学力向上フロンティア事業   − 学習指導に関する意識調査票(教師用) −

 文を読んで、あなた及びあなたの学校にあてはまるものを選び、番号をまるで囲んでください。

 あてはまる番号をまるでかこんでください。
1.性別  1.男性 2.女性
2.年齢  1.20〜29歳 2.30〜39歳 3.40〜49歳 4.50歳以上

1  少人数指導についてお聞きします。

.学習内容を理解できている児童生徒が増えている。
.分からないことを積極的に質問する児童生徒が増えている。
.授業に集中して取り組む児童生徒が増えている。
.主体的に学習問題の解決に取り組む児童生徒が増えている。
.少人数に分かれて学習することを児童生徒は違和感なく受け入れている。
.児童生徒の理解や習熟の程度に合わせた授業が実現できている。
.少人数指導は児童生徒にとって効果的な指導方法である。
 「7」で、「まったくあてはまらない」を選んだ人は、その理由を書いてください。
 

2  ティームティーチングについてお聞きします。

.学習内容を理解できている児童生徒が増えている。
.分からないことを積極的に質問する児童生徒が増えている。
.授業に集中して取り組む児童生徒が増えている。
.主体的に学習問題の解決に取り組む児童生徒が増えている。
.二人の教師が教えることを児童生徒は違和感なく受け入れている。
.児童生徒からの質問や理解できていない児童生徒にすぐに対応できている。
.ティームティーチングは効果的な指導方法である。
 「7」で、「まったくあてはまらない」を選んだ人は、その理由を書いてください。
 

3  小学校における教科担任制についてお聞きします。
(小学校教員のみ回答)

.学習内容を理解できている児童生徒が増えている。
.分からないことを積極的に質問する児童生徒が増えている。
.授業に集中して取り組む児童生徒が増えている。
.主体的に学習問題の解決に取り組む児童生徒が増えている。
.教科によって教師が替わることを児童生徒は違和感なく受け入れている。
.児童生徒の多様な学習ニーズに対応できている。
.小学校での教科担任制は効果的である。
 「7」で、「まったくあてはまらない」を選んだ人は、その理由を書いてください。
 

4 児童生徒の学習への取組状況についてお聞きします
(小学校教員のみ回答)

.積極的に質問したり意見を述べたりする児童生徒が増えている。
.難しい問題にも積極的に挑戦する児童生徒が増えている。
.テスト等で間違った問題を進んで確かめようとする児童生徒が増えている。
.興味や関心のあることは、積極的に調べる児童生徒が増えている。
.学習用具などの準備物を忘れる児童生徒が減っている。
.宿題を忘れてくる児童生徒が減っている。
.宿題を出されなくても、主体的に予習や復習に取り組む児童生徒が増えている。

5  学力向上フロンティアスクールとして、先生方の学習指導に対しての意識や取組状況等についてお聞きします。

.教師間の情報交換や連携が図られている。
.授業改善に主体的に取り組んでいる。
.児童生徒の実態に応じた教材の開発が行われている。
.児童生徒の学習状況をとらえる適切な評価が行われている。
.校内や校外の研修に主体的に臨んでいる。
.学力向上に関しての意識の高まりが見られる。
.児童生徒の学習状況について、積極的に保護者に知らせている。
.学力向上フロンティアスクールとしての取組に対して保護者は好意的に受けとめている。

戻る

Copyright : Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology