設立団体及び評価委員会等について
計 | 17団体 |
---|
参考条文:地方独立行政法人法
(地方独立行政法人評価委員会)
第十一条 | 設立団体に、地方独立行政法人に関する事務を処理させるため、執行機関の附属機関として、地方独立行政法人評価委員会(以下「評価委員会」という。)を置く。 |
2 | 評価委員会は、次に掲げる事務をつかさどる。
|
3 | 前項に定めるもののほか、評価委員会の組織及び委員その他の職員その他評価委員会に関し必要な事項については、条例で定める。 |
現職 |
---|
摂南大学経営情報学部 教授 |
公立大学法人大阪市立大学 大学院創造都市研究科 准教授 |
大阪ガス株式会社 顧問 |
公認会計士 |
同志社大学 政策学部・大学院総合政策科学研究科 教授 |
・実施回数: | 評価委員会3回、大学部会3回(平成18年度) |
(大阪府)
区分 | 分野 | 現職 |
---|---|---|
教育研究 | 国立大学関係者 | 県立博物館館長 |
教育研究 | 国立大学関係者 | 秋田大学理事兼副学長 |
地域貢献 | 地域団体関係者 | 普代村教育長 |
地域貢献 | 地域団体関係者 | NPO法人アイディング常務理事兼事務局長 |
法人運営 | 企業経営者 | 株式会社邑計画事務所代表取締役 |
教育研究 | 私立大学関係者 | 盛岡大学理事 |
・実施回数: | 1回(注)(18年度) |
(岩手県)
区分 | 分野 | 現職 |
---|---|---|
教育研究 | 私立大学関係者 | 東京電機大学学長 |
教育研究 | 国立大学関係者 | 東京大学副学長(理事) |
教育研究 | 学識経験者 | 東京大学名誉教授 |
教育研究 | 学識経験者 | 東京慈恵会医科大学名誉教授 |
法人運営 | 民間企業関係者 | 株式会社NTTデータ相談役 |
法人運営 | 民間企業経験者 | 独立行政法人国民生活センター理事 |
財務会計 | 公認会計士 | 前日本公認会計士協会常務理事 |
・実施回数: | 評価委員会2回(8月、3月)、公立大学分科会6回(平成18年度) |
(東京都)
区分 | 分野 | 現職 |
---|---|---|
教育研究 | 大学関係者、学識経験者(3人) | 私立大学教授(副学長) 私立大学大学院教授 公立大学大学院教授 |
財務会計 | 公認会計士又は税理士 | 公認会計士 |
法人運営 | 私立大学経営者 | 学校法人理事長 |
民間企業 | 民間企業関係者(2人) | 商工会議所顧問 新聞社常勤顧問 |
・実施回数: | 2回(平成18年度) |
(長崎県)
区分 | 分野 | 現職 |
---|---|---|
教育研究 | 私立大学関係者 | 北星学園大学教授 |
教育研究 | 私立大学関係者 | 天使大学学長 |
教育研究 | 高等教育有識者 | リクルート「カレッジマネジメント」編集顧問 |
経営 | 企業経営者 | 株式会社エミヤ代表取締役会長 |
財務会計 | 公認会計士 | 税理士法人札幌中央会計代表社員 |
・実施回数: | 5回(平成18年度) |
(札幌市)
区分 | 分野 | 現職 |
---|---|---|
経営(一般) | 商工団体役員(1人) |
|
経営(病院) | 病院経営者 |
|
財務会計 | 公認会計士 |
|
教育研究(医大) | 病院関係者 |
|
教育研究(会津大) | IT企業役員 |
|
教育研究(短期大学部) | 国立大学関係者 |
|
・実施回数: | 委員会1回(平成18年度) 委員会2回、医大部会1回、会津大部会1回(平成19年度) |
(福島県)
区分 | 分野 | 現職 |
---|---|---|
教育研究 | 公立大学関係者 | 名古屋大学名誉教授(前愛知県立大学長) |
法人運営 | 民間企業関係者 | 株式会社三菱東京UFJ銀行 名誉顧問 |
教育研究 | 国立大学関係者 | 国立大学法人名古屋大学理事・副総長 |
教育研究 | 学識経験者 | 学校法人河合塾教育研究開発本部教育研究部長 |
