| ○ |
特色ある大学教育支援プログラム |
| |
平成18年度「特色ある大学教育支援プログラム」に選定された取組の担当者から事例報告を行うとともに、審査委員と事例発表者とのパネルディスカッション、質疑応答を行いました。
| 【事例発表】 |
| 東北大学 |
| |
「『学びの転換』を育む研究大学型少人数教育-基礎ゼミを起点とした『大学での学び』の構築-」 |
| 公立はこだて未来大学 |
| |
「解がない問題への自己組織的アプローチ-実社会で役立つ力の養成-」 |
| 龍谷大学短期大学部 |
| |
「体験型教育で学ぶ『共に生きる地域づくり』-校区住民と交流する『砂川アクション』と知的障がい者と共に学ぶ『ふれあい大学』の取組-」 |
|
| |
|
| ○ |
高校関係者対象の分科会 |
| |
大学関係誌及び大学関係者、進学情報誌編集者よりGPを中心に大学改革の現状や進路指導への活用について講演を行うとともに、質疑応答を行いました。
| 【講演内容】 |
| 株式会社進研アド「Between」編集長 真境名妙子 |
| |
「大学教育改革の現状-GPとは何か-」 |
| 金沢工業大学企画調整部長 村井好博 |
| |
「GPを通した大学改革への取組-金沢工業大学の実践-」 |
| 株式会社ベネッセコーポレーション高校事業部情報本部統括責任者 木野内俊典 |
|
| |
|
| ○ |
資質の高い教員養成推進プログラム |
| |
平成17年度「資質の高い教員養成推進プログラム」に選定された取組の担当者から事例報告を行うとともに、質疑応答を行いました。
| 【事例発表】 |
| 山口大学 |
| |
「『ちゃぶ台』方式による協働型教職研修計画」 |
| 上越教育大学 |
| |
「マルチコラボレーションによる実践力の形成」 |
| 佛教大学 |
| |
「公立学校を起点とする小大連携プロジェクト」 |
|
| |
|
| ○ |
地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム(薬学) |
| |
平成18年度「地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」の公募テーマの一つである「臨床能力向上に向けた薬剤師の養成」に選定された取組の担当者から事例報告を行うとともに、質疑応答を行いました。
| 【事例発表】 |
| 北海道薬科大学 |
| |
「臨床能力を育む地域体験型学習とその支援」 |
| 名城大学 |
| |
「臨床医学の素養をもつ薬学生育成プログラム-プロフェッショナルとしての臨床薬剤師の養成をめざして-」 |
| 徳島大学 |
| |
「医療の現場と直結した薬剤師養成教育の実践」 |
|
| |
|
| ○ |
地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム(地域医療) |
| |
平成18年度「地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」の公募テーマの一つである「分野別偏在に対応した医師の養成」に選定された取組の担当者から事例報告を行うとともに、質疑応答を行いました。
| 【事例発表】 |
| 島根大学 |
| |
「夢と使命感を持った地域医療人の育成-日本版WWAMIプログラム-」 |
| 岩手医科大学 |
| |
「卒前卒後地域医療研修システムの構築」 |
| 横浜市立大学 |
| |
「不足診療分野の長期専門研修コースの導入-病院内子育て支援体制の充実-」 |
|
| |
|
| ○ |
法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム |
| |
平成18年度「法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム」に選定された取組の担当者から事例報告を行うとともに、質疑応答を行いました。
| 【事例発表】 |
| 名古屋大学他10大学による共同取組 |
| |
「実務技能教育教材共同開発共有プロジェクト PSIMプロジェクトについて」 |
| 芝浦工業大学 |
| |
「実理融合型MOTプログラムの演習教材開発」 |
|
| |
|
| ○ |
大学教育の国際化推進プログラム |
| |
平成18年度「大学教育の国際化推進プログラム(戦略的国際連携支援)」に選定された取組の担当者から事例報告を行うとともに、質疑応答を行いました。
| 【事例発表】 |
| 東京工業大学 |
| |
「東工大-清華大 大学院合同プログラム」 |
| 慶應義塾大学 |
| |
「ダブルディグリーによる先進的高等工学教育」 |
| 早稲田大学 |
| |
「早稲田大学シンガポール国際連携教育事業」 |
|
| |
|