る。 品川区立品川小学校
品川区立城南小学校
品川区立浅間台小学校
品川区立三木小学校
品川区立御殿山小学校
品川区立城南第二小学校
品川区立第一日野小学校
品川区立芳水小学校
品川区立第三日野小学校
品川区立第四日野小学校
品川区立大井第一小学校
品川区立鮫浜小学校
品川区立山中小学校
品川区立立会小学校
品川区立浜川小学校
品川区立伊藤小学校
品川区立鈴ヶ森小学校
品川区立台場小学校
品川区立京陽小学校
品川区立杜松小学校
品川区立延山小学校
品川区立中延小学校
品川区立小山小学校
品川区立大原小学校
品川区立宮前小学校
品川区立大間窪小学校
品川区立源氏前小学校
品川区立第二延山小学校
品川区立後地小学校
品川区立戸越小学校
品川区立旗台小学校
品川区立上神明小学校
品川区立平塚小学校
品川区立清水台小学校
品川区立小山台小学校
品川区立八潮北小学校
品川区立八潮小学校
品川区立八潮南小学校
品川区立東海中学校
品川区立城南中学校
品川区立大崎中学校
品川区立浜川中学校
品川区立鈴ヶ森中学校
品川区立冨士見台中学校
品川区立荏原第一中学校
品川区立荏原第二中学校
品川区立荏原第三中学校
品川区立荏原第四中学校
品川区立荏原第五中学校
品川区立荏原第六中学校
品川区立戸越台中学校
品川区立平塚中学校
品川区立八潮中学校
品川区立八潮南中学校
品川区立日野学園
(第二日野小学校・日野中学校)
品川区立伊藤学園
(原小学校・伊藤中学校)
府中市  府中市立学校評価委員会による第三者評価の実施、学校経営診断書の作成、授業観察、行事参加、ヒアリング等の実施を行う。 府中市立府中第三小学校
府中市立府中第七小学校
府中市立府中第九小学校
府中市立新町小学校
府中市立矢崎小学校
府中市立南町小学校
府中市立府中第一中学校
府中市立府中第三中学校
府中市立府中第六中学校
府中市立府中第八中学校
府中市立府中第九中学校
神奈川県 横須賀市  県及び横須賀市の教育委員会、学校の教職員及び保護者・地域住民等による「学校評価事業運営委員会」を設置し、協力校や各校の学校関係者評価委員会と連携を図りながら事業を実施する。 横須賀市立大塚台小学校
横須賀市立長沢中学校
新潟県 胎内市  事業運営委員会を設置し、胎内市内の全小・中学校を協力校に指定し、事業成果等の共有化を図るとともに、胎内市をあげて学校評価に取り組む。 胎内市立中条小学校
胎内市立柴橋小学校
胎内市立本条小学校
胎内市立きのと小学校
胎内市立築地小学校
胎内市立黒川小学校
胎内市立鼓岡小学校
胎内市立大長谷小学校
胎内市立中条中学校
胎内市立乙中学校
胎内市立築地中学校
胎内市立黒川中学校
富山県 氷見市  学校評価事業運営委員会とは別に、協力校の教務主任等により構成される「学校評価システム研究委員会」を設置し、評価項目や設定目標の重点化、方策等について、学校間の情報交換と連携を密に行う。 氷見市立窪小学校
氷見市立湖南小学校
氷見市立十二町小学校
氷見市立上庄小学校
氷見市立海峰小学校
氷見市立南部中学校
氷見市立灘浦中学校
石川県 加賀市  有識者や「石川県学校評価の手引き」作成検討委員等で構成する運営委員会が,評価項目・外部評価に関わる学校間格差を是正するための支援・援助を行う。 加賀市立錦城小学校
加賀市立錦城東小学校
加賀市立片山津小学校
加賀市立動橋小学校
加賀市立分校小学校
加賀市立東谷口小学校
加賀市立山中小学校
加賀市立錦城中学校
加賀市立橋立中学校
福井県 越前町  運営委員会とは別に協力校の教務主任等で構成する研究会を効果的に活用することにより、評価方法や年間サイクル等に工夫を加えた学校評価システムを構築し、学校の活性化を図る。 越前町立朝日小学校
越前町立常磐小学校
越前町立糸生小学校
越前町立宮崎小学校
越前町立四ヶ浦小学校
越前町立城崎小学校
越前町立織田小学校
越前町立萩野小学校
越前町朝日中学校
越前町立糸生中学校
