「生活者としての外国人」に対する日本語教育における日本語能力評価について

日本語学習ポートフォリオと学習者・周囲の関係

ここでは,学習者の自己評価に加えて,日本語能力を把握する方法と,学習成果を記録し蓄積するファイルである日本語学習ポートフォリオを示しています。学習者が日常生活の中でどのように日本語を学んだかということを記録するファイルとして「日本語学習ポートフォリオ」を提示しています。
 学習者が自分でできるようになったことを確認したり,これからの日本語学習の目標や計画を立てる際に活用したりすることを想定して作られています。
 日本語教育プログラムの一環として実施していただき,学習者が継続的な日本語学習の意欲につながる達成感を得たり,学習者が教室を移動する際に指導者の引き継ぎの資料としても活用いただければと考えています。

<全101ページ>
「生活者としての外国人」に対する日本語教育における日本語能力評価について (PDF:19.3MB) PDF

 

<日本語学習ポートフォリオ(51ページ~80ページ)>

<生活上の行為達成の記録・評価リスト(エクセルシート)>

生活上の行為の事例リスト

※「日本語学習ポートフォリオ」のWord版を御希望の方は,文化庁国語課まで御連絡ください。

文化庁文化部国語課
住所:〒100-8959
東京都千代田区霞が関3-2-2
電話:03-5253-4111(内線2644)
E-mail:nihongo@mext.go.jp

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(文部科学省総合教育政策局日本語教育課)