財務会計 | 公認会計士 | 公認会計士 |
・実施回数: | 6回(平成18年度)、6回(平成19年度) |
(名古屋市)
区分 | 分野 | 現職 |
---|---|---|
教育研究 | 国立大学関係者、私立大学関係者(2人) | 学校法人立命館 相談役 国立大学法人お茶の水女子大学学長 |
財務会計 | 監査法人又は公認会計士 | 公認会計士 |
法人運営 | 企業経営者・役員(2人) | 学校法人滋賀学園 理事長 滋賀県商工会議所連合会会長 |
・実施回数: | 4回(平成18年度) |
(滋賀県)
区分 | 分野 | 現職 |
---|---|---|
教育研究 | 私立大学関係者 | 同志社大学社会学部教授 |
国立大学関係者 | 財団法人国際高等研究所所長 | |
国立大学関係者 | 滋賀医科大学学長 | |
研究機関関係者 | 国際日本文化研究センター教授 | |
財務会計 | 公認会計士 | 公認会計士 |
法人経営 | 企業経営者・役員 | 丸紅株式会社理事 |
地域貢献 | ジャーナリスト | ジャーナリスト |
・実施回数: | 3回(平成18年度) |
(大阪市)
区分 | 分野 | 現職 |
---|---|---|
教育研究 | 医学・医療関係者 | 上尾中央総合病院 生活習慣病センター長 |
教育研究 | 看護学・看護関係者 | 聖路加国際病院 副院長兼看護部長 |
教育研究・法人運営 | 病院経営関係者 | 月山病院長 |
教育研究 | 大学関係者 | 大阪大学大学院高等司法研究科教授 |
法人運営 | 企業経営関係者 | 株式会社紀陽銀行 常勤監査役 |
法人運営 | 財務会計関係者 | 医療経営コンサルタント |
・実施回数: | 2回(平成18年度)、3回(平成19年度) |
(和歌山県)
区分 | 分野 | 現職等 |
---|---|---|
学識者 | 大学・法人運営に関わる学識者 | 学校法人野田学園理事長 |
教育研究 | 大学関係者 | 宇部フロンティア大学教授 |
地域貢献 | 地域活動関係者 | 元 テレビ山口総務局長 |
経営 | 企業経営者 | 日新運輸工業株式会社代表取締役社長 |
財務会計 | 公認会計士・弁護士 | 公認会計士 |
・実施回数: | 平成18年度 3回(4月、5月、7月開催) 平成19年度 3回(5月、7月、8月開催) |
(山口県)
区分 | 分野 | 現職 |
---|---|---|
教育研究 | 国立大学関係者 | 医療法人社団杏林会理事長 (前九州大学総長) |
教育研究 | 学校法人関係者 | 学校法人筑陽学園理事長 |
教育研究 | 私立大学関係者 | 学校法人中村学園理事長 |
財務会計 | 公認会計士 | 監査法人トーマツ代表社員 |
法人運営 | 民間企業関係者 | リクルート「カレッジマネジメント」編集顧問 |
病院経営 | 医療経営・管理学専門 | 九州大学大学院医学研究院教授 |
・実施回数: | 3回(平成19年度) |
(福岡県)
(秋田県)
(大阪府)
(東京都)
(横浜市)
(福島県)
(名古屋市)
(大阪市)
(熊本県)
平成18事業年度に係る評価結果を見ると、ほぼ全ての法人において年度計画をおおむね順調に実施しているとしているが、一部は、特定の項目において十分な結果ではないとの評価を行っている。
参考条文:地方独立行政法人法
(各事業年度に係る業務の実績に関する評価)
第二十八条 | 地方独立行政法人は、設立団体の規則で定めるところにより、各事業年度における業務の実績について、評価委員会の評価を受けなければならない。 |
2 | 前項の評価は、当該事業年度における中期計画の実施状況の調査をし、及び分析をし、並びにこれらの調査及び分析の結果を考慮して当該事業年度における業務の実績の全体について総合的な評定をして、行わなければならない。 |
3 | 評価委員会は、第一項の評価を行ったときは、遅滞なく、当該地方独立行政法人に対して、その評価の結果を通知しなければならない。この場合において、評価委員会は、必要があると認めるときは、当該地方独立行政法人に対し、業務運営の改善その他の勧告をすることができる。 |
