1 |
共通事項
(1) |
各学年段階における学習内容・学習形態等に応じ,一斉指導による授業,グループ学習,少人数指導による学習など多様な学習集団に弾力的に対応できる空間を確保することが重要である。 |
(2) |
総合的な学習等に対応し,普通教室,多目的教室,特別教室,共通学習空間,教材・教具の作成・収納空間等を機能的な連携に配慮して配置を計画することが望ましい。 |
(3) |
視聴覚室,コンピュータ室,図書室等,問題解決的な学習等における児童の主体的・積極的な利用を促す諸室については,普通教室,多目的教室等と機能的な連携に配慮して配置を計画することが望ましい。 |
(4) |
必要に応じ,教室等を再構成し,又は分割して使用することのできる弾力的な空間として計画することが望ましい。 |
(5) |
教室は,当該地域の気候風土や気候の季節的変化も考慮し,日照,採光,通風等の良好な環境条件を確保することのできる方位及び位置に設定することが重要である。 |
(6) |
奥行きの深い空間や面積の広い空間は,採光,換気,音響等の環境条件の確保に特に留意して規模,位置等を計画することが重要である。 |
|
2 |
普通教室
(1) |
日照,採光,通風等の良好な環境条件の確保に十分留意し,位置,方位等を計画することが重要である。 |
(2) |
同一学年の普通教室は,多目的教室の位置づけに留意しつつ,同一階及び同一区画にまとめて計画することが重要である。 |
(3) |
各学年ごとの区画は,相互の視覚的な連続性やホール等共用する空間との連続性に留意して計画することが重要である。 |
(4) |
同一区画にまとめた同一学年の空間が通過動線部分とならないよう計画することが重要である。 |
(5) |
低学年児童のための普通教室は,生活科のための施設,屋外の作業テラス,固定遊具の遊び場など低学年児童の利用する他の学習・生活空間と空間的・機能的にまとめて計画することが重要である。 |
(6) |
教室から直接行くことのできる屋外空間と連携した計画とすることも有効である。 |
(7) |
各学年の学級数が増減した場合においても学年ごとの空間的なまとまりを崩すことのないよう容易に教室等を増築し,室種類を転換することなどが可能な計画とすることが望ましい。 |
(8) |
「特別の支援を必要とする児童のための指導上必要なその他の空間」との関連を考慮して計画することが望ましい。 |
|
3 |
多目的教室
(1) |
他の学習空間との役割分担及び機能的な連携を十分検討し,予定する学習内容・学習形態等に応じ,適切な規模,構成等による多目的教室を計画することが重要である。 |
(2) |
学年の普通教室の区画の中に普通教室と連続して多目的教室を計画する場合は,児童の日常の普通教室への出入りの動線に留意し,十分な規模の空間を計画することが望ましい。 |
(3) |
ホール状の多目的教室を設ける場合には,利用する集団の規模等に対して十分な広さの空間を確保し,学年あるいは全校の普通教室から利用しやすい位置に計画することが重要である。 |
(4) |
図書,コンピュータ,視聴覚教育メディアその他学習に必要な教材等を配備した学習・メディアセンターとしての機能をもたせることも有効である。なお,このような空間を教科の特別教室のまとまりの中に計画することも有効である。 |
|
4 |
特別支援学級関係室
(1) |
特別支援学級(注)関係室の計画に当たっては,児童の障害の状態や特性等に応じ,特別支援学校施設整備指針を準用する。
(注)特別支援学級… |
障害の比較的軽い児童生徒などのために小学校又は中学校に障害の種別ごとに設置することが可能な少人数の学級。 |
|
(2) |
障害の状態に応じた教科指導や,障害の状態の改善・克服を目的とする指導等の多様な学習活動等に柔軟に対応できる空間を確保することが重要である。 |
(3) |
普通教室,多目的教室等の必要な空間を確保するとともに,各空間相互の連携に留意し,まとまりのある区画として計画することが重要である。 |
(4) |
障害の特性を考慮し,十分な安全性を確保することのできる位置に計画することが重要である。 |
(5) |
環境条件が学習・生活面へ及ぼす影響が大きいことに留意し,特に良好な環境を確保することのできる位置に計画することが重要である。 |
(6) |
障害のない児童との交流及び共同学習への対応を考慮し,他の普通教室,多目的教室,生活・交流空間等との関連に留意して計画することが重要である。 |
(7) |
職員室及び保健室との連絡,便所等との関連に十分留意して位置を計画することが重要である。 |
(8) |
各障害に対応した教室を計画する場合は,以下の点に留意することが重要である。
 |
言語障害に対応した教室とする場合,正確な発音を聞いて正しい構音の仕方を学習したり,リラックスして会話を進めたりすることに留意し,十分かつ適切な照度を確保できるように計画することが重要である。 |
 |
情緒障害に対応した教室とする場合,心理的な不安定さを考慮して,安心してリラックスできる落ち着いた環境を確保することが重要である。
また,自閉症等への対応が必要な場合は,外部からの刺激によるパニック等に十分配慮し,児童が落ち着いて安心して学びやすいよう,可能な限り騒音や雑音,視覚的な刺激を避け得る位置に計画するとともに,落ち着きを取り戻すための空間を確保することも重要である。 |
|
|
5 |
通級による指導のための関係室
(1) |
通級による指導のための関係室の計画に当たっては,児童の障害の状態や特性等を踏まえ,必要に応じ,特別支援学校施設整備指針又は前述の特別支援学級関係室の規定を準用する。 |
(2) |
障害の状態の改善・克服を目的とする指導や,障害の状態に応じて各教科の内容を補充するための特別の指導等の多様な学習活動等に柔軟に対応できる空間を確保することが重要である。 |
