共同利用・共同研究拠点(公立大学・私立大学)の期末評価結果について(令和6年度実施)

 この度、令和元年度に認定した公立大学及び私立大学の共同利用・共同研究拠点について、期末評価要項(※)に基づき期末評価を実施しました。
 評価に当たっては、科学技術・学術審議会の下に設置した作業部会及び専門委員会(特色ある共同利用・共同研究拠点に関する専門委員会)において、各拠点の分野に精通した専門家からの評価意見も参考にしつつ、書面評価及びヒアリング評価を実施し、以下のとおり期末評価結果を決定しました。
 また、上記の評価対象拠点のうち「共同利用・共同研究システム形成事業~特色ある共同利用・共同研究拠点支援プログラム~機能強化支援」による支援を受けた対象拠点(4拠点)について、支援の初年度から終了年度までの事業の実施状況や成果等を併せて確認しました(事後評価)。

(※)科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 共同利用・共同研究拠点等に関する作業部会において決定された「令和6年度公私立大学における共同利用・共同研究拠点及び国際共同利用・共同研究拠点の期末評価要項」(PDF:1,224KB)PDF

【評価区分】
 S:拠点としての活動が活発に行われており、共同利用・共同研究を通じて特筆すべき成果や効果が見られ、関連コミュニティへの貢献も多大であったと判断される。
 A:拠点としての活動は概ね順調に行われており、関連コミュニティへの貢献もあり、今後も、共同利用・共同研究拠点を通じた成果や効果が期待される。
 B:拠点としての活動は行われているものの低調であり、作業部会からの助言や関連コミュニティからの意見等を踏まえた適切な取組が必要と判断される。なお、次期認定を希望している拠点のうち、期末評価の総合評価「B」の拠点については専門委員会において合議により認定更新の可否を判断する。
 C:拠点としての活動が十分とは言えず、認定の基準に適合していない状況にあると判断される。なお、次期認定を希望している拠点のうち、総合評価「C」の拠点には認定の更新は行わない。

お問合せ先

研究振興局大学研究基盤整備課

専門職付
電話番号:03-5253-4111(内線4296)
メールアドレス:gakkikan@mext.go.jp

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(研究振興局大学研究基盤整備課)