4 | 評価委員会は、前項の規定による通知を行ったときは、遅滞なく、その通知に係る事項(同項後段の規定による勧告をした場合にあっては、その通知に係る事項及びその勧告の内容)を設立団体の長に報告するとともに、公表しなければならない。 |
5 | 設立団体の長は、前項の規定による報告を受けたときは、その旨を議会に報告しなければならない。 |
6月29日 | 法人から実績報告書等が提出 |
7月10日 | 法人に対する評価委員会事務局(県総務部総務室)によるヒアリング |
7月17日 | 法人に対する評価委員会によるヒアリング |
8月6日 | 評価委員会による評価結果(案)策定 |
8月30日 | 法人に対して意見申立の機会を付与 |
9月18日 | 評価結果を確定 |
9月27日 | 評価結果公表、議会報告 |
(岩手県)
6月26日 | 大学から実績報告書等が提出 |
7月3日 | 大学へのヒアリング |
7月17日 | 大学へのヒアリング |
7月30日 | 大学へのヒアリング、評価案の審議 |
8月8日 | 評価委員会における評価結果(案)を策定 |
8月8日 | 法人からの意見申し出機会の付与 |
8月13日 | 評価結果を確定 |
8月24日 | 評価結果を公表・議会報告 |
(北九州市)
6月8日 | 法人から業務実績報告書(案)が提出 |
6月18日 | 評価委員会において具体的評価方法確認 |
6月29日 | 法人から業務実績報告書が提出(案と同内容) |
7月12日 | 法人ヒアリング |
7月31日 | 評価委員会において評価結果(案)を策定、法人からの意見申出機会の付与(~8月15日) |
8月16日 | 評価結果を確定 |
9月26日 | 評価結果を公表・議会報告 |
(札幌市)
6月29日 | 各法人から実績報告書等が提出 |
7月2~3日 | 事務局による現地調査実施 |
7月17日 | 委員会及び医大部会開催 |
7月24日 | 会津大部会開催 |
8月27日 | 委員会において評価案決定 |
9月3日 | 委員会から評価結果を各法人に通知、設立団体に報告 |
9月25日 | 設立団体から評価結果を議会に報告、公表 |
(福島県)
5月24日 | 法人から業務実績報告書の提出 |
7月18日 | 評価委員会において、・評価原案の審議・法人の理事長等ヒアリング |
8月8日 | 法人から評価原案に対する意見の提出 |
9月5日 | 評価委員会において評価結果の取りまとめ |
9月28日 | 評価委員会委員長より・法人へ評価結果の通知・市長へ評価結果の報告 |
10月23日 | 評価結果を議会報告 |
(大阪市)
6月20日 | 法人から業務実績報告書提出 |
7月3日 | 法人に対してヒアリング実施 |
7月4日~7月20日 | 評価結果(素案)作成 |
8月2日 | 評価結果(素案)検討 |
8月10日 | 評価結果に対する法人の意見書受領 |
8月21日 | 評価結果(案)検討 |
8月28日 | 評価結果を確定し知事に報告、法人へ通知 |
9月11日 | 評価結果を公表、議会に報告 |
(和歌山県)
5月16日 | 評価委員会開催(評価の実施要領決定) |
6月29日 | 法人から業務実績報告書の提出 |
7月6日 | 評価委員会開催(現地視察・ヒアリング) |
8月3日 | 評価委員会開催(評価書原案決定) |
8月6日 | 評価書原案の法人提示 |
8月22日 | 評価書原案に対する法人意見の提出 |
8月24日 | 評価書の確定 |
大項目区分 | 中期計画(平成18年度~平成23年度)項目数 | 平成18年度実績 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年度計画項目数 | 評点別項目数![]() ![]() |
評点平均値![]() |
大項目区分ごとの評定 | ||||||
5点![]() ![]() |
