平成26年度 地域日本語教育実践プログラム(B)

<作成教材について>

掲載されている作成教材は,平成25年度文化庁委託事業により各団体が作成したものです。地域における「生活者としての外国人」のための日本語教育に広く御活用ください。本教材の著作権は,文化庁に帰属します。内容に関する問合せは,実施機関に御連絡くださいますようお願いします。

なお,各教材のデータは,日本語教育コンテンツ共有サイト(NEWS)でも検索いただくことが可能です。NEWSでは,編集可能なファイル形式で掲載されている教材もあります。是非御活用ください。
NEWSはこちら→http://www.nihongo-ews.jp/別ウィンドウで開きます

都道府県 実施機関名 事業名称 作成教材
北海道 公益財団法人 札幌国際プラザ 別ウィンドウで開きます 多文化共生コミュニティ形成のための日本語教育事業 別ウィンドウで開きます
宮城県 NPO法人 国際支援地球村 別ウィンドウで開きます 復興と共にすすめる日本語教育と多文化共生社会の体制整備事業 2 別ウィンドウで開きます
栃木県 株式会社 きぼう国際外語学院 別ウィンドウで開きます 「やさしい日本語」の普及とやさしい日本語での日本語教育体制整備事業 別ウィンドウで開きます
群馬県 国立大学法人 群馬大学 別ウィンドウで開きます 日本に定住を希望する外国人住民が高齢期に向けて備えるための日本語教育支援事業-外国人住民の文化的・社会的多様性に配慮した日本語教育プログラムの構築- 別ウィンドウで開きます 外国人住民の文化的・社会的多様性に配慮した日本での高齢期に備えるためのライフプラン教材【介護・健康・年金・防災】 別ウィンドウで開きます
埼玉県 地球っ子クラブ2000 別ウィンドウで開きます 多文化ハッピープログラム『地域社会とつながる日本語教室~かかわる ことは かわること~』 別ウィンドウで開きます
千葉県 公益財団法人 千葉市国際交流協会 別ウィンドウで開きます 千葉市および近隣地域における生活者としての外国人に対する日本語教育・社会参加支援体制整備事業 別ウィンドウで開きます
東京都 株式会社アルーシャ 別ウィンドウで開きます 都内在住外国人が日常生活において必要な日本語,文化習慣・行政制度等を理解するための日本語教育 別ウィンドウで開きます
東京都 学習院大学 別ウィンドウで開きます 大学と地域の連携によるライフステージにあわせた日本語教育-「異文化共生型地域社会の共創」に向けて 別ウィンドウで開きます
東京都 特定非営利活動法人 PEACE 別ウィンドウで開きます ミャンマー難民の社会参加に向けた日本語教育プロジェクト 別ウィンドウで開きます
神奈川県 特定非営利活動法人 かながわ難民定住援助協会 別ウィンドウで開きます 地域の日本語講座の充実と多文化共生の地域づくりに向けた体制整備 別ウィンドウで開きます
神奈川県 特定非営利活動法人 教育活動総合サポートセンター 別ウィンドウで開きます ともに学ぶ日本語学習支援事業 別ウィンドウで開きます
神奈川県 NPO法人ABCジャパン 別ウィンドウで開きます 外国につながる保護者と若者を対象とした日本語教室と社会参画機会の創出 別ウィンドウで開きます
石川県 小松市国際交流協会 別ウィンドウで開きます 「地域と共に」推進事業 別ウィンドウで開きます
長野県 長野県 別ウィンドウで開きます バイリンガル指導者を活用した日本語学習支援事業 別ウィンドウで開きます 長野県多文化共生推進指針 (PDF:7.26MB) PDF
長野県多文化共生推進指針 (PDF:728KB) PDF
長野県 駒ヶ根市 別ウィンドウで開きます 「駒ヶ根市日本語学習システム」に基づく日本語教育事業 別ウィンドウで開きます
長野県 松本市 別ウィンドウで開きます 基礎的日本語教室実施事業 別ウィンドウで開きます 松本市最初級日本語教室教材 別ウィンドウで開きます
長野県 飯田市 別ウィンドウで開きます 飯田市 地域との協働による日本語教育推進事業 別ウィンドウで開きます
岐阜県 NPO法人 可児市国際交流協会 別ウィンドウで開きます 可児市多文化人材育成推進事業 別ウィンドウで開きます
岐阜県 可児ミッション 別ウィンドウで開きます 外国語を母語とする保護者の子育てを地域で支える体制整備事業 別ウィンドウで開きます
