平成27年度 地域日本語教育実践プログラム(A)

<作成教材について>

掲載されている作成教材は,平成27年度文化庁委託事業により各団体が作成したものです。地域における「生活者としての外国人」のための日本語教育に広く御活用ください。本教材の著作権は,文化庁に帰属します。内容に関する問合せは,実施機関に御連絡くださいますようお願いします。

なお,各教材のデータは,日本語教育コンテンツ共有サイト(NEWS)でも検索いただくことが可能です。NEWSでは,編集可能なファイル形式で掲載されている教材もあります。是非御活用ください。

NEWSはこちら→http://www.nihongo-ews.jp/ 別ウィンドウで開きます

都道府県 実施機関名 事業名称
北海道 SIL札幌日本語学校 別ウィンドウで開きます 北海道における日本語教育推進プロジェクト―地域多文化共生を目指して2015 別ウィンドウで開きます
教材:「雪国の日本語を学ぼう」 別ウィンドウで開きます
千葉県 聖徳大学 別ウィンドウで開きます 外国人の生活行動と振り返りを重視した日本語教育の実践 別ウィンドウで開きます
東京都 株式会社インターカルト日本語学校 別ウィンドウで開きます 生活者としての外国人と共に支え合うための日本語教育プロジェクト3 別ウィンドウで開きます
教材:「台東区に住むお母さんのための日本語学習教材」 別ウィンドウで開きます
東京都 社会福祉法人さぽうとにじゅういち 別ウィンドウで開きます 外国人住民・日本人住民 共育ち日本語教室展開事業~「安心・安全を基盤に,安定と成長に向かって!」を合言葉に~ 別ウィンドウで開きます
教材:体験型日本語初級講座実例集 別ウィンドウで開きます
東京都 特定非営利活動法人日本ペルー共生協会 別ウィンドウで開きます AJAPEスペイン語圏出身者対象日本語教育 別ウィンドウで開きます
東京都 特定非営利活動法人青少年自立援助センター 別ウィンドウで開きます 外国にルーツを持つ若者のための日本語教育事業 別ウィンドウで開きます
教材:日本語を母語としない子ども・若者向け―「平成27年度版SNSで日本語コミュニケーション」 別ウィンドウで開きます
神奈川県 NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ 別ウィンドウで開きます 定住する外国につながる若者への日本語教育支援事業 別ウィンドウで開きます
教材:定住する外国につながる若者の社会参加(就労)のための日本語学習教材 別ウィンドウで開きます
静岡県 静岡県ベトナム人協会 在日ベトナム人生活者のための日本語教育推進事業 別ウィンドウで開きます
教材:「浜松くらしの中の日本語4(ベトナム語版)」 別ウィンドウで開きます
静岡県 特定非営利活動法人日本語教育ボランティア協会 別ウィンドウで開きます 27年度ジャボラNPO文化庁委託事業 別ウィンドウで開きます
教材:ジャボラNPO 言語別テキスト(中国語・スペイン語) 別ウィンドウで開きます
教材:ジャボラNPO 言語別テキスト(英語) 別ウィンドウで開きます
大阪府 特定非営利活動法人多文化共生センター大阪 別ウィンドウで開きます 日本に暮らし,地域に根ざす外国人のための「生活の漢字」学習支援 別ウィンドウで開きます
大阪府 特定非営利活動法人国際交流の会とよなか(TIFA) 別ウィンドウで開きます TIFA「生活者としてのにほんご指導」プログラム 別ウィンドウで開きます
広島県 公益財団法人東広島市教育文化振興事業団 別ウィンドウで開きます 日本語による発信能力養成のための日本語教育事業 別ウィンドウで開きます
教材:「せいかつのにほんご はなそう・かこう」 別ウィンドウで開きます
徳島県 徳島県 別ウィンドウで開きます 徳島で暮らす外国人のための日本語教育事業 別ウィンドウで開きます
教材:「徳島で暮らす12か月(会話編)」 別ウィンドウで開きます
佐賀県 佐賀県日本語学習支援“カスタネット” 別ウィンドウで開きます 佐賀県在住の外国籍住民への日本語教育支援事業「サガン日本語支援モデル・プロジェクト」2015 別ウィンドウで開きます
教材:「日本語ボランティア教室活動ブック」 別ウィンドウで開きます
熊本県 公立大学法人熊本県立大学 別ウィンドウで開きます 日本語教室を通した多文化共生促進事業 別ウィンドウで開きます
教材:「今すぐ使える熊本日本語(改訂版)」 別ウィンドウで開きます
沖縄県 学校法人南星学園サイ・テク・カレッジ那覇 別ウィンドウで開きます 沖縄県在住外国人のための日本語教育事業 別ウィンドウで開きます

(文部科学省総合教育政策局日本語教育課)