越前町立宮崎中学校
越前町立越前中学校
越前町織田中学校
山梨県 甲斐市  従来より取り組んできた学校評価を一層充実させるため、自己評価結果を外部者が評価する方法や外部評価の有効な活用が図られるような学校評価システムの構築を目指す。 甲斐市立敷島北小学校
甲斐市立竜王東小学校
甲斐市立敷島小学校
甲斐市立敷島南小学校
甲斐市立竜王小学校
甲斐市立竜王南小学校
甲斐市立竜王北小学校
甲斐市立竜王西小学校
甲斐市立玉幡小学校
甲斐市立双葉東小学校
甲斐市立双葉西小学校
甲斐市立敷島中学校
甲斐市立竜王中学校
甲斐市立竜王北中学校
甲斐市立玉幡中学校
甲斐市立双葉中学校
岐阜県 本巣市  評価項目の重点化を図るとともに、中学校区を単位として外部評価委員会を設置し、同一校区の推進協力校の取組に対し、小中一貫性のある視点から外部評価を行う。さらに事業運営委員会による支援や助言及び進連絡協議会にける中学校区間の取組の調整等により、市全体の学校評価システムの改善を図る。 本巣市立弾正小学校
本巣市立真桑小学校
本巣市立席田小学校
本巣市立土貴野小学校
本巣市立一色小学校
本巣市立本巣小学校
本巣市立外山小学校
本巣市立根尾小学校
本巣市立真正中学校
本巣市立糸貫中学校
本巣市立本巣中学校
本巣市立根尾中学校
静岡県 御殿場市  各協力校がグランドデザイン(教育目標)やわかりやすい目標を設定し公開するとともに、その評価結果を活かして一層の教育活動等の改善と特色ある学校づくりを推進する。 御殿場市立御殿場小学校
御殿場市立富士岡小学校
御殿場市立高根小学校
御殿場市立御殿場中学校
御殿場市立富士岡中学校
御殿場市立高根中学校
愛知県 東海市  2つの推進地域において、それぞれの市の特色を生かした学校づくりのための学校評価システムを構築する。 東海市立平洲小学校
東海市立明倫小学校
東海市立上野中学校
東海市立渡内小学校
東海市立平洲中学校
豊橋市 豊橋市立新川小学校
豊橋市立八町小学校
豊橋市立松葉小学校
豊橋市立中部中学校
豊橋市立豊城中学校
三重県 鈴鹿市  これまで行ってきた「学校経営品質」の手法に加え、経営品質協議会認定セルフアセッサー等で構成する外部評価委員会を設置し、一層の充実・改善を図る。 鈴鹿市立椿小学校
鈴鹿市立神戸小学校
鈴鹿市立井田川小学校
鈴鹿市立庄内小学校
鈴鹿市立深伊沢小学校
鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校
鈴鹿市立箕田小学校
鈴鹿市立合川小学校
鈴鹿市立白子中学校
鈴鹿市立鼓ヶ浦中学校
滋賀県 高月町  昨年度の実績と課題をふまえ、県教育委員会及び高月町学校評価事業運営委員会の指導・助言を受け、学校評価を通して「教師が変わる、子どもが変わる、学校が変わる」ことを命題に研究の充実を図り、研究の成果を広く公開する。 高月町立富永小学校
高月町立高月小学校
高月町立古保利小学校
高月町立七郷小学校
高月町立高月中学校
京都府 八幡市  京都府内2地域(八幡市・京丹波町)を推進地域とし、実践研究を実施する。また、府教委、市町教委、学識経験者等による学校評価連絡協議会を設けることにより、学校評価システムの構築及び円滑な推進を図る。 八幡市立八幡小学校
八幡市立八幡第二小学校
八幡市立八幡第三小学校
八幡市立八幡第四小学校
八幡市立八幡第五小学校
八幡市立橋本小学校
八幡市立有都小学校
八幡市立中央小学校
八幡市立八幡東小学校
八幡市立南山小学校
八幡市立美濃山小学校
八幡市立男山中学校
八幡市立男山第二中学校
八幡市立男山第三中学校
八幡市立男山東中学校
京丹波町 京丹波町立竹野小学校
京丹波町立丹波ひかり小学校
京丹波町立下山小学校
京丹波町立桧山小学校
京丹波町立質美小学校
京丹波町立明俊小学校
京丹波町立三ノ宮小学校
京丹波町立和知小学校
京丹波町立蒲生野中学校
京丹波町立瑞穂中学校
京丹波町立和知中学校