静岡県 一般社団法人 ブリッジハートセンター東海 別ウィンドウで開きます 多文化共生社会における外国人市民の治療に関わる医療及び福祉支援制度の日本語教育事業 別ウィンドウで開きます シンポジウム配布報告資料 (PDF:936KB) PDF
静岡県 一般社団法人 グローバル人財サポート浜松 別ウィンドウで開きます 多様な人財を活用した地域社会の構築にむけた多文化コンシェルジュ育成事業 別ウィンドウで開きます 多様な人財を活用した地域社会の構築にむけた多文化コンシェルジュ育成事業 報告書 別ウィンドウで開きます
静岡県 磐田国際交流協会 別ウィンドウで開きます 多様な連携の創出による日本語教育体制整備事業 別ウィンドウで開きます
静岡県 ふじのくに多文化共生ネット 別ウィンドウで開きます 多文化共生のためのふじのくに多文化共生サポーター育成事業 別ウィンドウで開きます
静岡県 公益財団法人 浜松国際交流協会 別ウィンドウで開きます 浜松市日本語教育連携推進事業 別ウィンドウで開きます
静岡県 学校法人 ムンド・デ・アレグリア学校 別ウィンドウで開きます 相互理解のための日本語教育体制整備推進事業 別ウィンドウで開きます
愛知県 一般財団法人 名古屋YWCA 別ウィンドウで開きます 「外国人の子育てと生活」日本語支援事業 別ウィンドウで開きます 外国人子育てサポート教室「バンビーナ」教材 別ウィンドウで開きます
愛知県 公益財団法人 愛知県国際交流協会 別ウィンドウで開きます 多文化共生社会実現に向けた地域の日本語教育推進事業 別ウィンドウで開きます
愛知県 特定非営利活動法人 フロンティアとよはし 別ウィンドウで開きます 地域防災力アップのための外国人市民を対象とした防災意識啓発事業 別ウィンドウで開きます
愛知県 国立大学法人 名古屋大学 別ウィンドウで開きます 地域全体で取り組む日本語教室を核とした多文化共生社会づくり 別ウィンドウで開きます
愛知県 特定非営利活動法人 シェイクハンズ 別ウィンドウで開きます 愛知県尾張北部等,外国人散在地域のネットワーキングによる日本語教育の推進~生活者としての外国人支援~ 別ウィンドウで開きます
三重県 公益財団法人 三重県国際交流財団 別ウィンドウで開きます 外国につながりをもつ親子のための日本語教育支援プロジェクト 別ウィンドウで開きます 親と子のおはなしハンドブック 別ウィンドウで開きます
三重県 特定非営利活動法人 日本ボリビア人協会 「生活者としての外国人」のための日本語教育通信講座モデル事業~スペイン語版~ 別ウィンドウで開きます 通信講座「家で学べる生活日本語~スペイン語版~」 別ウィンドウで開きます
京都府 京丹後市国際交流協会 別ウィンドウで開きます 日本語教育 整備・連携事業 別ウィンドウで開きます 京丹後市多文化共生推進プラン 別ウィンドウで開きます
京都府 公益財団法人 京都府国際センター 別ウィンドウで開きます 京都府地域日本語教育体制整備事業 別ウィンドウで開きます 外国人住民のための日本語教室テキスト【基礎クラス1・2】 別ウィンドウで開きます
大阪府 おおさか識字・日本語センター 別ウィンドウで開きます 大阪府の識字・日本語教室活動支援体制づくり事業 別ウィンドウで開きます
大阪府 公益財団法人 とよなか国際交流協会 別ウィンドウで開きます 外国人の若者の生活力・表現力アップ日本語事業~ユース・多文化エンパワメントプロジェクト~ 別ウィンドウで開きます
兵庫県 特定非営利活動法人 神戸定住外国人支援センター 別ウィンドウで開きます 神戸生活日本語・学習記録簿普及推進事業 別ウィンドウで開きます
兵庫県 公益財団法人 神戸YWCA 別ウィンドウで開きます 神戸YWCA『地域日本語教育実践プロジェクト』 別ウィンドウで開きます 「やさしい日本語」冊子(試作版) 別ウィンドウで開きます
広島県 広島市役所 別ウィンドウで開きます 外国人市民の日本語能力向上支援事業 別ウィンドウで開きます
広島県 福山市 別ウィンドウで開きます コミュニケーション能力UPの日本語教室 2014 別ウィンドウで開きます
沖縄県 NPO法人 沖縄国際人材支援センター 別ウィンドウで開きます 「県内在住生活者としての外国人」のための地域日本語教育実践プログラム 別ウィンドウで開きます

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(文部科学省総合教育政策局日本語教育課)