実施主体:地球人ネットワーク in こまがね日本語教室
日付 | 内容/教材(下段はその回に関する考察) | 参加者数 | |
---|---|---|---|
(1) | 2007年11月22日 19:00~20:30 |
ガイダンス 2級語彙文法模擬試験,解説 |
16名 |
(2) | 2007年11月29日 19:00~20:30 |
発音練習 早口言葉 『文化中級Ⅱ』1課より,新聞記事見出しの読み方,見出しに助詞を入れて完全な文にする |
11名 |
(3) | 2007年12月6日 19:00~20:30 |
日本語の特徴(オノマトペ,同音異語がたくさんあることなど) 『文化中級Ⅱ』1課より 新聞記事を読んで,5W1Hを拾う |
10名 |
(4) | 2007年12月13日 19:00~20:30 |
日本語のリズム 日本語文法への入り口(『おしゃべりのたね』) 1.丁寧体と普通体 『文化中級Ⅱ』新聞記事 連語(事故,事件に関する語彙) 抜き書きした5W1Hを完全な文にする |
10名 |
(5) | 2007年12月20日 19:00~20:30 |
講師,受講者と家族,他のボランティアも参加した情報交換,実践日本語練習 | 14名 |
(6) | 2008年1月10日 19:00~20:30 |
身近なニュースを書いてみる。まず5W1Hを書く 日本語文法への入り口 2.動詞グループ分け |
10名 |
(7) | 2008年1月17日 19:00~20:30 |
発音 母音の無声化 日本語文法への入り口 3.動詞の形(活用) |
7名 |
(8) | 2008年1月24日 19:00~20:30 |
日本語文法への入り口 4.動詞の活用表 て形/た形 辞書形 |
8名 |
(9) | 2008年1月31日 19:00~20:30 |
受け身 被害の受け身,非常の受け身 ~と言われました/~と言ってくれました(比較) |
4名 |
(10) | 2008年2月7日 19:00~20:30 |
意向形 呼びかけ/~うと思います ~たいと思っている/~うと思っている/つもりです/予定です |
7名 |
(11) | 2008年2月14日 19:00~20:30 |
命令形/禁止形 この形を使った言い方 命令/危険を知らせる/応援/標語 ~という意味です |
8名 |
(12) | 2008年2月20日 19:00~20:30 |
条件形 日本語の作文1 語彙 文型 |
8名 |
受講者からは,このまま上級講座として続けてほしいとの希望が出た。
受講者の日本語レベルにかなりのばらつきがあり,当初予定していた内容から変更することになった。また書く能力,特に漢字の読み書きの技能が他の技能に比べて不十分な受講者が多く,講座内容は基礎文法の復習,書く練習に力を入れた。
結果として情報交換や交流を予定通りに消化することはできなかったが,外国人の間,外国人と日本人のネットワークは着実にでき,その後の新規講座に生かされている。
別添資料 1