大阪府 豊能町  これまで府内で進めてきた「学校教育自己診断」「学校協議会」等の一層の充実と研究成果の幅広い普及を図るため、4つの地域を選定し、実践的研究を行う。 豊能町立東能勢小学校
豊能町立東能勢中学校
高槻市 高槻市立北清水小学校
高槻市立第四中学校
富田林市 富田林市立新堂小学校
富田林市立寺池台小学校
富田林市立第一中学校
富田林市立第二中学校
富田林市立藤陽中学校
岬町 岬町立多奈川小学校
岬町立深日小学校
岬町立淡輪小学校
岬町立岬中学校
兵庫県 三木市  学校評価事業運営委員会が各学校の外部評価委員会に指導・助言を行うことによって外部評価の質的な改善を図るとともに、評価結果の公表を一層進める。 三木市立三樹小学校
三木市立志染小学校
三木市立広野小学校
三木市立自由が丘小学校
三木市立上吉川小学校
三木市立みなぎ台小学校
三木市立三木中学校
三木市立志染中学校
三木市立緑が丘中学校
三木市立吉川中学校
奈良県 天理市  評価項目の研究、評価結果の効果的な活用方法、ならびに評価に係るデータ処理システムの在り方について研究する。 天理市立丹波市小学校
天理市立山の辺小学校
天理市立井戸堂小学校
天理市立二階堂小学校
天理市立前栽小学校
天理市立朝和小学校
天理市立福住小学校
天理市立櫟本小学校
天理市立柳本小学校
天理市立北中学校
天理市立南中学校
天理市立福住中学校
天理市立西中学校
和歌山県 かつらぎ町  学校評価の目的を明確化し、学校の取組を適切に評価できる評価項目・指標の設定など、学校評価の質的な改善を図り、保護者・地域住民から学校運営に対する理解と参画を得て、信頼される、開かれた学校づくりを目指す。 かつらぎ町立笠田小学校
かつらぎ町立四郷小学校
かつらぎ町立大谷小学校
かつらぎ町立妙寺小学校
かつらぎ町立三谷小学校
かつらぎ町立渋田小学校
かつらぎ町立四邑小学校
かつらぎ町立志賀小学校
かつらぎ町立新城小学校
かつらぎ町立天野小学校
かつらぎ町立梁瀬小学校
かつらぎ町立笠田中学校
かつらぎ町立妙寺中学校
かつらぎ町立花園中学校
鳥取県 三朝町  これまで実施している学校評価(保護者、教職員、児童生徒対象)を基本とし、ガイドラインを踏まえた学校評価を実施することにより、学校が関係機関等の支援を得ながら自ら改善を図る。 三朝町立東小学校
三朝町立西小学校
三朝町立南小学校
三朝町立三朝中学校
島根県 江津市  学校評価事業運営委員会が協力校のグループごとに設置した外部評価委員会に指導・助言を行うことによって、これまで各校が単独で行っていた学校評価の改善を行う。 江津市立有福温泉小学校
江津市立津宮小学校
江津市立郷田小学校
江津市立高角小学校
江津市立渡津小学校
江津市立松平小学校
江津市立江津東小学校
江津市立桜江小学校
江津市立江津中学校
江津市立江東中学校
江津市立桜江中学校
岡山県 矢掛町  学校運営の改善につながる学校評価、地域の共同参画意識を醸成できるような情報公開、学校評価に基づく行政支援の推進という視点に立った実践研究を行う。 矢掛町立美川小学校
矢掛町立矢掛小学校
矢掛町立三谷小学校
矢掛町立山田小学校
矢掛町立川面小学校
矢掛町立中川小学校
矢掛町立小田小学校
矢掛町立矢掛中学校
広島県 尾道市  SWOT分析を取り入れ、学校としての取り組みの方向性を明確にした学校経営計画を作成したり、プロセス評価を取り入れた進行管理を行うことにより着実に成果を上げる取り組みを行う。 尾道市立吉和小学校
尾道市立三成小学校
尾道市立原田小学校
尾道市立高須小学校
尾道市立栗原北小学校
尾道市立吉和中学校
尾道市立日比崎中学校
尾道市立高西中学校
尾道市立御調中学校
山口県 美祢市  有識者、保護者、学校関係者で学校評価推進委員会を設置し、その中で、各校教頭等で構成する研究部会において「評価」「連携」「公表」「改善」についての研究実践を推進する。 美祢市立伊佐小学校
美祢市立東厚小学校
