研究成果については、各校のインターネットのホームページなどで公表されています。左の「日本人学校」、「補習授業校」をクリックし、ホームページにアクセスください。
在外教育施設名 | 所在国 | 研究主題 | 指定年度 | |
---|---|---|---|---|
12年度・13年度 | 13年度・14年度 | |||
パリ日本人学校 | フランス | 日本人学校における教育相談体制の充実について -学校カウンセラーとの連携を通して- |
![]() |
|
モスクワ日本人学校 | ロシア | 在外における教育相談のキーステーションとしての日本人学校 | ![]() |
|
ロス・アンジェルス補習授業校 | 米国 | カウンセリングによる児童生徒の精神的苦悩の解消 -スクールカウンセラーによる教育相談- |
![]() |
|
ニュー・ヨーク補習授業校 | 米国 | 教育相談の実施を通じた適応支援の方法について | ![]() |
|
ジャカルタ日本人学校 | インドネシア | 在外における障害児教育の課題と対策 | ![]() |
|
バンコク日本人学校 | タイ | 国際的視野に立って行動できる児童生徒の育成 | ![]() |
|
ソウル日本人学校 | 大韓民国 | 「生きる力」を育てる総合的な学習の研究 | ![]() |
|
シンガポール日本人学校 | シンガポール | 国際化の中で「生きる力」を育む教育の研究 -「学び方」を学ぶ「総合」の在り方- |
![]() |
|
ニューヨーク日本人学校グリニッチ校 | 米国 | 「総合的な学習の時間の研究」 -ニューヨーク日本人学校の特性を生かした総合的な学習の時間のカリキュラム開発- |
![]() |
|
非常災害時における心のケアの在り方について | ![]() |
|||
サンチャゴ日本人学校 | チリ | 21世紀を生き抜く国際人としての資質を持った子供の育成 -在外教育施設における新しい国際交流、国際理解教育の在り方を求めて- |
![]() |
|
バルセロナ日本人学校 | スペイン | カタルーニャのもつ芸術、文化を活用した国際性豊かな児童生徒の育成 | ![]() |
|
ロンドン日本人学校 | 英国 | 各教科学習の力を生かす総合的な学習の取組 -融合型クロス・カリキュラムの確立を目指して- |
![]() |
|
カイロ日本人学校 | エジプト | 在外教育施設の特色を「構造化」した教育課程編成のあり方について -学校外の人材との連携を図った多様な学習活動<「総合的な学習の時間」・現地(エジプト・アラブ共和国)理解教育・国際交流学習>の充実を目指して- |
![]() |
|
シンガポール補習授業校 | シンガポール | 多様な家庭環境、教育歴、教育目的を持つ子女への補習授業校としての教育のありかた -クラス編成、教材、カリキュラム、合同授業と文化行事指導の研究- |
![]() |
|
カトマンズ補習授業校 | ネパール | 補習授業校に適した特色あるカリキュラムの開発 | ![]() |
|
デンバー補習授業校 | 米国 | 二言語習得過程にある生徒が日本語を維持しつつ、英語で学習やコミュニケーションを問題なく行えるには、どのような要因が強く関与してくるのかを考察する。また、その調査対象児童に学習障害を呈する症例を含め、両言語における臨床像を解明する。 | ![]() |
|
アデレード補習授業校 | オーストラリア | 海外における幼稚園から小学校にかけての早期日本語教育 | ![]() |
|
香港日本人学校大埔校 | 中国 | 「補習授業校における遠隔教育の可能性を探る」 -21世紀の地球社会の構築- |
![]() ※平成13年度のみの指定 |
-- 登録:平成21年以前 --