平成18年11月
◇ | 文部科学省高等教育局大学改革推進室からGPに関する情報等を随時お届けしています。 「GP」とは「優れた取組」を表す「Good Practice」の頭文字をとった通称です。 |
◇ | 「特色ある大学教育支援プログラム」の通称を「特色GP」、「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」の通称を「現代GP」と言っています。 |
◇ | ご登録いただいている各大学・短期大学・高等専門学校から学内の関係部署や希望者に転送する際は、お手数ですが担当の方は、転送メールであることを示した上で転送してください。 |
◇ | 「大学改革GPナビ」の一般配信をご希望の方は以下のURLから申し込みをお願いします。 https://www.mext.go.jp/magazine/index.htm (※メールマガジンの配信についてへリンク) |
●INDEX● | ||||||
◇ | [大学教育改革プログラム合同フォーラム報告] | |||||
◇ | [レポート]
|
|||||
◇ | [関連記事掲載について] | |||||
◇ | [GPに関するQ&A] | |||||
◇ | [編集後記-編集部(特色GP・補助金執行担当) (大学改革推進室専門職)大見 章] |
●[大学教育改革プログラム合同フォーラム報告]● 11月12日(日曜日)、13日(月曜日)にパシフィコ横浜において大学教育改革プログラム合同フォーラムを開催しました。のべ5千人以上の参加者をお迎えし熱気溢れるフォーラムとなりました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。詳細は次号以降お伝えしていきたいと考えています。 当日来場いただいた方を対象に行ったアンケートを通じ貴重なご意見・ご要望をいただいています。次の機会に活かしていきたいと考えていますので、回答がまだの方等おられましたらFAX(03(6734)3387)までお寄せください。 最後になりましたが、基調講演、パネルディスカッション、各分科会及びポスターセッションで講演、事例発表をしていただいた先生方に御礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。 なお、特色GP単独フォーラムが12月4日(月曜日)大阪、12月12日(火曜日)福岡にて開催されますので近隣の関係者の皆様の参加をお待ちしております。 (特色GPフォーラムの詳細についてはこちら) http://www.tokushoku-gp.jp/kouhyo/forum/index.html (※特色ある大学教育支援プログラムホームページへリンク) |
●[レポート]● 高等教育に関する最新の話題などについてお届けします。 ■□(1)■□ GP選定取組の実施状況レポート(北海道教育大学) 今回は、北海道教育大学の取組について編集部が訪問した際の感想などをお伝えします。 北海道教育大学
この取組は、北海道の学校数の55パーセントを占めるへき地・小規模校における実践的な教育指導ができる教員の養成を目標として、地域と連携し地域を生かす力量を持つ教師の教育を発展させるものです。 この教師教育の一環として、へき地・小規模校教育の経験がある方による教育実習の事前事後指導や、へき地・小規模校で行なわれている実際の授業風景を映像化して教材にすることにより、教育実習全体のイメージ化を容易にする等の取組を行なっているとのことでした。 先生が「学生が財産」とおっしゃっていましたが、へき地・小規模校教育を担っていく学生に対する教育への熱意を強く感じました。この取組の成果が全国的かつ国際的に普及していくとともに、更なる大きな成果を挙げることを期待しています。 (北海道教育大学の取組についてはこちらから) http://www.hokkyodai.ac.jp/research/research-characteristic-gp/tokusyokuGP.files/frame.htm (※北海道教育大学 へき地・小規模校教育実践プログラムの開発ホームページへリンク) ■□(2)■□ 「文部科学省新着情報メール配信サービス」開始について (大臣官房総務課広報室) 文部科学省ホームページの新着情報をメールで配信するサービスを始めました。このサービスでは、その日更新された情報のタイトルと掲載アドレスを一覧にしてお送りします。配信頻度は原則1日1回です(土曜日・日曜日・祝日、新着情報が無い日を除く)。 文部科学省ホームページには、大臣会見の概要や報道発表資料、審議会情報など、毎日多くの情報が掲載されます。このサービスは、こうした資料をご活用いただくヒントになるのではないでしょうか。 様々な施策の最新の動向に対する皆様の関心にお応えできるよう、ホームページの内容の充実にも努めてまいります。「文部科学省新着情報メール配信サービス」をぜひご活用ください。 (配信登録は下記URLから) https://www.mext.go.jp/magazine/index.htm (※メールマガジンの配信についてへリンク) |
●[関連記事掲載について]● 文部科学時報11月号(発行 株式会社ぎょうせい)では、これまでに特色GP・現代GPで選定された取組の活動状況等について、以下の大学からの報告を紹介する予定です。
|
●[GPに関するQ&A]● 「大学改革GPナビ-Good Practice-」メールボックス(daikaika@mext.go.jp)に対して、よくいただく質問にお答えします。 (Q) GPに選定されなかった取組について知りたいのですが。 (A) 18年度の特色GP・現代GP申請状況公表時に、申請のあった取組の名称をすべて公表しています。以下URLをご参照ください。 (18年度特色GPの申請取組についてはこちら 区分別申請状況をクリックしてください) https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1621348/www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06042508.htm(※国立国会図書館ホームページへリンク) ![]() (※報道発表へリンク) (18年度現代GPの申請取組についてはこちら テーマ別申請状況をクリックしてください) https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1621348/www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06041805.htm(※国立国会図書館ホームページへリンク) ![]() (※報道発表へリンク) |
●[編集後記-編集部(特色GP・補助金執行担当) (大学改革推進室専門職)大見 章]● ついに「合同フォーラム」が開催されました!! 私自身、このような規模のフォーラムを担当したことがなく、思っていたよりも準備に時間がかかり、このまま本当に開催できるのだろうか、と思う時期もありましたが、何とか開催にこぎつけることができ、正直ほっとしています。 当日は、どの会場も多くの方々にご来場頂き、なかには質疑応答が白熱し過ぎて時間オーバーになっている会場もありました。フォーラムで行われた議論がこれからの高等教育の活性化につながっていくことを期待し、これからも皆様のお力になれるよう努力していきたいと思います。 最後になりましたが、お忙しい中、フォーラム会場に足を運んで下さった多くのご来場者の方々およびご協力頂いた先生方・関係者の方々に対し、この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
|
|
|||||||||
大学教育の充実-Good Practice- https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/gp.htm 大学改革GPナビ-Good Practice-バックナンバー https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/tokushoku/05060601.htm |
-- 登録:平成21年以前 --