美祢市立川東小学校
美祢市立厚保小学校
美祢市立大嶺小学校
美祢市立城原小学校
美祢市立重安小学校
美祢市立麦川小学校
美祢市立桃木小学校
美祢市立於福小学校
美祢市立田代小学校
美祢市立豊田前小学校
美祢市立伊佐中学校
美祢市立厚保中学校
美祢市立大嶺中学校
美祢市立於福中学校
美祢市立豊田前中学校
徳島県 石井町  これまで構築してきた自己評価を踏まえ、外部評価委員会を組織し、適切な評価項目や基準を定め、外部評価を行い、その結果を評価表として公表することにより、学校運営の改善に努める。 石井町立石井小学校
石井町立浦庄小学校
石井町立高原小学校
石井町立藍畑小学校
石井町立高川原小学校
石井町立石井中学校
石井町立高浦中学校
香川県 善通寺市  外部評価及び外部評価書作成に関する先進校視察で得られた情報や各研究協力校における取組の情報交換を密にし、学校評価事業運営委員会の指導により「外部評価及び外部評価書の在り方」を検討し、その成果を集約して学校改善に生かす。また、県内の小中学校における学校評価システムの構築のための一助となるよう、広報誌やホームページ等で公表する。 善通寺市立中央小学校
善通寺市立西部小学校
善通寺市立南部小学校
善通寺市立東部小学校
善通寺市立与北小学校
善通寺市立竜川小学校
善通寺市立筆岡小学校
善通寺市立吉原小学校
善通寺市立西中学校
善通寺市立東中学校
愛媛県 愛南町  県と推進地域が協力して、町内全小・中学校における自己評価や外部評価が効果的に実施され、有効に活用されるよう、ガイドラインを踏まえた学校評価システム構築の研究に取り組む。 愛南町立家串小学校
愛南町立柏小学校
愛南町立魚神山小学校
愛南町立中浦小学校
愛南町立赤水小学校
愛南町立平城小学校
愛南町立菊川小学校
愛南町立長月小学校
愛南町立城辺小学校
愛南町立緑小学校
愛南町立僧都小学校
愛南町立久良小学校
愛南町立深浦小学校
愛南町立東海小学校
愛南町立満倉小学校
愛南町立一本松小学校
愛南町立福浦小学校
愛南町立西浦小学校
愛南町立船越小学校
愛南町立内海中学校
愛南町立中浦中学校
愛南町立御荘中学校
愛南町立城辺中学校
愛南町立一本松中学校
愛南町立西海中学校
愛南町立福浦中学校
高知県 香美市  学校評価運営委員会・学校関係者評価委員会(外部評価委員会)を設置し、学校の実態把握に努めるともに、効果的な学校評価の方法を研究する。また、推進地域での実践を踏まえ、県内の義務教育諸学校に対し、学校評価システムの啓発と普及を図る。 香美市立繁藤小学校
香美市立香長小学校
香美市立山田小学校
香美市立舟入小学校
香美市立楠目小学校
香美市立片地小学校
香美市立佐岡小学校
香美市立大宮小学校
香美市立大栃小学校
香美市立繁藤中学校
香美市立鏡野中学校
香美市立香北中学校
香美市立大栃中学校
福岡県 太宰府市  市内全市立小・中学校で実施。事業の研究成果を踏まえ、各校が児童生徒の実態、教育活動の特色を生かした学校評価の実施・公開を行う。 太宰府市立太宰府小学校
太宰府市立太宰府東小学校
太宰府市立太宰府南小学校
太宰府市立水城小学校
太宰府市立水城西小学校
太宰府市立太宰府西小学校
太宰府市立国分小学校
太宰府市立学業院中学校
太宰府市立太宰府中学校
太宰府市立太宰府西中学校
太宰府市立太宰府東中学校
佐賀県 多久市  学校評価と「評価・育成システム」との有機的な関連や外部評価の方法を追究するとともに,学校評価の結果を学校の改善や設置者としての支援策に結びつけるための専門的な機関を設置し、その成果を踏まえて各学校における教育の質の向上を図る。 多久市立北部小学校
多久市立緑が丘小学校
多久市立東部小学校
多久市立納所小学校
多久市立南部小学校
多久市立中部小学校
多久市立西部小学校
多久市立中央中学校
多久市立東部中学校
多久市立西渓中学校
長崎県 対馬市(PDFファイル)  県内2地域における実践研究を行う。
