平成30年度 地域日本語教育実践プログラム(A)

掲載されている報告書及び教材は,平成30年度文化庁委託事業により各団体が作成したものです。地域における「生活者としての外国人」のための日本語教育に広く御活用ください。
詳細はリンク先を御参照ください。内容に関する問合せは,実施機関に御連絡ください。なお,著作権の所属先は各ページを確認してください。

都道府県 実施機関名 事業名称
東京都 公益社団法人 国際日本語普及協会 別ウィンドウで開きます 難民およびその家族,人道的配慮により在留を認められた者を主たる対象にする日本語支援,難民への日本語教育への理解促進事業 別ウィンドウで開きます
教材:難民およびその家族,人道的配慮により在留を認められた者のための日本語学習用教材 別ウィンドウで開きます
東京都 公益財団法人 新宿未来創造財団 別ウィンドウで開きます 「はじめてしゃべる日本語クラス」新宿区最初級者(ゼロビギナー)対象の日本語支援事業 別ウィンドウで開きます
教材:「はじめてしゃべる日本語クラス」学習者用テキスト・支援者用活動例集 別ウィンドウで開きます
東京都 社会福祉法人 さぽうとにじゅういち 別ウィンドウで開きます 外国人住民・日本人住民 共育ち日本語教育展開事業~心豊かな「定住」と,より良い「伴走」を目指して~ 別ウィンドウで開きます
教材:「高校卒業後の進路選択について」 別ウィンドウで開きます
東京都 学習院大学 別ウィンドウで開きます 集団での学びを意識した日本語教育-地域に開かれた大学をめざして- 別ウィンドウで開きます
教材:「集団での学び」と「個の学び」の相互作用を促す「生活のための日本語」教材 別ウィンドウで開きます
東京都 特定非営利活動法人 青少年自立援助センター 別ウィンドウで開きます 外国にルーツを持つ若者のための日本語教育事業
教材:外国にルーツを持つ青少年に対する日本語支援者養成基礎講座
岐阜県 公益財団法人 大垣国際交流協会 別ウィンドウで開きます 地域日本語力はぐくみ事業 ~外国人から支援ボランティアまで~ 別ウィンドウで開きます
教材:やさしいせいかつのにほんご~はなしましょう!~ 別ウィンドウで開きます
静岡県 静岡県ベトナム人協会 別ウィンドウで開きます 「在日ベトナム人生活者のための日本語教育推進事業」
教材:H30生活者のための日本語テキスト 別ウィンドウで開きます
静岡県 一般社団法人 磐田国際交流協会 別ウィンドウで開きます 多様性豊かで元気なまちづくりに資する日本語教育事業 別ウィンドウで開きます
教材:街に出よう!人と出会おう!~活動例集~ 別ウィンドウで開きます
愛知県 愛知県 別ウィンドウで開きます 地域における初期日本語教育モデル事業 別ウィンドウで開きます
教材:地域における初期日本語教育モデル事業「はじめての日本語教室」 別ウィンドウで開きます
大阪府 一般財団法人ダイバーシティ研究所 別ウィンドウで開きます 生活者としての外国人の社会参画を目指す漢字学習支援 別ウィンドウで開きます
教材:生活の漢字~生活の場面から文字を学ぶ~ 別ウィンドウで開きます
兵庫県 特定非営利活動法人 神戸定住外国人支援センター 別ウィンドウで開きます 「日本語ボランティアと共に学ぶ!生活日本語の読み書き会話」 別ウィンドウで開きます
教材:「美しい漢字帳II 漢字は,くみあわせでおぼえましょう!」「絵日記風漢字学習帳」 別ウィンドウで開きます
兵庫県 兵庫日本語ボランティアネットワーク 別ウィンドウで開きます コミュコミュ大作戦!―ボランティアのコミュニケーション能力と学習者のコミュニケーション能力を伸ばすためのプログラム― 別ウィンドウで開きます
教材:「知っていますか。できますか。~日本語で話しましょう~」 別ウィンドウで開きます
徳島県 徳島県 別ウィンドウで開きます 徳島で暮らす外国人のための日本語教育事業 別ウィンドウで開きます
教材:ごっついんじょ!徳島のお宝大集合 別ウィンドウで開きます
福岡県 NPO多文化共生プロジェクト 別ウィンドウで開きます 福岡市及びその近郊で活動する日本語ボランティアのためのカリキュラム案の普及を基軸にしたエンパワーメント事業 別ウィンドウで開きます
教材:日常にある30の日本語使用場面のイラスト教材 別ウィンドウで開きます
佐賀県 佐賀県日本語学習支援“カスタネット” 別ウィンドウで開きます 佐賀県在住の外国籍住民への日本語教育支援事業 「サガン日本語支援モデル・プロジェクト」2018 別ウィンドウで開きます
教材:「ガイドブック佐賀~日常生活編~」「ガイドブック佐賀~中学校編~」 別ウィンドウで開きます

(文部科学省総合教育政策局日本語教育課)