4点![]() ![]() ![]() |
3点![]() ![]() ![]() |
2点![]() ![]() ![]() |
1点![]() ![]() |
|||||
教育研究 | 138 | 128 | 3 | 16 | 93 | 16 | 0 | 3.05 | b(概ね順調) |
業務運営 | 41 | 36 | 0 | 10 | 21 | 5 | 0 | 3.14 | c(やや遅延) |
財務内容 | 13 | 13 | 1 | 3 | 7 | 2 | 0 | 3.23 | b(概ね順調) |
点検・評価 | 5 | 5 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 3.00 | b(概ね順調) |
その他 | 4 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3.00 | b(概ね順調) |
全体 | 201 | 185 | 4 | 29 | 129 | 23 | 0 | ![]() |
B(概ね順調) |
(山口県)
6月30日 | 法人から業務実績報告書等が提出 |
7月23日 | 法人の理事長等ヒアリング |
8月9日 | 評価委員会における評価案策定 |
8月9日 | 法人からの意見申し立て機会の付与(~8月15日) |
8月16日 | 評価結果を確定 |
9月20日 | 評価結果を議会報告 |
10月5日 | 評価結果を公表(県公報、ホームページ) |
(福岡県)
(大阪府)
(東京都)
(名古屋市)
(山口県)
(大分県)
(岩手県)
(長崎県)
(札幌市)
(秋田県)
(和歌山県)
(福岡県)
(名古屋市)
(北九州市)
(滋賀県)
(大阪市)
(岩手県)
(大阪市)
(熊本県)
(大分県)
(公立大学法人首都大学東京)
(公立大学法人北九州市立大学)
(長崎県公立大学法人)
(公立大学法人札幌市立大学)
(公立大学法人福島県立医科大学)
(公立大学法人大阪市立大学)
(公立大学法人九州歯科大学)
(公立大学法人首都大学東京)
(公立大学法人北九州市立大学)
(公立大学法人福島県立医科大学)
(公立大学法人大阪市立大学)
(公立大学法人山口県立大学)
(公立大学法人福岡県立大学)
(公立大学法人福岡女子大学)
(公立大学法人大分県立芸術文化短期大学)
参考条文:地方独立行政法人法
(中期目標に係る業務の実績に関する評価)
第三十条 | 地方独立行政法人は、設立団体の規則で定めるところにより、中期目標の期間における業務の実績について、評価委員会の評価を受けなければならない。 |
2 | 前項の評価は、当該中期目標の期間における中期目標の達成状況の調査をし、及び分析をし、並びにこれらの調査及び分析の結果を考慮して当該中期目標の期間における業務の実績の全体について総合的な評定をして、行わなければならない。 |
3 | 第二十八条第三項から第五項までの規定は、第一項の評価について準用する。 |
(秋田県)
(名古屋市)
(大阪市)
(山口県)
(大分県)
現時点では評価の方針を策定していないと回答している設立団体は、いずれも今後評価の方針について検討を開始する予定である。
(札幌市)
(福島県)
(和歌山県)
(長崎県)
(札幌市)
(名古屋市)
・第1期期間中・・・ | 暫定評価実施 次期中期目標の策定 |
・第2期初年度・・・ | 第1期本評価(暫定評価に対する補足) 本評価の結果、必要な場合は中期目標を変更 |
(福岡県)
(熊本県)
(大分県)
参考条文:地方独立行政法人法
(認証評価機関の評価の活用)
第七十九条 | 評価委員会が公立大学法人について第三十条第一項の評価を行うに当たっては、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第百九条第二項 に規定する認証評価機関の教育及び研究の状況についての評価を踏まえることとする。 |
(横浜市)
(北九州市)
(山口県)
(熊本県)
-- 登録:平成21年以前 --