 県教委,推進地域教委関係者,小・中学校教職員,地域住民等による学校評価事業運営委員会を設置するとともに,学校評議員,PTA役員,地域住民,有識者,小・中学校の教職員(自校以外)等で構成する外部評価委員会を設け,必要な指導・助言を行う。
対馬市立鶏鳴小学校
対馬市立乙宮小学校
西海市 西海市立亀岳小学校
西海市立白似田小学校
西海市立大串小学校
西海市立西彼北小学校
西海市立西彼中学校
熊本県 長洲町  推進地域では、教育委員会を中心に外部評価委員会等の設置・運営の在り方、外部評価に関する設置者等の支援や条件整備について検討・研究し、その推進を図る。 長洲町立六栄小学校
長洲町立腹赤小学校
長洲町立長洲小学校
長洲町立清里小学校
長洲町立腹栄中学校
長洲町立長洲中学校
大分県 臼杵市  推進地域では、校種ごとに外部評価委員会を設置し、複数の学校についての評価を行うとともに、推進地域や協力校での成果等をもとに協議等を行う県協議会を設置し、学校評価についての情報を県内の各学校に発信する。 臼杵市立下ノ江小学校
臼杵市立市浜小学校
臼杵市立東中学校
臼杵市立西中学校
宮崎県 宮崎市  協力校の教務主任等の教諭から構成される学校評価プロジェクトチームを編成し、各協力校の実践状況の把握、事業推進に関する調整を行うとともに、各校の実践を共有しながら事業の推進を図る。外部評価委員会は、4つの中学校区毎に小・中合同で設置し、小・中学校の連携した教育活動の一層の工夫・改善を図る。また、「学校評価実践のためのQ&A」を作成・配付し、各学校での学校評価の充実を図る。 宮崎市立広瀬小学校
宮崎市立江平小学校
宮崎市立赤江小学校
宮崎市立潮見小学校
宮崎市立宮崎小学校
宮崎市立宮崎港小学校
宮崎市立広瀬中学校
宮崎市立宮崎東中学校
宮崎市立赤江東中学校
宮崎市立宮崎中学校
鹿児島県 鹿児島市  学識経験者、小学校・中学校・高校の関係者・保護者等により学校評価実践研究事業運営委員会を設置し、学校評価研究協力校への助言等を行い、関係機関との連携を図る。また、成果等については、ホームページ等で公開し、より多くの学校への情報提供を図る。 鹿児島市立原良小学校
鹿児島市立星峯東小学校
鹿児島市立小山田小学校
鹿児島市立喜入小学校
鹿児島市立吉田小学校
鹿児島市立桜峰小学校
鹿児島市立星峯中学校
鹿児島市立吉野東中学校
鹿児島市立松元中学校
鹿児島市立郡山中学校
沖縄県 嘉手納町  学校評価事業運営委員会及び各協力校毎に外部評価委員会を設置し、学校評価に関する研究を推進する。また、学校評価ガイドラインに基づいて評価項目の一部共通化を図るとともに、年2回自己評価、外部評価を実施して、学校運営の改善に取り組む。 嘉手納町立屋良小学校
嘉手納町立嘉手納小学校
嘉手納町立嘉手納中学校
札幌市 札幌市  ガイドラインに基づいた学校評価システムの構築を図るため、協力校においては、外部評価委員会(学校評議員)との連携を図りながら、取組を進める。 札幌市立緑丘小学校
札幌市立百合が原小学校
札幌市立幌東小学校
札幌市立厚別通小学校
札幌市立真駒内曙小学校
札幌市立前田中央小学校
札幌市立八軒中学校
札幌市立稲穂中学校
札幌市立厚別南中学校
札幌市立光陽中学校
仙台市 仙台市  協力校においては、ガイドラインの内容等を踏まえ、推進地域、外部評価委員会、学校評価事業運営委員会と連携を図るとともに、自己評価書を作成する。 仙台市立中田小学校
仙台市立坪沼小学校
仙台市立幸町小学校
仙台市立貝森小学校
仙台市立松森小学校
仙台市立鶴が丘小学校
仙台市立南光台東中学校
仙台市立幸町中学校
仙台市立八乙女中学校
仙台市立山田中学校
さいたま市 さいたま市  本事業推進のための学校評価事業運営委員会を設置し、ガイドラインの内容等を踏まえ、本事業の方向性を示すとともに、さいたま市や推進協力校の実践研究への助言・支援を行う。 さいたま市立日進北小学校