(3) |
自校又は他校からの通級による指導の実施状況及び利用人数等を踏まえ,適切な数の個別学習室を計画するとともに,小集団による指導が可能な多目的室・プレイルーム,保護者控室・相談室,管理関係室,専用の便所等の関連室・空間をまとまりを持たせて計画することが重要である。 |
(4) |
通級による指導を受ける児童の障害の特性を考慮し,十分な安全性を確保することのできる位置に計画することが重要である。 |
(5) |
環境条件が学習・生活面へ及ぼす影響が通常の児童に比較して大きいことに留意し,十分に良好な環境を確保することのできる位置に計画することが重要である。 |
(6) |
各障害に対応した教室を計画する場合は,以下の点に留意することが重要である。
 |
自閉症又はADHD等に対応した教室とする場合,外部からの刺激によるパニックや多動・衝動性等に十分配慮し,児童が落ち着いて安心して学びやすいよう,可能な限り騒音や雑音,視覚的な刺激を避け得る位置に計画するとともに,落ち着きを取り戻すための空間を確保することが重要である。 |
 |
情緒障害に対応した教室とする場合,心理的な不安定さを考慮し,安心してリラックスできる落ち着いた環境を確保することが重要である。 |
 |
弱視に対応した教室とする場合,静寂さや適切な照度を確保できるよう計画することが重要である。 |
 |
難聴に対応した教室とする場合,補聴器の利用等に配慮し,可能な限り騒音や雑音を避け得る位置に計画することが重要である。また,相手の手や口の形,顔面の筋肉の動きなどにより相手の言葉や表情,指文字や手話等を読み取りながら,学習等が進められることに留意し,十分かつ適切な照度を確保できるように計画することが重要である。なお,必要に応じて聴力検査のための空間を計画することが望ましい。 |
 |
言語障害に対応した教室とする場合,正確な発音を聞いて正しい構音の仕方を学習したり,リラックスして会話を進めたりすることに留意し,十分かつ適切な照度を確保できるように計画することが重要である。 |
 |
肢体不自由又は病弱等に対応した教室とする場合,車いすや補助用具等を使用しての利用に十分留意して,安全かつ円滑な移動が可能となるよう計画することが重要である。 |
|
|
6 |
特別の支援を必要とする児童のための指導上必要なその他の空間
通常の学級に在籍する情緒障害,自閉症又はADHD等の障害のある児童が落ち着きを取り戻すことのできる小規模な空間を普通教室等に隣接又は近接して計画することが望ましい。なお,個別学習や小集団による学習のための空間として計画することも有効である。
|
7 |
特別教室
(1) |
利用が予定される学年や利用形態に応じ,普通教室等から移動しやすい位置に計画することが重要である。 |
(2) |
実験等の準備,資料等の作成,教材・教具等の保管等の場として特別教室に隣接する準備室又は特別教室内部の準備コーナーを設けることが重要である。 |
(3) |
同一教科又は関連性の強い教科の特別教室及びその関連する準備室,附属室等は,相互の連携を図り教科の内容にふさわしい環境を構成するため,まとまりのある区画として計画することが望ましい。 |
(4) |
教科内容に応じ,屋外施設と容易に連携することのできる配置とすることが重要である。 |
(5) |
学習活動に伴い騒音,振動,臭気等を発生する教室は,他の空間に過度の影響を与えないよう留意して配置することが重要である。 |
(6) |
多様な学習内容への対応に留意しつつ,空間の機能を適宜集約し多目的に利用することのできる空間として計画することも有効である。 |
(7) |
学校の規模,学習内容・学習形態及び地域住民の利用等を考慮し,特別教室の種類,配置等の構成を工夫して計画することも有効である。 |
|
8 |
共通学習空間
(1) |
利用内容に応じ必要な規模を確保するとともに,学年ごとの利用状況も考慮しつつ,全校の児童が日常的に利用しやすい位置に配置することが重要である。 |
(2) |
相互に隣接させ又は近接させて配置し,各種の設備,教材,教具等を適宜集約配備し,多目的に利用することのできる学習・メディアセンターとして計画することも有効である。 |
(3) |
図書,視聴覚教育メディア,コンピュータ等を共通学習空間に分散して配置する場合は,役割分担を明確にし,相互の連携に留意して計画することが重要である。 |
(4) |
学習・研究成果の発表やその展示のできる空間を計画することも有効である。 |
|
9 |
教材・教具の作成・収納空間
(1) |
教材・教具の種類,数量等に応じた必要な規模を確保するとともに,適切な運搬経路を確保することのできる位置に計画することが重要である。 |
(2) |
児童の自主的な利用も考慮しつつ,教材等の作成の機能を備えた教材・教具の作成・収納空間を,図書室,視聴覚教室,多目的教室等と連携した空間として計画することも有効である。 |
(3) |
教材などの複写,印刷等を行う専用のスペースを,学習関係諸室のまとまりの中に配置することも有効である。 |
|
10 |
その他の学習関係諸室
(1) |
児童会や委員会活動等のための特別活動室は,他の室・空間における活動を考慮しつつ,必要となる規模の空間を適切な位置に計画することが重要である。 |
(2) |
放送室は,教職員だけでなく児童の利用にも便利な位置に計画することが望ましい。 |
(3) |
放送室は,運動場等を見渡し,また,教材作成の機能を備えた教材・教具の作成・収納空間や視聴覚教室と連携することができるよう計画することも有効である。 |
(4) |
外国語指導助手(ALT)や地域との関わりを持った多様な活動に対応するための非常勤講師や学校支援ボランティア等の控室についても計画することが望ましい。 |
|