令和7年3月28日
文部科学省では、学校施設(国公立の小中学校等及び特別支援学校の施設)のバリアフリー化を推進するため、バリアフリー化の実態について調査を実施しました。バリアフリー化の進捗状況を確認するとともに、学校設置者に対し、更なる取組の推進について要請します。
令和2年5月の「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」等の改正に伴い、特別特定建築物※1に公立小中学校等が追加されるとともに、改正法の附帯決議において、公立小中学校については、既設であっても数値目標を示し、バリアフリー化を積極的に進めることが盛り込まれました。
これを踏まえ、文部科学省は令和7年度末までの整備目標を設定し、公立小中学校等の学校設置者に対し、バリアフリー化の取組の加速を要請したところです。
この度、公立小中学校等施設も含めた学校施設のバリアフリー化の進捗状況を把握し、取組を推進する基礎資料とするため、令和2年度及び令和4年度に引き続き、実態調査を実施しました。
※1 [同法施行令第5条関係] 不特定かつ多数の者が利用し、又は主として高齢者、障害者等が利用する特定建築物その他の特定建築物であって、移動等円滑化が特に必要なもの。
(1)調査時点
令和6年9月1日時点
(2)調査対象
国公立の小中学校等※3の策定状況等
※3 所管する学校施設のバリアフリー化に関する計画や方針等。インフラ長寿命化計画に基づく公共施設等総合管理計画や個別施設計画、教育振興基本計画、国立大学法人のキャンパスマスタープランその他の計画・方針等において、所管する学校施設に係るバリアフリー化に関する整備方針等についての記載してある場合を含む。
調査2 学校施設のバリアフリー設備整備状況[学校ごとの調査]
・バリアフリートイレ※5まで)・エレベーター等の整備状況及び今後の整備予定
※4 「バリアフリートイレ」とは、車椅子使用者用トイレ、オストメイト用設備を有するトイレ、乳幼児連れ用設備を有するトイレを総称したもので、多機能トイレへの利用者の集中を避けるため、施設の用途や利用状況を勘案し、障害者等に必要な個別機能トイレとする考え方に基づくもの。
※5 建物の出入口から、建物の出入口階にある教室やアリーナ等までの経路。
・学校施設におけるバリアフリー化の実態調査 調査結果のポイント(PDF:137KB)
・学校施設におけるバリアフリー化の実態調査 調査結果(1/2)(PDF:1,584KB)
・学校施設におけるバリアフリー化の実態調査 調査結果(2/2)(PDF:1,584KB)
・学校設置者に対し、本調査結果を周知するとともに、令和7年度末の整備目標の達成に向けて、学校施設のバリアフリー化を一層推進するよう要請します。
・現在、文部科学省において有識者会議を設置しており、当該会議において今後の学校施設のバリアフリー化の着実な推進に向けた取組について検討を進めるとともに、今後も引き続き、財政支援や好事例の横展開を図るなど、学校設置者の取組を積極的に支援してまいります。
(参考)「学校施設のバリアフリー化の推進」特設ページ
文部科学省ウェブサイト内に「学校施設のバリアフリー化の推進」の特設ページを開設し、事例集、国庫補助制度、相談窓口、学校設置者など関係者が活用可能な普及啓発ポスター等を掲載しております。
大臣官房文教施設企画・防災部施設企画課
指導第一係