さいたま市立桜木小学校
さいたま市立大谷小学校
さいたま市立大久保小学校
さいたま市立常盤北小学校
さいたま市立土屋中学校
さいたま市立与野東中学校
さいたま市立白幡中学校
さいたま市立原山中学校
さいたま市立城南中学校
千葉市 千葉市  学校評価事業運営委員会の設置、協力校からの評価報告に基づく支援体制の整備、本事業に関する広報活動等を通して、一定水準の教育の質を保証し、保護者、地域社会から信頼されるための学校運営力向上を図る。 千葉市立生浜東小学校
千葉市立弥生小学校
千葉市立幸町第四小学校
千葉市立土気南小学校
千葉市立検見川小学校
千葉市立更科小学校
千葉市立椿森中学校
千葉市立稲毛中学校
千葉市立真砂第一中学校
千葉市立土気南中学校
川崎市 川崎市  川崎市における共通評価指標・項目等を設定するとともに、各推進協力校が学校評価報告書(自己評価書・外部評価書)を作成・公表し、それにもとづく教育委員会の支援体制の在り方を検討する。 川崎市立川中島小学校
川崎市立東小田小学校
川崎市立南河原小学校
川崎市立土橋小学校
川崎市立中原小学校
川崎市立久末小学校
川崎市立有馬中学校
川崎市立長沢中学校
川崎市立川崎中学校
川崎市立高津中学校
川崎市立養護学校
横浜市 横浜市  有識者、市関係者、学校関係者、保護者、地域代表者による運営委員会を設置し、「横浜市学校評価ガイドライン」を作成するとともに、関係学校との連携を図る。 横浜市立豊岡小学校
横浜市立浅間台小学校
横浜市立二俣川小学校
横浜市立さつきが丘小学校
横浜市立山田小学校
横浜市立北山田小学校
横浜市立東山田小学校
横浜市立東山田中学校
横浜市立西柴中学校
横浜市立聾特別支援学校
新潟市 新潟市  学校改善に結び付く自己評価書や外部評価書の作成及びその結果の公表,また,「新潟市学校評価ガイドライン」作成により,新潟市における学校評価システムの構築を図って行く。 新潟市立早通南小学校
新潟市立中野山小学校
新潟市立新潟小学校
新潟市立早通小学校
新潟市立新津第二小学校
新潟市立庄瀬小学校
新潟市立東青山小学校
新潟市立中之口西小学校
新潟市立南浜中学校
新潟市立下山中学校
新潟市立坂井輪中学校
新潟市立巻西中学校
静岡市 静岡市  大学教授、外部評価委員長、協力校教務、事務局からなる事業運営委員会が主体となり、評価のシステムづくりを進める。協力校と事務局とが連携しながら、実践的な研究を行う。 静岡市立新通小学校
静岡市立城北小学校
静岡市立東源台小学校
静岡市立清水小学校
静岡市立東中学校
静岡市立竜爪中学校
静岡市立豊田中学校
静岡市立清水第五中学校
浜松市 浜松市  本年度、「はままつ学校評価運営委員会」を新設し、各校の自己評価書・外部評価書の検証・今後の学校評価の在り方について調査研究をする。
 研究校では、自己評価書・外部評価書を踏まえ自校の対応策を市へ報告するとともにホームページ等で広く公開する。
浜松市立東小学校
浜松市立泉小学校
浜松市立蒲小学校
浜松市立浜名小学校
浜松市立豊岡小学校
浜松市立奥山小学校
浜松市立新津中学校
浜松市立麁玉中学校
浜松市立春野中学校
浜松市立舞阪中学校
名古屋市 名古屋市  平成14年度から平成16年度の文部科学省委嘱事業「学校評価システム確立に関する調査研究」、名古屋市教育センター研究「学校評価の推進に関する研究」等を踏まえた学校評価を実施するとともに、各学校の実態にあった学校評価に取り組む。 名古屋市立東桜小学校
名古屋市立那古野小学校
名古屋市立八熊小学校
名古屋市立西山小学校
名古屋市立昭和橋中学校
名古屋市立大高中学校
京都市 京都市  従来より全校・園で導入している「学校評価システム」の機能をより高めるための検証を行い、学校・家庭・地域がそれぞれの果たすべき役割を明確にした「双方向で高め合う関係」の構築を目指す。 京都市立西陣中央小学校
京都市立醒泉小学校
京都市立祥豊小学校
京都市立松ヶ崎小学校
