| 計画項目 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | IPYのEOIとの連携 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 第48次観測 | 第49次観測 | 第50次観測 | 第51次観測 | |||
| 観測計画 | 重点プロジェクト研究観測 | |||||
| 極域における宙空-大気-海洋の相互作用からとらえる地球環境システムの研究 | ||||||
| 一般プロジェクト研究観測 | ||||||
| 1)氷床内陸域から探る気候・氷床変動システムの解明と新たな手法の導入 | ||||||
| 2)新生代の南極氷床・南大洋変動史の復元と地球環境変動システムの解明 | ||||||
| 3)極域環境変動と生態系変動に関する研究 | ||||||
| 4)隕石による地球型惑星の形成及び進化過程の解明 | ||||||
| 5)超大陸の成長・分裂機構とマントルの進化過程の解明 | ||||||
| 6)極域環境下におけるヒトの医学・生理学的研究 | ||||||
| 萌芽研究観測 | ||||||
| 1)南極昭和基地大型大気レーダー計画 | ||||||
| 2)極限環境下の生物多様性と環境・遺伝的特性 | ||||||
| モニタリング研究観測 | ||||||
| 1)宙空圏変動のモニタリング | ||||||
| 2)気水圏変動のモニタリング | ||||||
| 3)地殻圏変動のモニタリング | ||||||
| 4)生態系変動のモニタリング | ||||||
| 5)地球観測衛星データによる環境変動のモニタリング | ||||||
| 定常観測 | ||||||
| 電離層観測 | ||||||
| 気象観測 | ||||||
| 測地観測 | ||||||
| 海洋物理・化学観測 | (検討中) |
(検討中) |
||||
| 潮汐観測 | ||||||
| 計画項目 | 平成18年度 | 平成19年度 | 平成20年度 | 平成21年度 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 第48次観測 | 第49次観測 | 第50次観測 | 第51次観測 | |||
| 設営計画 | 「しらせ」後継船就航に伴う輸送システムの整備 | 氷上牽引車の配備 | ||||
| コンテナ橇の配備 | ||||||
| コンテナヤードの整備 | ||||||
| ヘリポートの整備 | ||||||
| 道路の整備 | ||||||
| コンテナ用フォークリフトの配備 | ||||||
| コンテナ用トラックの配備 | ||||||
| 50次隊用物資の事前輸送 | ||||||
| 環境保全の推進 | クリーンアップ4か年計画 | |||||
| 内陸残置廃棄物及び埋め立て廃棄物の対策 | ||||||
| 燃料移送配管・防油提 | ||||||
| 金属燃料タンク | ||||||
| 大型倉庫の建設 | ||||||
| 自然エネルギーの活用と省エネの推進 | 10キロワット風車の搬入 | |||||
| 風車とディーゼル発電機との連系運転 | ||||||
| 100キロワット級風車の導入準備 | ||||||
| 省エネ対策 | ||||||
| 基地建物、車両、諸設備の維持 | 建物の維持、不要建物の撤去 | |||||
| 車両の維持・更新 | ||||||
| 発電機等設備の維持・更新 | ||||||
| ドリフト軽減対策 | ||||||
| 情報通信システムの整備と活用 | 昭和基地LANの更新・拡充 | |||||
| 無線LANによる観測船―昭和基地連接システム試験 | ||||||
| 観測船を含むJARE統合情報ネットワーク網の構築 | ||||||
| ITを活用した安全対策の推進(遠隔医療実験・映像監視等) | ||||||
| 8.次期中期計画の展望へ | 主な略語一覧へ |
-- 登録:平成21年以前 --