7‐1 学校施設の開放時の留意点

(1)学校施設を地域住民等に開放する際、非開放部分に部外者が入らないよう施設面での措置を講じることが重要である。

(2)必要に応じて、開放部分と非開放部分の境界に相互に見通しのきくパイプシャッターや扉を設置し、施錠できるようにすることも有効である。

(3)管理者を置かない場合の学校施設の開放に際しては、使用団体等への錠の授受方法や保管方法等について検討し、万一紛失等があった場合の対応方法を明確にしておくことが望ましい。

(1)領域及び動線の明確化

  • 地域住民等にとって利用しやすく、かつ運営上も管理しやすく不審者の早期発見につながるよう、開放部分の領域を明確化することが重要である。
  • 児童生徒等の活動と地域住民の活動がそれぞれ円滑に行われるよう、利用時間帯等を考慮しつつ、双方の動線を適切に設定することが重要である。

(2)合意の形成とルールの明確化

  • 地域住民等の一人一人が、地域の中で児童生徒等の安全を守るという意識をもつことができるよう、関係者間において十分な連携を図り、防犯対策について共通の理解を得られるようにすることが重要である。その際、相互に無理のない運営を心がけることが重要である。
  • 各利用団体が学校の危機管理体制を把握し、その内容が利用者に伝わるように、マニュアルの活用やガイダンスの実施等を行うことも有効である。
  • カードやテンキーパッド等の利用を含め、出入管理に関する規程を予め定めておくことが重要である。

(3)学校開放時の施設管理者等の役割

  • 学校開放の管理者は、学校開放時における出入管理に留意するとともに、開放部分全体を把握できることが重要である。
  • 学校開放時においては、不特定の出入りが多くなるので、来訪する大人達も互いに声を掛合うことにより、安全を守る地域の人の目を築く事が重要である。特に、授業時間帯に学校開放を行う場合は、名札の着用等による区別、地域の人の目や人的配置による管理について一層の配慮が重要である。
  • 放課後等の時間外に学校開放を実施する場合でも、第一に児童生徒等の安全確保について配慮することが重要である。

写真7‐1‐1 地域開放用の受付の例
 写真7‐1‐1 地域開放用の受付の例

  • 玄関を入ってわかりやすい位置に、地域開放事務局の受付を設置し、利用者は手続きを行ってから使用する。

写真7‐1‐2 利用者の出入りの把握の例
  写真7‐1‐2 利用者の出入りの把握の例

  • 施設開放利用者の出入りが見える位置に事務局(右側手前)を設置している。

写真7‐1‐3 地域開放部分と非開放部分との区画管理の例
  写真7‐1‐3 地域開放部分と非開放部分との区画管理の例

  • 見通しのきくガラスドアで領域を区分けしており、施錠することも可能となっている。

お問合せ先

文教施設企画部施設企画課

-- 登録:平成21年以前 --