京都市立嵐山小学校
京都市立川岡東小学校
京都市立伏見板橋小学校
京都市立加茂川中学校
京都市立下鴨中学校
京都市立双ヶ丘中学校
京都市立樫原中学校
京都市立北総合支援学校
大阪市 大阪市  従来より大阪市で進めてきた「自己評価等」「情報の積極的な提供」「学校評議員」等の学校評価の取組に、ガイドラインの内容を踏まえ、さらなる学校評価システムの確立を目指す。 大阪市立滝川小学校
大阪市立四貫島小学校
大阪市立南市岡小学校
大阪市立十三小学校
大阪市立金塚小学校
大阪市立長池小学校
大阪市立田辺小学校
大阪市立大桐中学校
大阪市立玉津中学校
大阪市立天王寺中学校
堺市 堺市  ガイドラインを踏まえ、従来より実施している「学校教育自己診断」「学校協議員制」等の成果を総合的に活用し、学校運営の継続的な改善とその成果の検証・支援のための学校評価システムを構築する。 堺市立熊野小学校
堺市立榎小学校
堺市立三国丘小学校
堺市立英彰小学校
堺市立鳳小学校
堺市立五箇荘小学校
堺市立浅香山中学校
堺市立南八下中学校
堺市立美木多中学校
堺市立美原西中学校
神戸市 神戸市  協力校毎に設置する外部評価委員会に学識経験者等を派遣することで、評価の専門性や客観性を高める。また、協力校での実践研究の成果をもとに、神戸市におけるより簡素で効果的な学校評価システムの構築、「神戸市版学校評価ガイドライン」の策定を目指す。 神戸市立本山南小学校
神戸市立成徳小学校
神戸市立平野小学校
神戸市立甲緑小学校
神戸市立だいち小学校
神戸市立高津橋小学校
神戸市立春日台小学校
神戸市立八多中学校
神戸市立垂水東中学校
神戸市立王塚台中学校
神戸市立垂水養護学校
広島市 広島市  地域等からの外部評価(学校協力者会議評価部会)による外部評価の信頼性・客観性を高めるとともに、設置者の学校に対する支援について意見提言を行う専門家による外部評価(第三者評価)の検討を行う。 広島市立広瀬小学校
広島市立早稲田小学校
広島市立宇品小学校
広島市立緑井小学校
広島市立久地南小学校
広島市立矢野小学校
広島市立彩が丘小学校
広島市立幟町中学校
広島市立温品中学校
広島市立宇品中学校
広島市立井口台中学校
広島市立安佐南中学校
広島市立可部中学校
広島市立瀬野川中学校
広島市立三和中学校
北九州市 北九州市  各推進協力校の自己評価を学校運営改善に資するものにするため、評価項目、評価規準、評価指標、自己評価書の4点について検討する。また、自己評価の客観性を高めるための外部評価の在り方を検討する。 北九州市立藤松小学校
北九州市立日明小学校
北九州市立二島小学校
北九州市立星ヶ丘小学校
北九州市立戸畑中央小学校
北九州市立尾倉中学校
北九州市立南曽根中学校
北九州市立浅川中学校
北九州市立八幡特別支援学校
福岡市 福岡市  外部評価委員については、外部評価実施に先立ち、教育活動その他学校運営の状況について説明するとともに、授業参観、職員会議の参観、教職員・児童生徒との対話等の機会を設定する。 福岡市立博多小学校
福岡市立平尾小学校
福岡市立若宮小学校
福岡市立箱崎小学校
福岡市立百道浜小学校
福岡市立博多中学校
福岡市立宮竹中学校
福岡市立早良中学校
福岡市立福岡中央特別支援学校
福岡市立屋形原特別支援学校
      712校

北海道

青森県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

群馬県
(PDFファイル)
前橋市
(PDFファイル)

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

佐賀県

長崎県

対馬市
(PDFファイル)

大分県

鹿児島県

沖縄県

札幌市

仙台市

さいたま市

千葉市

川崎市

横浜市

新潟市

静岡市

浜松市

名古屋市

京都市

大阪市

神戸市

広島市

福岡市